世田谷区立図書館 来館者アンケート調査結果(概要版) 令和7年4月発行 世田谷区立中央図書館   「世田谷区立図書館についてのアンケート」(令和6年11月29日~12月6日実施)にご協力いただき、誠にありがとうございました。 本調査は、来館者の皆様が日頃、区立図書館(図書室と図書館カウンターを含む)をどのように利用されているのか、また図書館に対し感じていることなどについてご意見、ご要望を伺い、その内容を今後の図書館サービスに生かすなど、より良い図書館を目指していくために参考にさせていただきます。なお、ホームページでは調査結果の詳細をご覧いただけます。 実施日 令和6年11月29日(金)~12月6日(金) 実施館 中央図書館、地域図書館、地域図書室、図書館カウンター 調査方法 各図書館内に調査票を置き、掲示や声掛けにより回答を依頼し、記載された調査票を回収するとともに調査票に印刷された二次元コード、及び各図書館内で配布した Web回答案内の二次元コードにより、Webでの回答も受け付けました。 配布数 6,000 紙での回収数 1,908 Web回答数 3,511 紙とWeb回答の合計 5,419 有効回収数 5,419 ※本概要版グラフは、有効回収数である 5,419 名分のデータです。 ※数値は小数第二位を四捨五入し、小数第一位までを表示しているためコメントや欄外に記載の数値とグラフ内の数値の合計が異なる場合があります。 1 来館者の基本属性 来館者の年齢については、最も多い「70代以上」が26.7%、次いで「60代」が24.0%、「50代」が20.9%となっています。 職業別にみると、最も多い「会社員・公務員等」が32.1%、次いで「無職」が26.3%、「家事」が13.7%となっています。 図書館までの主な交通手段は、最も多い「徒歩」が48.7%、次いで「自転車」が31.5%、「電車」が5.7%となっています。 年齢についての内訳は次のとおりです。 10代 103件 20代 139件 30代 455件 40代 811件 50代 1132件 60代 1298件 70代以上 1445件 複数回答 0件 無回答 34件 職業についての内訳は次のとおりです。 会社員・公務員等 1741件 自営業 469件 パート・アルバイト 667件 学生・受験生 148件 家事 741件 無職 1423件 その他 183件 複数回答 9件 無回答 36件 居住地域の内訳については次のとおりです。 世田谷地域 1110件 北沢地域 814件 玉川地域 1114件 砧地域 836件 烏山地域 588件 世田谷区内無回答 558件 世田谷区外 370件 無回答 27件 2 図書館アプリについて 図書館アプリについて、最も要望の高い機能は「貸出中・予約中の資料を確認できる機能」で63.7%、次いで「返却期限がわかる機能」で59.6%、「共通利用カードのバーコードを表示する機能」が55.3%となっています。 また、「図書館アプリを使うつもりはない」という意見は11.5%となっています。 図書館アプリについての要望 内訳は次の通りです。 全体 5417件 貸出中・予約中の資料を確認できる機能 63.7% 返却期限がわかる機能 59.6% 共通利用カードのバーコードを表示する機能 55.3% 利用者登録の更新申請をする機能 45.2% アプリの通知を用いたお知らせ機能 45.1% 読書記録を照会する機能 41.9% お気に入り資料を登録・照会する機能 41.8% メールアドレスの登録やパスワードを変更する機能 41.8% 図書館アプリを使うつもりはない 11.5% その他 4.2% 3 図書館の全体的な満足度 図書館の全体的な満足度については、令和6年度の満足率(「満足」と「やや満足」の合計値)が77.2%となっており、前年度に比べて3.2ポイント上昇しています。一方、不満率(「不満」と「やや不満」の合計値)は4.2%で前年度と横ばいとなっています。 図書館の全体的な満足度 令和6年度(5417)満足 43.1% やや満足 34.1% 普通 15.3% やや不満 3.5% 不満 0.7% 無回答 3.2% 令和5年度(5350)満足 40% やや満足 34% 普通 18.1% やや不満 3.6% 不満 0.6% 無回答 3.7% 令和4年度(4168)満足 38.3% やや満足 34.6% 普通 19.8% やや不満 3.5% 不満 0.9% 無回答 2.9% 令和3年度(4590)満足 31.9% やや満足 36.3% 普通 21.9% やや不満 3.2% 不満 0.7% 無回答 6.1% 令和2年度(2665)満足 35.5% やや満足 35.6% 普通 21.8% やや不満 2.3% 不満 0.7% 無回答 4.1% 4 図書館に望むサービス 図書館に望むサービスについては、「蔵書や資料を充実する」が68.6%と最も多く、次いで「貸し出し冊数を増やす」が25.8%、「カフェ等を併設し、くつろげる場を増やす」が25.5%となっています。 年代別のトップ3を見ると、各年代共に「蔵書や資料を充実する」が1位となっています。