児童館・おでかけひろば担当者向けご案内 初めての電動アシスト付き自転車の乗り方、選び方、および交通安全教室を行います。 4月に保育園や幼稚園の入園を予定し、送迎用に電動アシスト付き自転車の購入を予定されている皆さんを対象にした自転車教室のご用意をしています。 児童館やおでかけひろばにご協力をいただき、施設のイベントとして、施設に来られるパパやママにお声がけいただき、施設主催の形で自転車教室を行います。児童館やおでかけひろばに来られる皆さんが、事故なく笑顔で子育てができるよう、各施設が施設利用者の子育てを応援するための仕組みです。 @教室を行う目的は以下のとおりです。 都内の自転車事故は、高齢者が多い状況です。世田谷区においては20〜40歳代の働き盛りの方の事故が多くなっています。春から電動アシスト付き自転車デビューを考えられている保護者の皆さんに、安全に自転車に乗っていただくための講習と電動アシスト付き自転車の試乗による性能や特性を理解していただくための教室を用意しています。 A教室の内容は以下のとおりです。 1つめは交通安全講習です。世田谷区内の自転車事故状況、事故原因、事故防止のポイントなどを説明します。 2つめは電動アシスト付き自転車の説明です。自転車メーカー別の違いや取り扱いの注意点、特性、メンテナンスなどを説明します。 3つめは試乗体験です。電動アシスト付き自転車の感覚を体験し、特性を知ってもらうため、実際に運転してもらいます。 B実施の概要は以下のとおりです。 各施設の主催の形式で、交通安全自転車課を講師として招き実施します。 各施設では募集案内、受付、当日全体の司会進行をお願いします。 参加予定の人数により自転車教室の時間を相談させていただきます。 実施は秋から冬の終わりころを予定しています。 C試乗用の自転車は以下のとおり対応します。 自転車安全利用推進員が自転車教室のために、各メーカーから試乗車を借り受けての対応となります。 D試乗場所については以下のとおりです。 自転車教室のため、路上での試乗は行いません。 児童館においては、児童館併設のグラウンドや広場などでの対応となります。 おでかけひろばにおいては、区と候補地を探しての対応となります。例えばお近くの公園や駅前の広場などを使用します。 お問い合わせやお申し込みについては以下のとおりです。 詳しくは、交通安全自転車課までお問い合わせください。 なお、試乗車の手配が難しい場合は、希望日の調整をお願いする場合があります。