まつばらだより第97号 令和7年7月15日発行 まつばらだより編集委員会(事務局 松原まちづくりセンター)電話03(3321)4186 ※ まつばらだよりは松原まちづくりセンター窓口にて配布しています。お気軽にお越しください。 熱中症にご注意! ~熱中症を予防しましょう~ 近年、夏の真夏日、猛暑日の日数は増加しており、本年も熱波ともいえる猛暑となる見込みです。 このような暑さの中、熱中症のリスクが高まっており、令和6年夏には23区内で熱中症により263人の方が亡くなっています。 熱中症は激しい運動や暑い日における長時間の作業時だけでなく、室内でもかかります。 また熱い昼間に限らず、夜間でも熱中症にかかります。特に高齢者や、体温の調整機能が十分に発達していない子どもは注意が必要です。のどが渇かなくても、時間を決めてこまめに水分補給をしましょう。 また、エアコンや扇風機を使って室温調節をしましょう。 熱中症予防のための6つのポイント ①水分・塩分補給をしよう こまめに水分・塩分を補給し休憩をとりましょう。 ②バランスの良い食事をとろう バランスの良い食事を心掛けて1日に必要な水分や塩分を補いましょう。 ③睡眠時間を確保しよう 夜間の睡眠環境を整え、しっかり眠りましょう。 ④涼しい服装にしよう 帽子などで日差しを遮り、風通しのよい服装を選びましょう。 ⑤互いに声を掛け合おう 体調管理について互いに声を掛け合うようにしましょう。 ⑥クールダウンをしよう 運動の後はクールダウンするなど体調を整えましょう。 救急車を呼んだほうがいいのかな?と迷ったら・・・ #7119 東京消防庁救急相談センターへ (携帯電話、PHS、プッシュ回線) 夏場は食中毒に気を付けましょう! 食中毒を引き起こす主な原因は、「細菌」と「ウイルス」です。細菌もウイルスも目には見えない小さなものです。 細菌は温度や湿度などの条件がそろうと食べ物の中で増殖し、その食べ物を食べることにより食中毒を引き起こします。 細菌の多くは湿気を好むため、気温が高くなり始め、湿度も高くなる梅雨時には、細菌による食中毒が増えます。 松原地区学校情報 温かな地域とともに子どもを育てる学校を目指して2025 松沢中学校 校長 大塚洋一 松沢中学校2年目となりました。あっという間に1年が過ぎました が、その中で松沢中学校の良さをいろいろ知ることができました。団 結を強く感じる運動会、クラス合唱はもちろん学年全員による調和の とれた松中祭での合唱、主体的・協働的で表現豊かな授業、元気なあ いさつ、礼儀正しい姿勢など松中生らしさが随所に見られました。 きっと新入学した123名の1年生も松沢中の先輩方の姿を見て、 良さを真似して成長していくことと思います。まずは、再々延期しな がらも6月5日に実施した運動会で一歩成長したことでしょう。これ からも全校生徒の成長を「チーム松沢中」教職員一丸となり、後押し してまいりたいと思います。ご支援ご協力のほどよろしくお願いいた します。 「みんなで楽しく みんなが楽しく」の次のステップ 松沢小学校 校長 寺﨑 晶子 松沢小学校のスローガンは、昨年に引き続き「みんなで楽しく みんなが楽し く」です。授業はもちろん、学級のお楽しみ会や行事でも、常にこのスローガン を出発点にし、振り返りもしています。最近は「楽しさ」の質が高まってきてい るように思います。「おもしろさ」だけでなく苦労しながらも成し遂げた「達成 感」や「充実感」も楽しさと捉えられる子が増えてきています。失敗や間違いか ら学ぶこともたくさんあります。地域と共に、子供たちの「楽しさ」を温かく見 守り育んでいきたいです。 今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 地域の皆さんと共に 都立光明学園 統括校長 島添 聡 本校は、肢体不自由と病弱の児童・生徒が学ぶ都立の特別支援学校です。昭和7 年に麻布で“光明學校”として開校し、昭和14年に世田谷区松原の現在の場所に 移転しました。