こだま161号 令和7年12月発行 バッグナンナーはこちらからご覧にいただけます 1面 世田谷区で、記録的短時間大雨情報を記録 近年、日本各地で集中豪雨による被害が報告されています。 9月11日、13時30分から14時30分までの1時間に約92mmの猛烈な雨が降り、世田谷区内で観測史上最大を記録しました。上野毛地区内でも、谷沢川の氾濫が発生するなど、大きな影響を受けました。また、東急大井町線は一時運転を見合わせ、道路の冠水によりバスの運休も相次ぎました。  今後も、世田谷区内で台風や集中豪雨により、浸水被害が発生することが予想されます。水害を減らすために、日頃からの備えがとても大切です。これを機に、水害対策をしてみましょう? *記録的短時間大雨情報とは? →その地域にとって数年に一度しか発生しないような記録的な大雨が、短時間で観測されたことを 伝えるもの。 浸水対策例:土のうを活用してみよう 土のうを用意しておく 台風等の大雨に備え、事前に「土のう」を縦鼻しておきましょう。区では、区民の方が必要に応じ、いつでも土のうを持ち出せるように「どのうステーション」を設置しています。(無料) 問い合わせ先:土木計画調整課 電話03−6432−7954 *ホームセンターなどで簡易土のう(水のう)の販売されています。 *土のうステーションから持出した土のうは各ご家庭で保管をお願いします。ご家庭での保管場所を考えておきましょう。 上野毛地区内 土のうステーション設置場所 @上野毛まちづくりセンター(中町2−33−11) A玉川中学校<西門>(中町4−2−21) B玉川土木管理事務所(中町4−35−11) C玉川中町公園(中町5−19) D野毛西公園(野毛3−18) E丸子川ひろば公園(野毛2ー25−17) F二子玉川公園<上野毛側>(上野毛2−28) @土のうについて 区HP641 A各自でできる浸水対策について 区HP580 上野毛まちづくりセンターでも、水害対策のチラシやパンフレット、ハザードマップなどを防災コーナーにて配架しております。お手に取って水害対策をしましょう? 今回の大雨を踏まえて、編集委員が感じたことを聞いてみました! 車乗り入れブロックや三角コーン等は大雨が降ると、流れてしまう危険性があります。そのため、高いところに物を移動しておいた方が良いと思いました。 編集委員 柳田 順子 中町の富士見橋の下は、土砂がたまると、そこから植物が生えてくるので、行政が対策をしてくれるようです。個人的には、自宅前の排水溝の落ち葉やごみを取り去ることが大事だと思います。また、トイレ・お風呂の逆流防止には、「水のう」という方法も適しています。編集委員 鶴岡 京 防災アラートがけたたましくなってびっくりしています。短時間での降水量が多く、野毛の谷沢川ではフェンスを超える水が出る事態になりました。土のうがあると、少し安心できると思います。編集委員 佐藤 榮理 ミニコミ紙「こだま」(昭和57年7月創刊)  発行者 こだま編集委員会 事務局 上野毛まちづくりセンター TEL 03−3705−1361  FAX 03−5707−7028 2・3面 〜上野毛地区オススメ散歩コースの紹介〜 上野毛地区(上野毛・中町・野毛)は、住宅地のイメージがありますが、おいしい飲食店やおすすめスポットが数多くあります。今回は、編集委員オススメの散歩コースを4つ紹介します。一度歩いてみてはいかがでしょうか?  また、こだま160号では農産物の直売所マップを紹介していますので、そちらも参照していただくと、より上野毛地区の散策を楽しむことができます! (1面にある二次元コードを読み込めば、過去号をご覧になることができます。)  これを機に、自分ならではの散歩コースを見つけてみましょう! 中央に上野毛地区内マップ @駒沢通り〜国道246号線までの散歩コース  春になると谷沢川から駒沢通りの上の橋までハナミズキ、そこから国道246号線まで桜が満開になります。散歩コースの道中には、お店は少ないですが、車や人通りが少ないので、散歩には最高です。一度歩いてみてはいかがでしょうか?  編集委員 大和田 涼子 ・桜やハナミズキの開花に備えて、事前の散策にお勧めです。 A玉川中町公園〜上野毛自然公園までの散歩コース  玉川中町公園からスタートし、富士見橋を渡ると、森の公園があります。広場で、太極拳をやっていたり、5月になると「こいのぼり」が空を泳いでいます。 直進すると、多摩美術大学があります。校内には「世界堂」というお店があり、20%引きになります。駒沢通りを進み、左折すると、五島美術館があります。崖線の起伏のある庭園もあり、別世界のように感じます。  美術館を出たら、上野毛自然公園内の階段をのぼり、上野毛駅に向かいます。