まず、冊子の概要を説明します。 冊子はA4サイズで、全16ページです。 1ページ 表紙 2、3ページ まちにはさまざまな人がいます 4、5ページ 出入口 6ページ 商品選びのお手伝い 7ページ メニューの工夫 8、9ページ 分かりやすい表示・お役立ち情報 10ページ ちょっとした気づかい 11ページ 料理を出す時の工夫 12、13ページ 会計のときの工夫 14、15ページ こんなときは 16ページ うらびょうし                                          これより各ページの説明をします。 まず表紙の説明です。 タイトル みんながうれしくなるお店 ユニバーサルデザインの工夫 右上に UD と書かれたピンク色のエプロンをした さるが、右手を上げて笑っているイラストがあります。 さるの名前は せたっちです。 せたっちが話しています。 「ぼくはユニバーさるの せたっち。お店の人の工夫を教えてもらいます。」 商店街に いろいろな人がいるイラストがあります。 中央手前から奥に向かって道があり、両側にお店が並んでいます。 一番手前に街灯が両脇にあり、柱に にこにこ商店街 と書いてあります。 白い杖を持った女性が手前に向かって歩いており、その後ろに三輪車に乗った男の子とベビーカーを押している女性がいます。 左側手前にレストランがあり、蝶ネクタイをした せたっちが車椅子に乗った男性に話しかけています。 女子高生が二人でおしゃべりをしています。その奥に男性二人が身振りと紙で話しています。 右側手前に八百屋があり、妊婦さんが、ねじり鉢巻をした店員に買うものを伝えています。その横に商品を見る外国人がいます。 その奥に たこやき屋があり、手押しカートを押した高齢の女性と女性店員が店先で話しています。 表紙の右下には音声コード ユニボイスがあります。 音声コードは、スマートフォンアプリ や 専用の読みあげ装置 を使用して読み取ることで、音声で内容を聞き取ることができます。 なお、コードの横にはその位置が確認できるよう、きりかきを入れてあります。 左下にはユニバーサルデザインの説明文があります。 ユニバーサルデザイン(UD)とは、年齢、性別、国籍、能力にかかわらず、できるだけ多くの人が利用しやすい生活環境をつくるという考え方です。 16ページはうらびょうしです。 ガッツポーズをしながら目をきらきらさせている せたっちが、 「まちにはさまざまな人がいて、その人にあった対応が必要なんだね。もっと知りたいな。」と言っています。 16ページ下部には、ユニバーサルデザインに関する情報提供として、 これまで世田谷区 都市せいびせいさくぶ 都市デザイン課が発行している冊子が2冊紹介されています。 ・ユニバーサルデザインって何だろう? どこでも だれにでも 暮らしやすい、すてきな世田谷 ・いつまでも快適に暮らせる家づくりのヒント ユニバーサルデザインの家づくり これらの冊子は、区民参加のワークショップで検討・作成しました。 冊子の閲覧方法としては、都市デザイン課のホームページからご覧いただけます。また、都市デザイン課窓口で配布しています。 16ページ最下部に編集・発行者情報が書かれています。 編集・発行 世田谷区 都市せいびせいさくぶ 都市デザイン課 郵便番号 158-0094  住所 世田谷区玉川1-20-1 電話 03-6432-7152  ファクシミリ 03-6432-7996 協力商店街 ようが商店街振興組合 広報印刷物登録番号 ナンバー2124 令和5年3月発行 インターネットでは、 世田谷区 と 冊子・リーフレット等 で検索してください。 再生紙を使用しています。 以上