シモキタリングまちづくり会議 かわら版第11号 1ページ 第8回報告会を開催します。 シモキタリングまちづくり会議では、この度、活動成果を地域の皆さまにご報告する報告会を開催します。 どなたでもご参加できますので、ぜひお気軽にお越しください。(参加費無料) 日時 令和7年2月24日(月曜日)10時〜12時(受付開始9時45分) 会場 北沢タウンホール12階スカイサロン(北沢2丁目8番18号) プログラム 活動報告、意見交換「駅前広場の使い方」 第13回全体会議で実施した駅前アンケートの結果を報告し、参加者の皆様と意見交換します。 お申込み先まで、お名前・電話番号とともにお申し込みください。 お申込み先 世田谷区 北沢総合支所 街づくり課 担当:北島、宮田、香川 電話:03-5478-8073 ファクシミリ:03-5478-8019 世話人によるアーカイブ配信も予定しています。 詳細は、シモキタリングまちづくり会議のホームページをご確認ください。 シモキタリングまちづくり会議webサイト https://shimokitaring.org/ 2ページ 令和6年度の活動レポート 第13回全体会議を開催しました。 日時 令和6年10月16日(日曜日) 会場 北沢タウンホール12階スカイサロン(北沢2丁目8番18号)、下北沢駅周辺 プログラム 活動報告、みんなでシールアンケート 当日は、各部会のメンバー17名が参加しました。各部会から今年度の活動報告を行い、 その後3チームに分かれて、下北沢の駅前でシールアンケートを行いました。 活動報告の様子 アンケート実施の様子 アンケート概要 時間帯 13時〜14時、16時〜17時、19時〜20時 回答者数 合計112人(地元62人、来街者50人) 場所 下北沢駅周辺、オンライン 質問1 下北沢は良くなりましたか? 「とてもよくなった」「よくなった」と回答した人が地元住民・来街者ともに、半数以上を占め、「わるくなった」「とてもわるくなった」は、1割以下となる結果となりました。 質問2 駅前広場はどのように活用してほしいですか? 地元住民は@Bと回答した人が多く、来街者はBが最も多く、@Aはほぼ同じ結果となりました。Aは地元住民と来街者で票の傾向が異なる結果となりました。 駅広部会 バスの利用実態調査、ソライスプロジェクト 下北沢〜三軒茶屋間のバスの利用実態調査を行い、駅前広場の使い方の提案を検討しています。 下北沢の街角に誰でも座れる「ソラいす」を増やすプロジェクトを始めました。 シモキタ園芸部 まちの緑を自分たちの手で シモキタ園藝部は、下北沢のまちを中心に、緑が好きな人々によって生まれた地域コミュニティです。 植物と人の営みが循環し、心地よく共生するまちづくりをめざしています。 UD部会 大学連携の商店街まち歩き 下北沢の商店街を多様な立場の視点でまちを歩き、各店舗の工夫などの″いいね探しをしました。 また、大学実習でUD講座(講義&まち歩き)を行いました。 健幸会 毎朝の健康体操 8時半〜9時実施中 コロナ禍をきっかけに下北線路街空き地で始まったラジオ体操は、オンラインも併用して毎日実施しています。 案内部会 下北沢まちの案内所の運営 案内所は、下北沢駅駅前広場の工事に伴い、令和6年9月にコンテナでの活動を終えました。 現在は、移動式ワゴンを使ってまち案内を継続しています。 いどばた会議 毎月開催中(雨天中止) 毎月 第2土曜日 午前10時〜 場所 下北沢リンク・パーク(北沢2丁目31番) まちづくりに関わっている人、関わりたいと考えている人、どなたでもご参加いただけます。 シモキタの街の様子を情報交換しませんか? シモキタリングは8つの部会1プロジェクトがあります 新公共空間再考部会 シモキタの連立事業の歴史と裁判和解を踏まえ、事業の検証をしつつ「緑と防災の基軸」「歩いて楽しめる街」「文化の街」の観点から新たな公共空間の実現をめざします。 リ・サーチ部会 見逃されがちな着眼点から、まちづくりに必要なデータを集め、街の現況を調べたり、提案を行っています。 健幸会 毎朝のラジオ体操を通じて、健康が自分の幸せとなり、その延長上にある幸福なまちの姿を考えて活動しています。 まち運営調整部 住民・商業者・鉄道事業者・世田谷区・警察・消防などとまちづくり情報を共有し、まちの運営について、検討・提言する会議体をめざします。 シモキタ園藝部 まちの植物を地域の共有資源とみなし、丁寧に手を入れ守り育てながら、緑と人が関わり合う、シモキタの新しい園藝文化をつくっていくことをめざしています。 駅広部会 下北沢駅前に新しくつくられる空間のあり方や運営方法を考え、様々な団体をつなげるアクションを起こしています。 案内部会 「まちの案内所」と「街歩きイベント」の活動をしています。 だれにも安心でやさしいユニバーサルデザイン部会 この街で暮らしている人、働いている人、色々な障がいのある人、外国の人、こどもからお年寄りまで、全ての人へ心のバリアフリーを大切にしたまちづくりをめざしています。 シモキタリングまちづくり会議の歩み 全体会議 部会間での活動状況の情報共有や、今後の活動についての意見交換を行う場です。 報告会 活動成果を地域の皆さまに報告する場です。