都市農業課発行リーフレット 「せたがやそだちわたしたち」の内容です。 1ページ 知ってる?世田谷の農業 世田谷区では江戸時代から江戸の近くの農村として、いろいろな農産物を作ってきました。 現在の農地面積は約76ヘクタールで東京都23区では練馬区に次ぐ2番目!旬の野菜や果物、季節のお花などたくさんの農産物が作られていて「せたがやそだち」とよばれています。 キャラクターのセリフ 世田谷区には東京ドーム約16個分の農地があるよ!でも農地はだんだん減ってきているんだ! 昭和の初めころには大きな施設で最新の栽培技術によってたくさんの花を育てていました。全国からその技術を勉強に来る人もたくさんいました。現在でも多くの花農家さんがきれいな花を作っています。 せたがやそだちのロゴマーク イメージアップとPRのため、キャッチフレーズ「せたがやそだち」と大地に生える双葉をモチーフにしたロゴマークが平成11年に作られました。 2ページ 世田谷の野菜収穫量トップテン。 世田谷ではどんな野菜を作っているの? キャラクターのセリフ 地場野菜「大蔵大根」有名!世田谷の農業は少量多品目が特徴だよ。ほかにも果樹や花もたくさんあるよ! 少量多品目とは様々な農産物を少しずつ栽培することです。 令和5年時点のデータではダイコン、トマト、じゃがいも、キュウリ、キャベツ、なす、ねぎ、さといも、白菜、えだまめ。が野菜の収穫量トップテンです。 知ってる?地場野菜大蔵大根 江戸時代に農民が作り出し、のちに世田谷の大蔵原に伝わり改良を重ねて、大蔵大根となりました。青首大根が 広まり、姿を消していましたが、平成9年に区内農家が栽培を再開し、今ではせたがやそだちの一つとして人気です。煮物にぴったり。おでん、ふろふき大根、カレーにも。小中学校の給食にも使われています。 上部から先まで同じ大太さの円筒形の形が特徴です。 農業や農地の役割 キャラクターのセリフ 農業や農地はいろいろな役割があるんだ! 1、やすらぎや潤いをもたらす景観    ミドリがきれいで癒される! 2、レクリエーション   体験して自然と触れ合う! 3、災害時の防災空間    火事が広がらない! 4、環境保全   コンクリートやアスファルトの都会は、気温が上がって大変! 5、新鮮で安心な農産物の提供   地産地消! 6、食育    近くの畑で育つ野菜はどんな味かな? 3から4ページ せたがやそだちを味わい、楽しもう! 収穫しよう! ふれあい農園   区内の農園で野菜・果樹の収穫体験や花の寄せ植えづくり体験を行っています。 ・親子で夏野菜の収穫 ・みんなでブドウ狩り ・花の寄せ植えづくり体験 キャラクターのセリフ 採れたての野菜やくだものは最高! 参加しよう! 農業イベント   区内農家が思いを込めて栽培した花や野菜などを集めて、農家の知識や技能を深かめるため、さらに都市農業をPRするためのイベントを開催しています。 ・4月に花展覧会 ・6月に品評会 ・11月に農業祭 キャラクターのセリフ 野菜やくだもの、お花を使った宝船を作って豊作を祈るよ!宝船を作っている様子をユーチューブで見ることが出来るんだ!すごいよ! 体験しよう! 農業体験  区内ではいろいろな農業体験を楽しむことが出来ます! ・体験農園  農家さんが直接教えてくれるよ ・次大夫堀自然体験農園   ・区民農園   自由に栽培できるよ! 5ページから6ページ せたがやそだちを味わい、楽しもう! 買ってみよう! 直売所   せたがやそだちは農家の個人直売所やJAのファーマーズマーケットなど、約260カ所で売っています。約120カ所の直売所情報を紹介している世田谷農産物直売所マップをチェックしてみてください! JAは農業協同直売所のニックネームです。農家の皆さんを総合的にサポートしたり、地域の皆さんの暮らしを支えています。 JA東京中央千歳地区   ファーマーズマーケット千歳烏山 営業時間10時〜18時 定休日 木曜日 電話番号 03―5313−7711 JA東京中央砧地区    ファーマーズマーケット二子玉川 営業時間9時〜16時半 定休日 月曜日 電話番号  03−3708−1187 食べにいこう! 買いに行こう! せたがやそだち使用店   せたがやそだちを知ってもらうため、みんなに食べてもらうために、せたがやそだちを使用しているお店をPRしています。 裏表紙 世田谷区の取り組み 農福連携事業  令和4年度に粕谷2丁目にある農地「せたそら」を取得しました。障害のある方と一緒に農園を管理し、農作業イベントや収穫物の販売をしています。今後も農園を通じて地域の方々との交流を深めていきます。 キャラクターのセリフ 農福連携とは障害者等が農業分野で活躍することで、自信や生きがいを持って社会に参加する取り組みのことだよ! せたがやそだちを給食に取り入れています。 担当  教育政策・生涯学習部学校健康推進課  電話 03−5432−2696 せたミール 野菜たっぷり・適塩メニューが食べられるせたミールを始めました。 担当    世田谷保健所健康推進課   電話  03−5432−2440 世田谷区農業振興計画 農業が続いて広がっていくために、世田谷区農業振興計画を定めました。 このリーフレットは 世田谷区 経済産業部 都市農業課    が作成しました。 問い合わせ先   都市農業課   電話番号 03−3411―6658 2024年7月発行 内容は以上です。