表紙  障害者のしおり 2024 2025  この冊子には、音声コードが、各頁、 奇数頁の、右下に、グウ数頁の、左下に、印刷されています。 ひとつのページに音声コードが2つ印刷されているページについては、各頁でご案内します。 この冊子は 障害のあるかたを対象にした 区内福祉サービスをまとめたものです。 全部で 176ページあります。 表紙の裏    ご利用にあたって  この障害者のしおりは、障害のあるかたが利用できるサービスの内容や利用方法などをまとめたものです  なお、このしおりの内容は、 令和6年6がつ ついたち現在を基準として、編集しております  そのご、内容が変わることがありますので  詳しくは、それぞれの事業の担当窓口にお問い合わせください  なお 総合支所について詳しくは、16ページでご案内しています  このしおりは  視覚障害のあるかたに向けて、 音声版 カッコ デイジー版、CDばん および 大活字版 を作成しております  ご希望のかたは 障害福祉部 障害施策推進課 管理係、 電話 5 4 3 2  2 3 8 5 にご連絡ください  今回の障害者のしおりの表紙の作品名は、ラブ アンド ピース  作者は、生活介護、カッコ、給田福祉園、の みなさん です  しおりの みかた について  探しかたは もくじ カッコ 2ページ 障害福祉サービス一覧 カッコ 8ページで  探したい情報にあったページを探してください  項目ちゅうに マイナンバー カッコ 個人番号については 1ページ参照  とあるものについては サービス等の手続きの際に マイナンバーカードや  個人番号が確認できる書類が必要になります  詳しくは 各担当窓口にお問い合わせください  マイナンバー カッコ 個人番号 が必要な手続きについて  平成27年10月から マイナンバー制度が始まり このしおりに掲載の一部のサービスの手続きで マイナンバー が必要となりました  対象となる手続きは 各項目をご覧いただくか 各担当窓口にお問い合わせください  マイナンバーを利用する手続きでは なりすまし防止のため マイナンバー の確認と本人の確認を行います  マイナンバーカード カッコ 個人番号カード をお持ちのかた ワ 個人番号の確認と本人の確認が カード1枚で可能です  マイナンバーカード をお持ちでないかた ワ  個人番号の確認 ワ 以下のもので確認します 通知カード カッコ 氏名・住所等の記載事項が現在の住民票の内容と一致している場合に限る または 個人番号記載の住民票の写し  本人の確認 ワ 以下のもので確認します  1点で確認可能なもの ワ 身体障害者手帳 精神障害者保健福祉手帳 愛の手帳 カッコ 療育手帳 運転免許証 パスポートなど 顔写真が現在の容姿と著しく異なる場合は不可 2点以上で確認可能なもの ワ 健康保険証 後期高齢者医療証 介護保険証 生活保護受給者証 社員証 学生証 など ただし 氏名と生年月日 または 氏名と住所 の記載を要する  手続きに必要な書類の詳細 ワ 各担当窓口にお問い合わせください 目次  障害福祉サービス一覧 8ページ  1 相談窓口 総合窓口は次のとおりです  総合支所保健福祉課、健康づくり課 12ページ  総合支所 子ども家庭支援課、障害しさく推進課 世田谷区障害者夜間、休日虐待通報ダイヤル 13ページ  総合支所管轄区域一覧 カッコ 五十音順 14ページ  世田谷区全域地図 15ページ  区役所・各総合支所 16ページ  地域障害者相談支援センター ぽーと カッコ 相談支援 18ページ  世田谷区医療的ケア相談支援センター カッコ ひなた 19ページ  保健医療福祉の拠点 うめとぴあ 20ページ  世田谷区認知症在宅生活サポートセンター 世田谷区保健センター専門相談課 21ページ  指定特定相談支援事業所、指定障害児相談支援事業所、指定一般相談支援事業所 22ページ  東京都心身障害者福祉センター 23ページ  1 相談窓口 子どもの相談は次のとおりです  世田谷区児童相談所 24ページ  世田谷区 保健センター専門相談課 カッコ 発達、発育の遅れやその疑いのあるお子さんの相談 25ページ  世田谷区発達障害相談 療育センター げんき 25ページ  子育てステーション発達相談室 26ページ  都の電話相談・よいこに電話相談 26ページ  都立 小児総合医療センター カッコ 子どもの精神保健相談 26ページ  1 相談窓口 