三軒茶屋駅周辺まちづくり会議 活動紹介者一覧 町会・自治会 太子堂四丁目西山町会・三軒茶屋町会 活動内容 太子堂四丁目西山町会・三軒茶屋町会です。 町会は、皆様が深い絆で結ばれた町会を目指して、 地区の安全安心の基盤づくり、多世代交流による元気づくり、 まちを好きになる環境づくりを行っています。 参加者の方々への意気込み 町会の活動を知らない方と是非お話したいと考えております。 また、町会の知らない様々なまちづくりの活動に触れることも楽しみです。 地域の暮らしにつながるまちづくりについて意見交換ができればと思います。 よろしくお願いします。 トークテーマ 多世代交流 安全安心 身近な暮らし まちづくり協議会 太子堂2・3丁目まちづくり協議会 活動内容 太子堂2・3丁目とその周辺の防災まちづくりをテーマに住民参加で40年活動しています。 まちかど広場の創設や烏山川緑道整備などを区に提案し実現しています。 毎月の定例会には区の職員も参加してくれています。 定例会の参加人数は高齢化により減っていますが、登録メンバーは50名くらいです。 参加者の方々への意気込み 当初は防災街づくりということで道路を広げる話で始まりましたが、 「住み続けられるまち」をテーマに町会などでは解決できない問題を提案して、 きつね祭りやワークショップを開催したりしてきました。 トークテーマ バリアフリーのまちづくり、希望者自由参加の活動、ハードな街づくり 商店街組合 三軒茶屋銀座商店街振興組合 活動内容 三軒茶屋駅の北側、茶沢通りを中心に160店舗が加盟する商店街です。 昭和の初めから存在している歴史の長い商店街です。 来街客数の増加と地域コミュニティの担い手として地域の安心安全を守るように頑張っています。 参加者の方々への意気込み 三軒茶屋がより楽しい街になるように色々な意見をメチャぶつけしましょう トークテーマ アフターコロナの商店街、アフターコロナの地域コミュニティ 三軒茶屋商店街振興組合 活動内容 三軒茶屋駅の南側にある栄通り商店街は街の活性化に加えて、 皆様に安心して利用して頂く為に、明るく安全な街作りを目指して、様々な取り組みをしています。 近隣に学校が多い事から、学生さんや若い単身で住まう方も多く、 様々な世代の方々に栄通り商店街は日々見守られ、 そして変化を続けています。 参加者の方々への意気込み 三茶の街をもっと面白くしていきたい、 魅力的にしていきたいと思っている方々と情報交換ができればと思っています。 トークテーマ アート、三茶の商店街や店舗が参加&運営するイベント 三宿四二〇商店会 活動内容 国道246号と三宿交差点で交わる三宿通りの沿道地域を中心に活動する商店会です。 主な活動として、隣接する世田谷公園で開催する世田谷パン祭りをはじめとするイベントや、 三宿通りの環境整備の検討などを行っています。 参加者の方々への意気込み 私は商店会に加盟していますがお店は持っておらず、 公共空間のデザインやまちづくりなどの仕事をしています。 商店会ではイベントの企画・運営なども担当しています。 皆さんと色々な視点でお話ができることを楽しみにしています。 トークテーマ 公共空間の利活用、道路とモビリティ、地域イベント 教育機関 昭和女子大学 杉浦久子研究室 活動内容 昭和女子大学杉浦久子研究室、建築女子メンバーです。 2000年頃から「場所と人の関係性や意味を再構築すること」を「サイト・リノベーション」と名付け、 世田谷区内や三茶、その他様々な場所に地域の方々と実際に空間をつくる活動を行っています。 参加者の方々への意気込み 建築の授業課題は近隣の三茶が敷地となる事が多く、 住宅、商店、学生寮、駅前広場、図書館などの課題を行ってきました。 その過程で三茶への理解を深めてきました。 学生目線で三茶のこれからをお話し出来ると嬉しいです。 トークテーマ ポストコロナの三軒茶屋の在り方、地域コミュニティ 三軒茶屋の文化、パブリックスペース 国士舘大学 都市デザイン研究室(西村研) 活動内容 公共空間のデザインやマネジメント、 都市における人間行動や地域のつながりに関する調査研究、 歩行者に優しいまちづくり等、 都市と社会に関する様々な活動を行なっています。 (メンバー、教員1名、学生19名) 参加者の方々への意気込み 現在、区内各所でDIYによる広場づくりの実験を行なうとともに、 三軒茶屋における歩行者の動きに関する研究に取り組んでいます。 三軒茶屋のまちの魅力や歩いて楽しいまちづくりについて、 ざっくばらんにお話しましょう! トークテーマ ストリート(街路)、歩行者、公共空間、溜まり場、デザイン 民間事業者 三茶ワーク 活動内容 三茶ワークは茶沢通りセイユー向かいにあるコワーキングスペースです。 