次に8ページ、9ページです。8ページ、9ページには、分かりやすい表示・お役立ち情報が載っています。 タイトル 情報は分かりやすく伝えます 8ページ上部では、女性店員が せたっちに「商品の案内カードを作って下さい。」とお願いしています。 「はい!」と元気に答えた せたっちは、声は出さず、「この情報も載せて、あの情報も。あと、可愛くカラフルに!」と考えています。 女性店員は、「素材の説明や利用方法の案内があるといいね。」と言っています。 8ページ中段には、おじいさんが目を凝らしているイラストがあります。 女性店員は、「小さな文字で書くと高齢のお客様や目の不自由なお客様が見にくいので、大きな文字でしっかりと。」と言っています。 案内の例として、男性店員が黒板に本日のおすすめを書いている写真があります。 9ページ上部には、外国人や子どもがわかりやすいと喜ぶ様子のイラストがあります。 女性店員は、「イラストやひらがなも書くと分かりやすいね。」と言っています。 9ページ中段では、せたっちが女性店員に「こんなカードはどう?」と聞いています。 右側には、「今週のおすすめ りんご 青森県産 1こ 98えん」と書かれたイラストと、 「世田谷区 かみのげそだち 木村さんの 朝採り小松菜 1袋 250えん」と書かれた案内カード、小松菜の写真があります。  女性店員が、「色の組み合わせによっては見えにくいものもあるので、気をつけて。」と注意を促しています。 上側には、黒の黒板に白い字で「お年賀のご進物に焼き菓子の詰め合わせをどうぞ」と書いた案内板の写真があります。 コラム カラーで作成したものは一度白黒でコピーして、見やすいか確認してみよう!コピーして読めるようなら基本的に色の組み合わせは問題ありません。 読みやすい例として、地色が紺で黄色の文字で せたっち と書いてある例 が紹介されています。 読みにくい例として、地色が赤で緑の文字で せたっち と書いてある例 と地色が水色でピンクの文字で せたっち と書いてある例 が紹介されています。 お買い得商品、関連商品など、お得な耳より情報 もお伝えします。 せたっちが、「今日はこっちの商品がお買い得ですが、いかがですか?タイムサービスが3時からあります。」と説明しています。 白い杖を持った女性が、「では、こっちの商品も買おうかしら。」と言っています。 コラム 音声情報は文字表示する 耳が不自由なお客様はアナウンスが聞こえないため、タイムサービスなどの内容は文字でも表示します。 右側には、文字表示の例として、タイムセールの看板の写真があります。看板に「240円 のクロワッサンが100円」と書かれています。