聴覚障害のあるかたの相談は次のとおりです  聴力障害者情報文化センター 27ページ  1 相談窓口 視覚障害のあるかたの相談は次のとおりです  世田谷区保健センター専門相談課 27ページ  1 相談窓口 盲ろうのかたの相談は次のとおりです  盲ろう者への通訳・介助者派遣、東京都盲ろう者支援センター事業 27ページ  1 相談窓口 精神障害のあるかたの相談は次のとおりです  こころの健康相談 28ページ  夜間休日こころの電話相談 28ページ  東京都立中部総合精神保健福祉センター 28ページ  家族のつどい 28ページ  こころの電話相談、カッコ、家族による家族のための電話相談 29ページ  グリーフ、カッコ、死別等の喪失による深い悲しみ、に関する対面個別相談・電話相談 29ページ  1 相談窓口 難病のかたの相談 東京都難病相談・支援センター 29ページ  東京都難病ピア相談室、カッコ、東京都広尾庁舎 30ページ  1 相談窓口 高次脳機能障害のあるかたの相談、世田谷区保健センター専門相談課 30ページ 1 相談窓口 医療的ケアが必要なこどもの相談 相談窓口 30ページ  1 相談窓口 社会福祉協議会については次のとおりです  (社福)世田谷区社会福祉協議会 31ページ  あんしん事業、カッコ、地域福祉権利擁護事業 31ページ  成年後見制度利用支援 32ページ  あんしん法律相談 32ページ  成年後見制度 32ページ  1 相談窓口 地域の相談員については次のとおりです  障害者相談員 33ページ  戦傷病者相談員 33ページ  民生委員・児童委員 33ページ  1 相談窓口 その他の窓口については次のとおりです  東京都障害者福祉会館 34ページ  東京都発達障害者支援センター おとな・トスカ、こども・トスカ 34ページ  東京都 てを つなぐ育成会 手をつなぐあんしん相談 地域自立生活エンパワメント事業 35ページ  ボランティアセンター ボランティア ビューロー 35ページ  障害者差別に関する相談 世田谷区保健福祉サービス苦情審査会 36ページ  福祉サービス運営適正化委員会 36ページ  東京都による障害者差別に関する相談、紛争解決のしくみ 36ページ  2 手帳は次のとおりです 身体障害者手帳 37ページ  身体障害者手帳診断書発行事業 37ページ  愛の手帳 37ページ  精神障害者保健福祉手帳 38ページ  3、 障害者総合支援法などは次のとおりです  制度の概要、 39ページ  サービス体系、 39ページ  対象となるサービス、 40ページ  サービス利用の手続、 42ページ  利用者負担、43ページ  3、 障害者総合支援法など 自立支援給付は次のとおりです  居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、 44ページ  重度障害者等包括支援、 45ページ  短期入所、カッコ、ショートステイ、緊急短期入所 療養介護、 45ページ  生活介護、施設入所支援、カッコ、障害者支援施設での夜間ケアなど、自立訓練、カッコ、機能訓練・生活訓練 就労移行支援、就労継続支援 46ページ  就労定着支援、就労選択支援、自立生活援助、共同生活援助、カッコ、グループホーム、自立支援医療、 47ページ  計画相談支援、地域相談支援、 48ページ  3 障害者総合支援法など 地域生活支援事業は次のとおりです  移動支援、重度障害者トウ就労支援特別事業、重度障害者の大学などの修学支援、 49ページ  地域活動支援センター、日中ショートステイ、カッコ、日中一時支援 福祉ホーム、 50ページ  3、 障害者総合支援法など 児童福祉法によるサービスは 次のとおりです  障害児通所支援、 50ページ  障害児入所支援、障害児相談支援、 51ページ  3 障害者総合支援法などその他のサービスは次のとおりです  更生訓練費、障害児通所給付助成、 51ページ  4 手当て 年金 手当ては次のとおりです  心身障害者福祉手当て、カッコ、区制度、 52ページ  障害児福祉手当て、カッコ、くに制度、特別障害者手当て、カッコ、くに制度、重度心身障害者手当て、カッコ、都制度、 53ページ  特別児童扶養手当て、児童扶養手当て、 54ページ  児童育成手当て、カッコ、障害手当、育成手当て、原子爆弾被爆者見舞金、 55ページ  4 手当て 年金  年金は次のとおりです  東京都心身障害者扶養共済制度 障害基礎年金 56ページ  