3階はランチやお茶を楽しみながら仕事ができる茶や空間。 4階は会員専用のオフィススペース。 2020年11月には新拠点「三茶ワークはなれ」をオープン しました。 参加者の方々への意気込み 私たちは「三茶で妄想を形にしていく」をコンセプトに、 ワークスペースに限らず様々なプロジェクトの企画・運営を行っていきます。 ぜひ皆さんの妄想を教えてください。 一緒に三茶の暮らしをより良いものにしましょう! トークテーマ 三軒茶屋でこれやりたい、こんなものが欲しい、という妄想 プラット 活動内容 三軒茶屋の太子堂に事務所を構えるプラットです。 私たちは建築やインテリアの設計から、 クロワッサン専門店プラットとエポック パー プラットの2店舗を自ら運営し、 街について常にリサーチをかけ、フィードバックをまた設計に活かしております。 参加者の方々への意気込み 三軒茶屋の街の温かみに常に触れ、日々勉強させていただいております。 オンラインはあまり慣れておりませんが、お話させていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。 トークテーマ 日常と実店舗の在り方 みんな電力株式会社 活動内容 再生可能エネルギーを供給する電力会社、みんな電力株式会社です。 弊社は再エネ発電所のオーナーの顔や思いを開示し、 「顔の見える電力」として電力を販売しています。 弊社を通じて、長野県の水力発電所でつくった電気を世田谷区内の45の保育園にも供給しています。 再エネで地域をつなぐ取り組みが評価され、 今年度のジャパンSDGsアワードで最高賞の「SDGs推進本部長(内閣総理大臣)賞」を受賞しました。 参加者の方々への意気込み 初めまして!三軒茶屋の電力会社 みんな電力です。 再エネを通じたまちづくりについて、 ぜひ皆さんと楽しく意見交換できればと思っています! トークテーマ 再エネ サンチャコ 活動内容 太子堂にある保護猫を譲渡する賃貸・ワークスペース複合型住宅を運営しています。 猫の手を借りた不動産価値の向上や、 地域課題解決を目指しています。 参加者の方々への意気込み 三軒茶屋は猫の街だと思います。 裏路地が楽しくて、魅惑的でクリエイティブなまちづくりを仕掛けていきましょう! トークテーマ 動物介在型SDGs 地域活動者(NPO等) プレーリヤカーコパン、プレーパークせたがや 活動内容 「プレーリヤカー」は、遊具を積んで、遊び場を作りに行く活動です。 約月に一回程度、三軒茶屋ふれあい広場にて開催しています。 「プレーパーク」は、自分の責任で自由に遊ぶ、常設の子どもの遊び場です。 世田谷公園内にあります。 参加者の方々への意気込み 外でのびのび遊ぼう! ちいさな子どもの外遊びへの一歩、 応援します! トークテーマ 子どもをめぐる環境、外遊びの重要性 地域コミュニティとしての遊び場 社会福祉協議会 子育てサロン おきらくごきらく広場 活動内容 三軒茶屋区民集会所で、女性や子育てを応援する活動をしている地域団体(社会福祉協議会に登録サロン)です。 今年で6年目を迎えます。区内在住のママボランティア(約10名)で、 対面やオンラインでの情報シェアや季節のイベントの開催に取り組んでいます。 参加者の方々への意気込み 街の中での活動の実際について知っていただき、こんなサービスもあったらいいな、 理想のまちについて、こんなこともできるのでは、 など一緒にアイディア交換できることを楽しみにしております。 トークテーマ まちづくり、街の中での子育て、妊婦さん、子連れでおでかけ 居場所、つながること 三軒茶屋二丁目地区市街地再開発準備組合 活動内容 三軒茶屋駅前に位置する「三角地帯」を含む一帯で市街地再開発事業を実現するために、 地権者で結成した準備組合です。 世田谷区さんが描く「三軒茶屋の9つの未来像」の一翼を担うことを目指し活動しています。 参加者の方々への意気込み これまでは組合内の活動が中心でしたが、今回のオンラインイベントを通じて、 地元で生活している方々の三茶の街への思いをよりリアルに感じ取り、 今後の活動に活かしたいと考えています。 よろしくお願いいたします。 トークテーマ これからの三軒茶屋に求められる施設の機能、三軒茶屋ならではの魅力 三軒茶屋まち道楽実行委員会 活動内容 「住んでる街で、もっと遊ぼう!」をコンセプトに2011年から、住んでいる人が、住んでる街の活動、お店など人と出会うことを目的に、 烏山川緑道や茶沢通りなどで年に2回程度イベントをしています。 