1ページ 2023年11月発行 代田地区街づくり通信第1号 本紙は、代田1から6丁目にて世田谷区街づくり条例第12条第1項に基づく地区街づくり計画原案の提案を受けたことに伴い、世田谷区で地区街づくり計画の策定に向けた取組みをお伝えするため、対象地区(代田1から6丁目)にお住いの方、土地・建物所有者の方にお届けします。 (代田まちづくり協議会の吹きだし)私たち「代田街づくり協議会」は2017年に代田1〜6丁目の住民有志によってつくられた「まちづくりの将来のあり方を考えるための住民組織」です。 2023年8月23日に、協議会でまとめた「代田地区まちづくり計画」を世田谷区北沢総合支所長に提案しました。 協議会を月1回開催していますので、ぜひお越しください。地区のみなさんの参加をお待ちしてます。 (世田谷区北沢総合支所街づくり課の吹きだし)「代田地区まちづくり計画」を原案として、地区のみなさんにもご参加いただきながら、代田地区の「地区街づくり計画」の策定に向けて検討を進めていきます。 協議会の提案は、区で定められるルールよりも、幅広いまちの課題に対する提案となっています。「地区街づくり計画」の策定に向けて、何をルールに盛り込んでいくのかなどを一緒に考えていきたいと思います。 ぜひ、検討の場に足をお運びください。 今後の検討の進め方 代田地区における地区街づくり計画の検討につきましては、毎月行われている協議会で定期的な検討を行いながらm節目で区主催の懇談会などを主催し、検討を重ねていきます。 2ページ 代田地区街づくり計画の概要について記載 計画の性格 本計画は、代田1丁目〜6丁目の区域を対象都市、地域住民などが協力して進めるまちづくりの将来像や基本方針、実現のための方策を示し、 今後、おおむね10から20年を目途とした中長期の計画を基本とし、可能な事項については短期的に実現を図る計画です。 目標とするまちの将来像 1代田の歴史・文化・環境を愛し、誇れるまち (1)代田の由緒ある地名や史跡の継承 (2)富士山の眺望を生かしたまちづくり (3)質の高い街並み景観の実現 (4)日常生活における環境保全。衛生環境の向上 2すべての人が住みやすく、憩えるまち (1)緑化の推進 (2)身近な公園・広場の充実 (3)高齢者の出歩きやすく憩える環境づくり (4)住民相互のコミュニケーションの充実 3安全で快適な住環境が確保されるまち (1)住まい方のマナーの啓発 (2)良好な住環境の保全 (3)佐賀井等に強いまちづくりの推進 (4)防犯まちづくりの推進 4住民が安全に移動できるまち (1)歩行者・自転車にとって安全な道路 (2)生活道路の安全対策 (3)分かりやすく安全で快適な道路づくり (4)自転車の安全な素行環境の整備 (5)歩道橋の設置・改修 5駅周辺のにぎわいと交通の利便性を享受できるまち (1)世田谷代田駅前の整備・活用 (2)新代田駅前の整備 (3)バス路線の充実 (4)賑わいの空間としての商業空間の充実 地区街づくり計画では何を定めるの? 「地区街づくり計画」は、世田谷区街づくり条例に基づく制度で、安全で住みやすい快適な住環境の市街地を形成するために必要があると認めるときは、地区の特性に応じて、 街づくりの目標や、街づくりに関する必要な事項を定めます。 地区街づくり計画の原案(今回の協議会案)の提案が行われると、区は原案を踏まえて、必要に応じて地区街づくり計画の案を作成します。 漢字の街づくりとひらがなのまちづくり 同じまちづくりという読み方でも、漢字のまちづくり、ひらがなのまちづくりと書く場合があります。 世田谷区においては、漢字の街づくりは市街地の保全や整備を示す場合に使われ、ひらがなのまちづくりは、様々な市民活動や地域のコミュニティづくりまで広く含めた 言葉として使っています。 地区街づくり計画では、漢字の街づくりを対象としています。 3ページ 協議会案に付属する計画付図の掲載 4ページ 代田まちあるきの開催 開催概要 協議会の「代田地区まちづくり計画」の確認や意見交換を行い、住んでいるのに意外と知らない街の歴史や風景に触れていきます。 代田1から6丁目を2日間に分けて歩きます。1日のみの応募も大歓迎です。奮ってご参加ください。 日時  1日目 令和5年12月2日土曜日小田急線南側コース(代田1から3丁目付近) 2日目 令和5年12月10日日曜日小田急線北側コース(代田4から6丁目付近) 二日とも13時から16時30分(少雨決行、雨天順延) 一日目順延は12月3日、二日目順延は12月16日 集合場所 世田谷代田駅西口改札前広場(ダイダラボッチ足跡)。解散は代田小学校 定員人数 両日とも先着20名 申込方法 電子申請または電話又はファクシミリ ファクシミリの場合は、氏名、住所、電話、またはFAX番号、年齢、希望日、その他配慮事項などを明記 申込期限 令和5年11月21日火曜日 備考 高低差のある道を3キロメートル程度歩きます。動きやすい服装でお越しください。 各自飲み物をお持ちいただき、こまめな水分補給をお願いします。 当日気になった風景を撮影されたい方は、カメラなどをご持参ください。 お子様が参加される場合は、保護者同伴でご参加ください。 まちあるきの詳細や中止のお知らせなどは区のホームページでご案内いたします。 アンケートのお願い 今後の地区街づくり計画の検討に向けて、歩いて暮らせるまちづくりを研究テーマの一つとしている国士舘大学寺内研究室と共にアンケート調査をさせていただきます。 まちなかのちょっとした場所や使っていない駐車場や空地などを活用した、住みやすい快適な街づくりの検討に向けて、皆様のお考えをお聞かせください。 締め切り令和5年11月30日