特別障害給付金 障害厚生年金 国民年金 厚生年金の相談 57ページ  障害手当金 障害 カッコ 補償 給付 遺族 カッコ 補償 給付 カッコ 労働者災害補償保険 自動車事故による重度後遺障害者への介護料支給 58ページ  5 医療  保険 助成 給付は次のとおりです  後期高齢者医療制度への加入 心身障害者医療費の助成 59ページ  自立支援医療 60ページ  難病医療費助成 小児慢性疾患の医療費助成 精神障害児の医療費助成 戦傷病者の医療 61ページ  スモン患者に対する、針とう、セジュツ費の助成、胃がん検診費用の助成 原子爆弾被爆者の医療 手当など 62ページ  ひとりおや家庭とう医療費の助成 63ページ  5 医療  訪問事業は次のとおりです  在宅重症心身障害児、カッコ シャ の訪問看護訪問口腔ケア事業 訪問看護ステーションの訪問看護 64ページ  5 医療  診療などは次のとおりです  心身障害児、カッコ シャ の歯科診療 医療機関のバリアフリー・在宅医療の情報 65ページ  6 介護保険は次のとおりです  要介護・要支援認定 66ページ  介護予防 日常生活支援総合事業 カッコ 総合事業、介護サービスの利用 67ページ  あんしんすこやかセンター カッコ 地域包括支援センター 総合支所保健福祉課一覧 68ページ  7 日常生活の援助  介護などは、次のとおりです  ホームヘルパーの派遣 緊急介護人派遣 重度脳性麻痺者 介護 74ページ  重症心身障害児 カッコ シャ 在宅レスパイト事業 75ページ  難病患者在宅レスパイト事業 緊急一時保護 ふれあいサービス 75ページ  介護費などの貸付 カッコ 生活福祉資金 76ページ  7 日常生活の援助  視覚障害者対象のサービス は次のとおりです  区立図書館 76ページ  点字図書館 視覚障害者 日常生活情報点訳とうサービス 77ページ  視覚障害者用図書レファレンスサービス 視覚障害者用図書製作・貸出・配信・ダウンロード 区のおしらせ カッコ 点字版・CD版・デイジー版 区議会だより カッコ 点字版・CD版・デイジー版 78ページ  広報東京都 カッコ 点字版・テープ版・デイジー版 都議会だより カッコ 点字版・テープ版・デイジー版 点字即時情報ネットワーク事業 点字録音刊行物作成配布事業 点字図書の購入 大活字図書の購入 79ページ  資源とゴミの分けかた・出しかた カッコ デイジー版 保育のご案内 カッコ デイジー版 80ページ  7 日常生活の援助  聴覚障害者・失語症・ハツワに困難があるかた対象のサービスは、次のとおりです  区立図書館 手話通訳者の派遣 カッコ 権利に関わる場合 手話通訳者の派遣 カッコ 日常生活などの場合 80ページ  要約筆記者の派遣 失語症者向け意思疎通支援者の派遣 電話リレーサービス 聴覚障害者用 コミュニケーション機器の貸し出し 手話・聴覚障害者関係図書と、ビデオの閲覧と、貸し出し 81ページ  字幕付16ミリ映画フィルムの貸し出し 82ページ  7 日常生活の援助  補装具などは次のとおりです  補装具費の支給 補装具相談事業 障害者とう福祉用具購入費の貸付 カッコ 生活福祉資金 82ページ  補聴器購入費助成事業 中とう度難聴児発達支援事業 日常生活用具の給付 83ページ 難病患者の日常生活用具の給付 小児慢性特定疾病児童の日常生活用具の給付 87ページ  設備改善費の助成 屋内移動設備の給付 88ページ  ハクジョウの給付 盲導犬・介助犬・聴導犬の給付 視覚障害者用具の販売 89ページ  7 日常生活の援助  各種サービスは、次のとおりです  配食サービス 福祉電話使用料の助成 訪問入浴サービス 寝具の乾燥・水洗いサービス 90ページ  訪問理美容サービス ゴミだしサービス 障害者世帯介護者リフレッシュ事業、カッコ、はり・きゅう・マッサージ サービス、紙おむつの支給 おむつ代の助成 子どもの一時預かり 91ページ  障害者グループホームとう家賃助成 難病患者さんへの支援のご案内について 資源・ごみ、カッコ、可燃ごみ・不燃ごみ の 訪問収集 92ページ 粗大ごみの収集受付、および、運び出し収集 ハクビシン・アライグマの駆除 93ページ  8 社会参加  自動車は、次のとおりです  障害者用運転免許教習自動車の利用 自動車運転免許取得費の助成 自動車運転の技能習得費の貸付、カッコ、生活福祉資金 94ページ 身体障害者などの 自動車購入資金の貸し付け、カッコ、生活福祉資金 