下馬のこどもの広場公園では、防災を目的に「三茶水かけ祭り」をしたり、 「三茶にサンタがやってくる」にも関わったりしました。 参加者の方々への意気込み 出会いが、住んでる街三軒茶屋での生活を豊かにしてくれると思います。 お会いしてお話できるのを楽しみにしています。 トークテーマ 住んでる街三軒茶屋での生活について 一般財団法人 世田谷トラストまちづくり トラストみどり課 活動内容 環境共生・地域共生のまちの実現のため、区民主体のまちづくり活動を応援する世田谷区の一般財団法人です。 区民ボランティアの皆さんと公園・緑地の維持管理活動を行なったり、家や庭を地域へひらくお手伝いをしています。 参加者の方々への意気込み 個人的に、三茶は学生時代6年間お世話になった街であるとともに、世田谷のまちづくりに関わるきっかけをくれた原点でもあります。 現在は、多様な世代を巻き込んだコミュニティ農園の運営や世田谷らしいグリーンインフラの普及、 近代建築の保全活用事業などに取り組んでいます。 トークテーマ 個人の庭や空間を生かした居場所づくり、多様な主体が関わる地域包括ケアの視点 暫定利用や未利用地のコミュニティガーデン(農園)としての運営の可能性 社会福祉法人共生会SHOWA 活動内容 子育て支援や男女共同参画推進事業を運営している社会福祉法人です。 以前はNPOでしたが、2020年4月より社会福祉法人になりました。 子育て支援や男女共同参画推進事業の拠点となり、地域社会への貢献をめざして活動しています。 参加者の方々への意気込み まちづくりイベント参加は初めてですが、子育てのことや自分らしく生きることについてお話出来たらと思っています。 ご自身の体験などもありましたら、是非教えてください。お待ちしています。 トークテーマ 年齢や性別にかかわりなく自分らしく生きよう 公益財団法人せたがや文化財団 世田谷文化生活情報センター 活動内容 1997年の開館以来、世田谷の文化と市民活動に取り組んでいます。 世田谷パブリックシアター、生活工房、音楽事業部、新設の国際交流センター、 いずれも、三軒茶屋のみなさんに親しまれる存在でありたいと願っています。 参加者の方々への意気込み これまでも、これからも、三軒茶屋はアートタウン。 トークテーマ 文化、アート 株式会社ものづくり学校 活動内容 iid世田谷ものづくり学校は、2004年10月に廃校となった旧池尻中学校舎を再生した複合施設です。 世田谷区と定期賃貸借契約を結び、株式会社ものづくり学校が運営しています。 行政の建物を民間主導で、そしてマネジメントも独立採算でおこなうビジネスモデルは都内初の廃校活用事例として、 設立時から注目を浴びました。改修工事は学校本来の機能・雰囲気を活かすことをコンセプトに置き、 現在も当時の中学校の雰囲気を感じることができます。 IIDでは、設立当初から世田谷区と取り決めた「産業振興」「地域交流」「観光拠点化」の指針に沿って活動しています。 主な事業内容は「ものづくり」事業者へのオフィス提供・創業支援・ものづくり体験と交流の場の提供・スペースレンタル・地域コミュニティとの連携など。 また、館内にはSHOP・カフェなどのスペースも併設されています。 参加者の方々への意気込み 初めまして。三茶の隣、池尻大橋に拠点を持つ、ものづくり学校の企画ディレクターの石塚です。 「三茶のミライ」を皆で考えて共有する為に、皆さんと自由で楽しいコミュニケーションができればと思っています。 トークテーマ 働き方、withコロナ時代のまちづくり 行政 世田谷総合支所街づくり課・都市整備政策部市街地整備課 活動内容 2019年3月に「三軒茶屋駅周辺まちづくり基本方針」を策定し、 まちのビジョンとして「進化し続ける交流のまち『三茶クロッシング』」を掲げました。 現在、その方針を踏まえて、 様々な主体が連携してまちづくりに取り組むために「(仮称)三茶のミライ(基本計画)」を検討しています。 参加者の方々への意気込み みんなで一緒に「三茶のミライ」を考えたらどんなまちになっていくのだろうか? 知らない者同士がつながったら、どんなことができるだろうか。 あなたが望むミライや、まちでやりたいことを聞かせてください。 トークテーマ 三茶のミライ、まちづくり推進体制、三軒茶屋で実現したいこと (注意) スケジュールにより活動紹介者は変更になる可能性があります。 あらかじめご了承ください。 お問い合わせ 世田谷区 都市整備政策部 市街地整備課 電話番号 03-6432-7155