住まい見守り・補償サービス初回登録料補助制度。 令和7年4月 世田谷区。 区内転居時に、世田谷区と協定を結んだ民間事業者が提供する入居中の安否確認と死亡時の費用補償がセットになったサービスに加入する場合、初回登録料を世田谷区が全額補助します(月額利用料は自己負担になります)。 1 補助対象者(申請できる方) 世田谷区内在住で、以下の条件のいずれにも該当する方。 ・満60歳以上の方、もしくは障害者の方 ・世田谷区内の民間賃貸住宅に単身で転居される方 ※サービスにはご利用要件がございます。3.サービス内容でご確認ください。 2 利用申し込み・補助金申請の流れ ◎生活保護を受けている方は 、申請の流れが異なりますので、必ず、サービスの申込前に下記お問い合わせ先へご連絡ください。 @不動産店でサービスの利用申込み 本制度の対象となるサービスの取扱い不動産店で、賃貸住宅入居の手続きとサービスの利用申込み・初回登録料の支払いを行います。 ※区のホームページで取扱い不動産店の一覧を公開しています。 ※初回登録料の支払い方法は、取扱い不動産店で確認してください。 A初回登録料の補助申請 見守り・補償サービスの申込日から3か月以内に、以下の書類を区役所へ提出してください。 【提出書類】 ・補助金交付申請書兼請求書 ・口座振込依頼書兼登録申請書。 必要書類の用紙 は@区役所の居住支援課窓口で受け取るか、A区のホームページからダウンロードしてください 。 ・サービス利用申込書(お客様控え)のコピー ・賃貸借契約書のコピー ・サービスの初回登録料を支払ったことを証明するもの(領収書、振替払込請求書兼受領証等)のコピー ・住民票の写し(3か月以内に発行されたもの) ・障害者手帳のコピー(60歳未満で、障害がある方のみ提出してください。) お問い合わせ先 世田谷区都市整備政策部居住支援課 世田谷区世田谷4丁目21番27号 電話:03-5432-2499 ファクシミリ:03-5432-3040 区ホームページhttps://www.city.setagaya.lg.jp/03665/3716.html   世田谷区 住まい 見守り で検索   3 サービス内容 世田谷区と協定を結んでいる居住支援法人ホームネット株式会社が提供するサービスです。 【ご利用要件】・単身でお住まいの方 ・固定電話、携帯電話、スマートフォンのいずれかをお持ちの方 ※ハローライトAプランを除く ・安否確認の結果メールの受信者を1名以上確保できる方(親族以外も可) ※ハローライトBプランの場合は、電話での連絡先も必要です。 見まもってるプラス @ 週2回の電話(自動音声による)安否確認。 週2回、音声ガイダンスの電話で安否確認を行い、メールで結果をお知らせします。 1.毎週決まった曜日・時間帯に電話がかかります。 2.安否確認のメッセージが流れます。 3.ガイダンスに従ってボタン操作します。 4.捜査結果を指定連絡先にメール通知します。 A死亡時の原状回復費用、遺品整理費用の補償(上限100万円)。 サービス利用者が自宅内で誰にも看取られず死亡(自殺、犯罪死または孤独死)した場合、利用者の死亡に起因した原状回復費用、遺品整理費用を最大100万円まで補償します。 利用料金。 初回登録料区の全額補助11,000 円(税込)。 月額利用料自己負担1,650 円(税込)。 HNハローライト @ 室内ライト点灯の有無による安否確認 ※LED 電球の中にSIM が内蔵されているため、電球1つでも通信します。(Wi-Fi 不要) ※通常の電球と同じ規格なので、特別な工事が不要です。(電源も不要) Aプラン 電球の使用状況をチェック。前日の使用状況で異常を確認 予め指定された親族等へメールで異常を報告。 Bプラン 電球の使用状況をつねにチェック。直近16時間の状況で異常を確認 見まもっTELのシステムで利用者様へ連絡 予め指定された親族等へ電話等で状況を報告 連絡を受けた親族等の指示により、現地確認 A 死亡時の原状回復費用、遺品整理費用の補償(上限50万円)。 サービス利用者が自宅内で誰にも看取られず死亡(自殺、犯罪死または孤独死)した場合、利用者の死亡に起因した原状回復費用、遺品整理費用を最大50万円まで補償します。 利用料金 A、異常時対応(安否確認)、登録先へ点灯の異常をメール 初回登録料区の全額補助13,200円、月額利用料自己負担1,650 円 B、異常時対応(安否確認)、 状況により現場派遣員が駆けつけ、安否確認。 初回登録料区の全額補助16,500円、月額利用料自己負担3,850 円。 サービス内容についてのお問い合わせ ホームネット株式会社 見まもってるプラス 電話:0120-240-343 HNハローライト 電話:03-6630-8038