自動車改造費の助成 自動車燃料費の助成 95ページ  駐車禁止規制の除外 96ページ  高齢運転者等専用駐車区間制度 97ページ  8 社会参加  外出の支援は、次のとおりです  福祉タクシー券の交付 障害者のための活動相談 プレステップサポート事業 97ページ  寝台優先リフト付タクシーの利用 予約料・げいしゃ料補助券、および、ストレッチャー料免除券の交付 介護タクシーの配車相談とう 98ページ  NPO法人による 福祉ゆうしょう運送 車椅子の貸出 東京都障害者休養ホーム 99ページ 8 社会参加 のつづきです  交流は、次のとおりです  地域 支え合い活動「触れ合い・生き生きサロン」 地域 支えあい活動「支えあい ミニディ」 おもちゃライブラリー・デュオ デイケア カッコ 精神障害者 生活指導 100ページ  いずみ学級 たんぽぽ学級 けやき学級 101ページ  8 社会参加  文化・芸術は、次のとおりです  世田谷文化生活情報センター 102ページ  世田谷美術館 103ページ  その他 文化・芸術施設 103ページ  8 社会参加  選挙は、次のとおりです  自宅などでの不在者投票 カッコ 郵便とう投票制度 音声版 選挙のお知らせ 104ページ  9 講習 は次のとおりです  手話講習会 手話通訳者などの養成 要約筆記者などの養成 105ページ  点訳奉仕員指導者 専門点訳奉仕員の養成 音訳奉仕員指導者の養成 106ページ  障害児運動教室 いきいきリズム体操 マンボウ・ラッコ 水泳教室 カッコ 長期 107ページ  ペンギン・イルカ・くじら 水泳教室 カッコ 短期 わくわくサッカー教室 ふれあいボウリングスクール 108ページ  9 講習  聴覚障害者対象は、次のとおりです  文化教養講座 どくわ 講習会 カッコ 東京都委託事業 中途失聴者・難聴者手話講習会 聴覚障害者教養講座 109ページ  中途失聴者・難聴者の手話入門教室 110ページ 9 講習  視覚障害者対象は次のとおりです  点字講習会 中途視覚障害者の自立訓練 110ページ  家庭生活訓練事業 盲青年など社会生活教室開催事業 中途失明者緊急生活訓練事業 スマホ・パソコン教室 あん摩・はり・きゅう・マッサージ研修 111ページ  視覚障害者教養講座 112ページ  9 講習 音声・言語障害者対象は、次のとおりです  音声機能障害者発声訓練、カッコ、トウキョウト委託事業 吃音者講習会 112ページ  9 講習  人工肛門 人工膀胱造設者対象は、次のとおりです  オストメイト社会適応訓練事業 112ページ 10 各種割り引き・税金の軽減  交通機関は次のとおりです  JR旅客運賃 私鉄旅客運賃 都営交通の無料乗車券と割り引き 113ページ  民営バス、カッコ、身体障害者 知的障害者 民営バス、カッコ、精神障害者 タクシー運賃 114ページ  フェリー旅客運賃 国内航空旅客運賃の割引 有料道路通行料金の割引 115ページ  10 各種割り引き・税金の軽減  税金は、次のとおりです  所得税 住民税の障害者控除 住民税の非課税 116ページ  自動車税 軽自動車税、カッコ、環境性能割・種別割 の減免 117ページ  個人事業税の減免 相続税の軽減 贈与税の非課税 119ページ  10 各種割り引き・税金の軽減  駐車場・駐りん場は、次のとおりです  玉川総合支所 砧総合支所有料駐車場利用料 区立公園、カッコ、世田谷公園・羽ぎ公園・タマガワノゲマチ公園・ふた子玉川公園・ジダユウボリ公園 多摩川緑地広場駐車場利用料 総合運動場駐車場利用料 120ページ  キボウガオカ複合施設駐車場利用料 ふた子玉川緑地運動場駐車場利用料 大蔵第二運動場駐車場利用料 保健医療福祉総合プラザ駐車場利用料 121ページ  区営駐リン場 利用料 区営レンタサイクルポート利用料 都立公園駐車場の無料利用 122ページ  10 各種割り引き・税金の軽減 のつづきです  美術館などは、次のとおりです  世田谷美術館 カッコ ミュージアムコレクション 観覧料 向井潤吉アトリエ館観覧料 清川泰次記念ギャラリー観覧料 宮本三郎記念美術館観覧料 122ページ  世田谷美術館 カッコ 企画展 観覧料 世田谷 文学館 カッコ コレクション展、および、企画展 観覧料 中央図書館プラネタリウム観覧料 123ページ  10 各種割り引き・税金の軽減  余暇・スポーツは、次のとおりです  総合運動場トレーニングルーム利用料 