(10代のみ「貸出冊数を増やす」が同率1位) 図書館に望むサービス(回答者全体のグラフ) 蔵書や資料を充実する 68.6% 貸出冊数を増やす 25.8% 貸出冊数を増やすカフェ等を併設し、くつろげる場を増やす 25.5% 閲覧席を増やす 25.0% 図書や資料の検索機能を充実する 24.9% 貸出期間を延長する 22.2% 受け取りや返却できる場所を増やす 22.1% 開館時間を延長する 21.6% 電子書籍の貸出をする 16.2% 自分で貸出、返却処理ができる機械を導入する 11.5% 開館日を増やす 11.0% 地域の情報を充実する 9.1% 子供向けのサービスを充実する 7.7% 高齢者や障害者向けのサービスを充実する 6.7% インターネットや情報機器を充実する 6.3% 多文化サービスや国際交流の場を充実する 6.0% 行事(おはなし会や講演会)を充実する 5.7% 感染防止策を徹底する 4.9% 図書館員の資料についての知識などの専門性を高める 4.9% 図書館でのボランティア活動の場を充実する 4.2% 予約資料の宅配サービス(有料)を実施する 3.8% レファレンスサービス(資料の紹介・相談)を充実する 3.6% 利用者同士の交流の場を充実する 2.8% オンラインイベントを実施する 1.7% その他 6.4% 無回答 5.9% 図書館に望むサービス 年代別 全体 第1位 蔵書や資料を充実する(68.6%) 第2位 貸出冊数を増やす(25.8%) 第3位 カフェ等を併設し、くつろげる場を増やす(25.5%) 10代 第1位 蔵書や資料を充実する(57.3%) 第2位 貸出冊数を増やす(57.3%) 第3位 開館時間を延長する(45.6%) 20代 第1位 蔵書や資料を充実する(72.7%) 第2位 開館時間を延長する(38.8%) 第3位 貸出冊数を増やす(30.9%) 30代 第1位 蔵書や資料を充実する(73.2%) 第2位 図書や資料の検索機能を充実する(39.6%) 第3位 貸出冊数を増やす(34.9%) 40代 第1位 蔵書や資料を充実する(74.8%) 第2位 図書や資料の検索機能を充実する(33.7%) 第3位貸出冊数を増やす(31.9%) 50代 第1位 蔵書や資料を充実する(70.3%) 第2位 貸出冊数を増やす(32.0%) 第3位 受け取りや返却できる場所を増やす(26.4%) 60代 第1位 蔵書や資料を充実する(74.1%) 第2位 貸出冊数を増やす(26.3%) 第3位 カフェ等を併設し、くつろげる場を増やす(26.2%) 70代以上 第1位 蔵書や資料を充実する(58.0%) 第2位 閲覧席を増やす(22.3%) 第3位 カフェ等を併設し、くつろげる場を増やす(20.7%) 無回答 第1位 蔵書や資料を充実する(61.8%) 第2位 閲覧席を増やす(23.5%) 第3位 カフェ等を併設し、くつろげる場を増やす(20.6%) 5 図書館を利用した感想 図書館を利用した感想については、「そう感じる」「やや感じる」の合計の上位は、「面白い本に触れて、充実した時間を過ごせた」が85.6%、「探していた情報や知識を得ることができた」が83.4%、「生活が豊かになった」が75.5%となっています。 図書館を利用した感想 探していた情報や知識を得ることができた そう感じる 46% やや感じる 37.4% たまに感じる 7.9% 感じることもある 2.9% 感じない 1.4% 無回答 4.5% 今まで知らなかった世界や考え方を知り、関心分野が広がった そう感じる 41.7% やや感じる 33.8% たまに感じる 13.7% 感じることもある 4.3% 感じない 1.4% 無回答 5.6% 面白い本に触れて、充実した時間を過ごせた そう感じる 59.0% やや感じる 26.6% たまに感じる 8.6% 感じることもある 1.4% 感じない 0.7% 無回答 4.3% 一般教養や幅広い知識を得ることができた そう感じる 41.0% やや感じる 28.1% たまに感じる 15.8% 感じることもある 5.8% 感じない 1.4% 無回答 6.2% 学業(仕事)上の成績向上や資格取得に役立った そう感じる 12.9% やや感じる 20.1% たまに感じる 18.0% 感じることもある 19.4% 感じない 20.1% 無回答 11.1% 落ち着いて読書や勉強、考え事ができた そう感じる 20.1% やや感じる 25.9% たまに感じる 21.6% 感じることもある 15.1% 感じない 9.4% 無回答 8.5% 生活が豊かになった そう感じる 48.9% やや感じる 26.6% たまに感じる 10.8% 感じることもある 5.8% 感じない 2.2& 無回答 6.2% 6 自由意見 ・世田谷区立図書館に望むことや、期待することについての意見や要望等を聞いたところ、多くのご回答をいただきました。ここでは、回答の一部を紹介します。 ・ベストセラーなど、予約が3桁になるような本は、数を増やしてほしい。 ・CÐをもう少し充実させてほしい。時代もジャンルも現状かなり偏りがあります。 ・電子書籍のコーナーで多種類の雑誌を読める様になって、とても楽しんで使っております。 ・購入して欲しい図書の依頼機能をオンラインシステムにつけて欲しい。 ・閉館してしまう時間が早いのでもう少し遅くしてもらえると嬉しいです。 ・漫画の貸出を増やして欲しい。1巻から順に借りるのが難しいので、1~10巻とかのセットで貸したらいいと思う。 ・調べ物ができる閲覧部屋的なブースがあると嬉しいかもです。閲覧席が少ないと思っていますので。 ・HPの検索がしづらい。少なくとも検索と借りる機能はスクロールなどせずに画面上のワンクリックでスムーズに手続きができるよう、UIを改善する余地がかなりある。 ・アプリが今のWebサイト利用よりはるかに便利になるなら良いが、今とあまりに変わらないのであれば、アプリに予算を使う必要もないと考える。 ・図書館で行なっている行事(講演等)に関してのPRが不足。いろいろ参加したいけど全く情報が入ってこないしどこに聞いたらいいか分らない。 ・穏やかな職員さん方々のご対応や、区内全域からの取り寄せのおかげで、ありがたく活用させていただいています。日頃はありがとうございます。 ・活字離れが進んでいるようです。若者が読書する機会の創造が必要だと思います。魅力ある図書館の在り方、また役割を模索してください。