昨年度(令和6年度)、90周年並びに新校舎落成記念式典を行い ました。光明学園交差点脇に、記念碑があります。本校が日本で公立の肢体不自由 校として一番歴史があることなど記されています。一度ご覧ください。 今年も11月には、松原5・6丁目自治会主催による絆フェスタが本校を会場に 行われます。地域の皆様の御来場をお待ちしています。 「笑顔のあふれる学校」を目指して 梅丘中学校 校長 石綿 健一郎 令和7年度の梅丘中学校は、123名の新入生を迎え、全校生徒 354名でスタートしました。5月24日(土)には、梅丘中学校の 大きな行事の一つである体育祭を実施しました。当日は天候に恵ま れ、盛況のうちに幕を閉じました。実行委員や応援団長を中心に、1 年生から3年生が力を合わせて競技や応援合戦を行う【チーム梅丘 中】を、保護者の皆様や地域の皆様にもご覧いただく機会になったこ とと思います。本年度も「笑顔のあふれる学校」を目指した活動を進 めて参りますので、引き続き本校の教育活動へのご理解ご協力をよろ しくお願いいたします。 「子どもも大人も笑顔あふれる学校」を目指して 松原小学校 校長 川畑 淳子 今年、開校90周年を迎える本校は、地域に根ざした温かい学び舎として、 子どもも大人も笑顔あふれる学校を目指しています。6年生の周年実行委員 (各委員会の委員長)を中心に、これまで先輩たちが築いてきた伝統を受け継 ぎながら、記念行事の準備を進めています。地域の方々との交流や、子どもた ちの主体的な活動を通して、これからもみんなに愛される学校づくりを続けて いきます。 今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。 地域活動に参加することでせたがやPayがもらえます! 「地域コミュニティの担い手づくり支援事業」は、「参加と協働」の理念のもと、地域コミュニティを支え る区民の皆さんを応援し、持続可能な地域社会の構築を目指す取組みです。 地域イベントや清掃活動、防災訓練など、世田谷区や、町会・自治会、NPO、市民活動団体、子育て団体、 福祉団体など地域コミュニティを支える団体等のイベント等に参加したり、運営に携わることで、デジタル地 域通貨「せたがやPay」で使える「地域コミュニティポイント」がもらえます。 どうしたらポイントがもらえるの? イベントの運営を支援する 団体・イベントなどの運営に携わる ▽活動例▽ ・子ども/高齢者/障害者向けのボランティア事業 ・まちづくりなどの運営を支援する地域の方や大学生 など 1回あたり1,000円~2,000円程度のポイント イベントに参加する ト」を配布。 団体が実施するイベントなどに参加する ▽活動例▽ ・避難所運営訓練などの防災イベント ・町会/自治会や地域で行っている清掃活動 1回あたり100~500円程度のポイント ポイント配布! せたがやPayで使える「地域コミュニティポイント」を配布。 世田谷区政策経営部政策企画課 「地域コミュニティの担い手づくり支援事業」担当 TEL 03-5432-2035 国勢調査2025 10月1日現在で、日本に住む全ての人を対象として5年に一度 の国勢調査を実施します。 9月20日から9月30日までの間に、顔写真付きの「調査員証」 を携帯した調査員が、皆様のお宅に調査書類を配布します。 調査への回答はインターネット又は郵送でお願いします。スマー トフォンによる回答も可能です。 世田谷区令和7年国勢調査実施本部 (世田谷区政策経営部政策研究・調査課) 日赤活動資金募金のご報告 令和7年の日赤活動資金募集では、多くの皆様に ご協力をいただき、ありがとうございました。 募金件数 1,224件 金額 1,073,991円 (令和7年7月9日現在) ◆社会福祉協議会会費募集のお願い 地域福祉活動の資金として使われます。皆様の ご協力をお願い申し上げます。 一般会員:年間300円以上 特別会員:年間 5,000円以上 法人会員:年間5,000円以上 (北沢地域社協事務所) TEL:03ー5787ー8537