大蔵第二運動場トレーニングルーム使用料 総合運動場温水プール ちとせ温水プール カッコ トレーニングルーム・体育室を含む 利用料 124ページ  大蔵第二運動場屋外プール使用料 カッコ 7月上旬から8月末日まで 125ページ  区立公園 カッコ 世田谷公園、タマガワノゲマチ公園  プール利用料 都立公園などの入場料無料 125ページ  太子堂中学校、玉川中学校、カラスヤマ中学校、うめが丘中学校温水プール使用料 126ページ  10 各種割り引き・税金の軽減  その他は、次のとおりです  粗大ごみ処理手数料の減免 臨時ごみ・動物死体処理・手数料の減免 NHK放送受信料の免除 127ページ  水道・下水道料金の減免 郵便料金の減免 青い鳥郵便はがき の無償配付 128ページ  電話番号案内の無料利用 カッコ NTT東日本 ふれ合い案内 マル優制度・特別マル優制度 ニュー福祉定期貯金 129ページ  11 教育  教育に関する相談は、次のとおりです  教育相談 障害や発達上の特性のある児童 生徒の就学相談 130ページ 聴覚に障害のある子どもの教育相談 131ページ 11 教育  特別支援学級とうは、次のとおりです  特別支援学級とう一覧 131ページ 就学奨励費 132ページ  12 住まい  都営住宅は、次のとおりです  都営住宅申込の優遇など 都営住宅使用料の一般減免 特別減額 133ページ  12 住まい  区営住宅は、次のとおりです  区営住宅申し込みなど 区営住宅使用料の一般減免 特別減額 134ページ  せたがやの家 135ページ  12 住まい、住まいサポートセンターは次のとおりです  住まいサポートセンター 保証会社紹介制度 お部屋探しサポート 135ページ  住まいあんしん訪問サービス 136ページ  12 住まい  その他は、次のとおりです  U R 都市機構「新築 U R ちんたい住宅」の抽選時の倍率優遇 障害者のための住宅改造相談 住まい見守り・補償サービス初回登録料の補助 136ページ  13 就労  職業相談・仕事は、次のとおりです  職業紹介・あっせん 障害者就労支援センター・しごとネット 障害者就労支援センター・すきっぷ就労相談室 137ページ  障害者就労支援センター ゆに カッコ U N I 障害者就業・生活支援センター・アイ・キャリア 東京障害者職業センター 日本視覚障害者職能開発センター 視覚障害者就労障害学習支援センター 138ページ  13 就労  職業訓練は、次のとおりです  東京障害者職業能力開発校 公益財団法人 東京しごと財団 139ページ  国立職業・リハビリテーションセンター I T 技術者 在宅養成講座 140ページ  保護的就労 141ページ  13 就労  雇用保険は、次のとおりです  雇用保険法による失業給付 141ページ  14 安心・安全  緊急時は、次のとおりです  救急通報システム 百とう番アプリシステム ファックス百とう番 緊急ネット通報 119番ファクシミリ通報 電話リレーサービスを介した119番通報 142ページ  緊急時バックアップセンター 在宅人工呼吸器使用者の停電時に備えた東京電力の登録 143ページ  14 安心・安全  防災は、次のとおりです  家具-転倒防止器具取付支援制度 耐震シェルター・ベッド設置費助成制度 144ページ  災害に備えて 145ページ  医療的ケアが必要なかたの災害への備え ポータブル電源の配付 146ページ  15、 施設・団体とう  障害者施設とう一覧は、次のとおりです  生活介護、カッコ、区立 生活介護、カッコ、ミンリツ、 147ページ  就労移行支援、カッコ、区立 就労移行支援、カッコ、ミンリツ 就労継続支援A型、カッコ、ミンリツ 就労移行支援・就労継続支援B型、カッコ、区立 就労移行支援・就労継続支援B型、カッコ、ミンリツ、 148ページ  就労継続支援B型、カッコ、区立 就労継続支援B型、カッコ、ミンリツ、 149ページ  就労定着支援、カッコ、区立 就労定着支援、カッコ、ミンリツ、 150ページ  自立訓練、カッコ、ミンリツ 地域活動支援センター、カッコ、ミンリツ グループホーム、カッコ、ミンリツ、 151ページ  重度身体障害者グループホーム、カッコ、ミンリツ 福祉ホーム、カッコ、ミンリツ  短期入所 日中ショートステイ 緊急短期入所、カッコ、区立 短期入所 日中ショートステイ 緊急短期入所、カッコ、ミンリツ、 154ページ  