駅近くには、サンドウィッチ屋さん(アンクルサム)や蕎麦屋さん(はやかわ)があるので、散歩後の軽いランチにおすすめです。  編集委員 鶴岡 京 写真 森の公園 広場 写真 五島美術館内の庭園 ・距離は長いですが、上野毛地区の主要なスポットを巡れます。 B等々力通り〜天祖神社までの散歩コース  等々力通りにある「庭cafe」からスタートし、玉川小学校の前を右折して進んでいくと、桜並木を見ることができます。桜並木の通りを進むと、左側にはファミリー農園もあります。  信号のところまで進んでいくと、「toe coffee」という喫茶店があるので、そこで一休みすることもできます。そこから、左折して進んでいくと、中町天祖神社があります。本殿だけでなく、左側にある白蛇にもぜひ参拝してみてください。  編集委員 守屋 幸子 写真 toe coffee(中町2−9−5) 写真 中町天祖神社 白蛇 ・カフェを巡りながら、散策したい方にお勧めです。 C日本庭園周辺の散歩コース  等々力渓谷公園内に、素敵な日本庭園があります。自転車でも行くことができ、駐輪場もあります。  日本庭園内はとても広く、40分くらいで回ることができます。風情のある石畳の坂道や階段があるので、すべらず履きなれたスニーカーが歩きやすいです。  隣には等々力不動尊があるので、上がっていくと、庭園の木々を眺めることができ、季節によっては、素晴らしい風景を見ることができます。  編集委員 佐藤 榮理 ・自然豊かなコースを巡りたい方にお勧めです。 4面 上野毛あんしんすこやかセンターからのお知らせ 〜あんしんすこやかセンターは世田谷区が設置している身近な福祉の相談窓口です〜 お正月を安全に過ごすために 〜高齢者の家での事故を気を付けましょう〜 餅による死亡事故は正月三が日に集中しています。せき込んだり、苦しそうにしているときは喉に詰まっていることが疑われてます。咳をすることもできない場合は大声で助けを呼んで119番通報を速やかに行いましょう。 応急手当;背部叩打法(ハイムリック法)は比較的簡単に出来る方法です。背中側から片手の手のひらの付け根で、両側の肩甲骨の間を数回以上叩きます。 予防ポイント:餅を食べるときはあらかじめ、小さく切ったり、ひとくち水分を飲みこんでから口に入れるようにしましょう。 認知症予防と人生会議を始めましょう ■認知症予防講座 ●認知症の基礎知識と予防法 講師:玉川病院老人看護専門看護師 三好恵美様 ●上野毛地区活動団体紹介 ■100年時代の人生会議 「もしバナカード」を使って自分の価値観を知ろう〜 日時:令和7年12月22日(月)13時30分〜15時30分 場所:上野毛地区会館 地下大会議室 定員:36名 申込締切:令和7年12月15日 申込先:03-3703-8956 連絡先:上野毛あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)電話 03-3703-8956 〜上野毛まちづくりセンターからのお知らせ〜 新春マラソン大会 出走者募集!! 上野毛地区伝統の新春マラソン大会を1月11日(日)に開催します。運営スタッフや地域の皆様にご協力いただき、今回で53回目を迎えます。昨年度は、小・中学校163名、一般62名の計225名選手が参加しました。 今大会も、小・中学校と一般の方に向けて11月25日(火)から募集を行います。申し込みの詳細につきましては、区のHPやX(旧:Twitter)、commonなどで配信しますので、ご確認ください。多くの方のご参加をお待ちしております!! 区HP19422 主催 青少年上野毛地区委員会 共催 上野毛地区社会福祉協議会 社会福祉協議会上野毛地区事務局からのお知らせ♪ 上野毛地区 子育てサポーター募集!! 上野毛地区で活躍中の「子育てサロン」や上野毛地区で行われる「子育てイベント」の際にお子様(0〜3歳未就学児)の見守りをしてくださるボランティアさんを募集しています。一緒に地域で子育てを応援しませんか?ご協力くださる方、ご連絡お待ちしております!HPにも掲載しておりますので右下のQRコードを読み取り、詳細をご覧ください。 電話:070-3946−9799 佐藤・大隅 メルマガ登録お願いします♪ 二次元コードを読込み、空メールを送信!届いたメールのURLをクリックし、お名前を入力、情報が見たい地区・カテゴリーを選択するだけです♪ センター社協X開設しました! ぜひフォローをおねがいします! 地区サポーター募集中! お好きな時間にボランティアしませんか?詳しくはこちら! 子育てサロンQRコード 2026.4.30迄閲覧可能 子育てサポーター活動例の写真