施設入所支援、カッコ、ミンリツ 地域障害者相談支援センター・ぽーと  指定特定相談支援事業所、 155ページ  障害児通所支援、カッコ、児童発達支援、カッコ、ミンリツ、 157ページ 障害児通所支援、カッコ、放課後とうデイサービス、カッコ、ミンリツ 障害児通所支援、カッコ、児童発達支援・放課後とうデイサービス、カッコ、区立、 158ページ 障害児通所支援、カッコ、児童発達支援、放課後とうデイサービス、カッコ、ミンリツ 視力障害者の施設 障害者休養ホーム、 159ページ  その他障害者施設 身体障害者自立体験ホーム・なかまっち 知的障害者生活寮・松原けやき寮 障害者休養ホーム・ひまわり荘、 160ページ  世田谷区 障害者福祉団体 連絡協議会 加盟団体、 161ページ  公共機関・その他の団体、 162ページ  さくいん等  さくいん、 164ページ 次回発行する「障害者のしおり」について、 171ページ  ヘルプマーク・ヘルプカードについて、 176ページ 障害福祉サービス一覧のご案内です  丸はほぼ該当 サンカクは一部該当となります  年齢や所得などに制限がありますので必ず本文と合わせて利用してください  なお この音声のご案内は、身体障害者手帳の視覚障害について になります  総合支援法の自立支援給付、地域生活支援事業 本文40、41ページ 手帳1から6級までサンカク  児童福祉法の障害児通所支援 本文50ページ 手帳1から6級までサンカク  手当て 年金は次の通りです  心身障害者福祉手当て、カッコ、区制度 本文52ページ 手帳1から3級まで丸 所得制限があります  障害児福祉手当て、カッコ、くに制度 本文53ページ 手帳1級丸 2級サンカク 所得制限があります  特別障害者手当て、カッコ、くに制度 本文53ページ 手帳1級2級サンカク 所得制限があります  重度心身障害者手当て、カッコ、と制度 本文53ページ 所得制限があります  特別児童扶養手当て、カッコ、くに制度 本文54ページ 手帳1から3級まで丸 所得制限があります  児童扶養手当て、カッコ、くに制度 本文54ページ 手帳1級2級丸 所得制限があります  児童育成手当、カッコ、障害手当て 区制度 本文55ページ 手帳1級2級丸 所得制限があります  児童育成手当、カッコ、育成手当て 区制度 本文55ページ 手帳1級2級丸 所得制限があります  心身障害者扶養共済制度、カッコ、と制度 本文56ページ 手帳1から3級まで丸 所得制限があります  障害、カッコ、厚生・基礎 年金特別障害給付金 本文56、 57ページ 手帳1から6級までサンカク 所得制限があります  医療は次の通りです  心身障害者医療費の助成 本文59ページ 手帳1級2級丸 所得制限があります  自立支援医療、カッコ、更生医療 本文60ページ 手帳1から6級までサンカク 所得制限があります  自立支援医療、カッコ、育成医療 本文60ページ 手帳1から6級までサンカク 所得制限があります  ひとりおや家庭等 医療費の助成 本文63ページ 手帳1級2級丸 所得制限があります  障害福祉サービス一覧のつづきです  丸は、ほぼ該当 サンカクは一部該当となります  年齢や所得などに制限がありますので、必ず本文と合わせて利用してください  なお この音声のご案内は、身体障害者手帳の視覚障害について になります  日常生活の援助は、次のとおりです  介護保険 本文66ページ 手帳1から6級まで サンカク  ホームヘルパーの派遣 本文74ページ  緊急介護人派遣 本文74ページ 手帳1級2級 丸  重度脳性まひ者介護 本文74ページ  緊急一時保護 本文75ページ 手帳1から6級まで サンカク  区立図書館 対面朗読サービス 本文77ページ 手帳1から6級まで 丸  区立図書館 点字図書・録音図書サービス 本文76ページ 手帳1から6級まで 丸  区立図書館 宅配サービス 本文76ページ 手帳1から6級まで サンカク 視覚障害者日常生活情報点訳とうサービス 本文77ページ 手帳1から6級まで 丸 視覚障害者用 図書レファレンスサービス 本文78ページ 手帳1から6級まで 丸 視覚障害者用 図書製作・貸出配信・ダウンロード・製作、および、貸し出し 本文78ページ  手帳1から6級まで丸 区議会だより、カッコ、点字版とCD版とデイジー版、および、区のおしらせ、カッコ、点 字版と、CD版と、デイジー版 本文78ページ 手帳1から6級まで 丸  東京都刊行物作成配布事業、カッコ、点字版と、テープ版と、デイジー版 本文79ページ 手帳1から6級まで 丸  手話通訳者の派遣 本文80ページ  聴覚障害者用コミュニケーション機器の貸出 本文81ページ 補装具の交付と修理 本文82ページ 手帳1から6級まで丸 所得制限があります  日常生活用具の給付 本文83ページ 手帳1級2級丸 3から6級までサンカク 所得制限があります  設備改善費の助成 本文88ページ 所得制限があります  配食サービス 本文90ページ 手帳1から4級まで サンカク  福祉電話使用料の助成 本文90ページ 手帳1級2級 丸 所得制限があります 障害福祉サービス一覧 日常生活の援助のつづきです  丸はほぼ該当 サンカクは一部該当となります  年齢や所得などに制限がありますので、必ず本文と合わせて利用してください  なお この音声のご案内は、身体障害者手帳の視覚障害についてになります  訪問入浴サービス 本文90ページ 手帳1級2級丸  寝具の乾燥 水洗いサービス 本文90ページ 手帳1級2級 サンカク  訪問理美容サービス 本文91ページ 手帳1級2級 丸  紙おむつの支給 おむつ代の助成 本文91ページ  障害者グループホームとう家賃助成 本文92ページ 手帳1から6級まで サンカク 所得制限があります  社会参加は次のとおりです  自動車運転免許取得費の助成 本文94ページ 所得制限があります  身体障害者などの自動車購入資金の貸し付け 本文95ページ 手帳1から6級まで 丸  自動車改造費の助成 本文95ページ 所得制限があります  自動車燃料費の助成 本文95ページ 手帳1級2級 丸  駐車禁止規制の除外 本文96ページ 手帳1から3級まで 丸 4級 サンカク  福祉タクシー券の交付 本文97ページ 手帳1級2級 丸  リフト付タクシーの利用 本文98ページ 手帳1級2級 サンカク  郵便等投票制度 本文104ページ  音声版「選挙のお知らせ」 本文104ページ 手帳1から6級まで 丸  各種割り引き・税金の軽減は、次のとおりです  ジェイアール 私鉄旅客運賃の割り引き 本文113ページ 手帳1から6級まで 丸  都営交通の無料乗車券と割り引き 本文113ページ 手帳1から6級まで 丸  民営バスの割り引き 本文114ページ 手帳1から6級まで 丸  障害福祉サービス一覧 各種割引・税金の軽減のつづきです  丸は、ほぼ該当 サンカクは一部該当となります  年齢や所得などに制限がありますので、必ず本文と合わせて利用してください  なお この音声のご案内は、身体障害者手帳の視覚障害について になります  タクシー運賃の割引 本文114ページ 手帳1から6級まで 丸  国内航空旅客運賃の割引 本文115ページ 手帳1から6級まで 丸  有料道路通行料金の割引 本文115ページ 手帳1から3級まで 丸  手帳4から6級まで サンカク  所得税 住民税の障害者控除 本文116ページ 手帳1から6級まで 丸  自動車税、カッコ、環境性能割・種別割・軽自動車税、カッコ、環境性能割・種別割の減免 本文117ページ 手帳1から3級まで 丸 手帳4級 サンカク  個人事業税の減税 本文119ページ 手帳1から6級まで 丸 所得制限があります  相続税の軽減 本文119ページ 手帳1から6級まで 丸  都立公園などの入場料無料 本文125ページ 手帳1から6級まで 丸  NHK放送受信料の免除 本文127ページ 手帳1から6級まで サンカク 所得制限があります  郵便料金の減免 本文128ページ 手帳1から6級まで サンカク  青い鳥郵便葉書の無償配付 本文128ページ 手帳1級2級 丸  住まいは次のとおりです  都営住宅申込の優遇 本文133ページ 手帳1から6級まで 丸 所得制限があります  都営住宅使用料の一般減免 特別減額 本文133ページ 手帳1級2級 サンカク 所得制限があります  区営住宅 本文134ページ 手帳1から4級まで 丸 所得制限があります  保証会社紹介制度、カッコ、本文135ページ 手帳1から6級まで 丸  お部屋探しサポート 本文135ページ 手帳1から6級まで 丸  ユーアール都市機構、新築ユーアール賃貸住宅の抽選時の倍率優遇 本文136ページ 手帳1から4級まで 丸 所得制限があります  住まい見守り・補償サービス初回登録料の補助 本文136ページ 手帳1から6級まで 丸  安心安全は次のとおりです  救急通報システム 本文142ページ 手帳1級2級 サンカク  家具転倒防止器具取り付け支援制度 本文144ページ 手帳1級2級 丸  耐震シェルター・ベッド設置費助成制度 本文144ページ 手帳1級2級 丸 所得制限があります  1 相談窓口  各種相談は 次の窓口で行っています  総合窓口  総合支所保健福祉センター 保健福祉課について  障害のあるかたに対する福祉の窓口です  業務内容は  1 身体障害者手帳や愛の手帳に関すること、発達障害に関すること  2 総合支援法に基づく福祉サービス カッコ 自立支援給付 に関すること  例えば 介護給付 訓練とう給付 自立支援いりょう  カッコ 更生医療 補装具費支給など  3 総合支援法に基づく福祉サービス カッコ 地域生活支援事業に関すること  例えば 移動支援 日常生活用具の給付 設備改善費の給付など  4 児童福祉法に基づく通所サービスに関すること  5 緊急介護人派遣  6 福祉電話使用料の助成  7 入浴、寝具乾燥、訪問理美容サービス  8 紙おむつ支給、おむつ代助成  9 車いすの貸し出し  10 自動車運転免許取得費、自動車改造費の助成  11 施設への入所、通所に関すること  12 交通機関料金の割引  13 心身障害者福祉手当の受付  14 福祉タクシー券の交付、自動車燃料費の助成に関すること  15 リフト付きタクシーの利用登録受付  16 救急通報システム利用登録の交付  17 心身障害者医療費の助成  18 介護保険に関すること  19 障害者虐待に関する相談  かく総合支所 保健福祉課の電話番号は、次のとおりです  世田谷総合支所 保健福祉課、電話 5 4 3 2 2 8 6 5  北沢総合支所 保健福祉課、電話 6 8 0 4 8 7 2 7  玉川総合支所 保健福祉課、電話 3 7 0 2 2 0 9 2  砧総合支所 保健福祉課、電話 3 4 8 2 8 1 9 8  カラスヤマ総合支所 保健福祉課、電話 3 3 2 6 6 1 1 5  総合支所保健福祉センター健康づくり課について 保健衛生の向上、および、増進のため 妊婦・乳幼児から高齢のかたまでの 健康などに関する相談や、指導を行っています  業務内容は  1 母子の保健相談、および、健康診査  2 療育相談  3 未熟児養育医療、および、育成医療  4 小児慢性疾患、および、小児精神障害者 入院医療費助成   5 難病医療費助成  6 精神障害などの医療費の公費負担  7 こころの健康相談 精神障害者生活指導事業 カッコ デイケア  8 原子爆弾被爆者の医療、および、手当て など  かく総合支所健康づくり課の電話番号は次の通りです 世田谷総合支所 健康づくり課、電話 5 4 3 2 2 8 9 3  北沢総合支所 健康づくり課、電話6 8 0 4 9 3 5 5  玉川総合支所 健康づくり課、電話3 7 0 2 1 9 4 8  砧総合支所 健康づくり課 電話3 4 8 3 3 1 6 1  カラスヤマ総合支所 健康づくり課、電話 3 3 0 8 8 2 2 8   総合支所保健福祉センター子ども家庭支援課について  特別児童扶養手当、児童扶養手当、児童育成手当 カッコ 障害手当、育成手当、ひとりおや家庭とう 医療費助成の手続きを行っています  かく総合支所 子ども家庭支援課の電話番号は、次のとおりです  世田谷総合支所 子ども家庭支援課、電話 5 4 3 2 2 3 1 1  北沢総合支所 子ども家庭支援課、電話 6 8 0 4 7 5 2 6  玉川総合支所 子ども家庭支援課、電話 3 7 0 2 1 7 9 2  砧総合支所 子ども家庭支援課、電話 3 4 8 2 1 3 4 4  カラスヤマ総合支所 子ども家庭支援課、電話 3 3 2 6 9 8 6 4  障害施策推進課  障害施策推進課計画担当 電話 5 4 3 2 2 4 2 4、FAX 5 4 3 2 3 0 2 1  障害を理由とする差別の解消の相談窓口です  なお 世田谷区障害者夜間、および、休日虐待通報ダイヤルは、電話 5 4 3 2 1 0 3 3  夜間 午後5時から翌朝8時30分まで受け付け  土曜日 日曜日 祝日 年末年始は、終日受け付けています  管轄区域一覧 かっこ 町名の50音順  あ  赤堤 1丁目から5丁目は 北沢総合支所  い  池尻 1丁目から3丁目は 世田谷総合支所  池尻 4丁目1番から32番は 世田谷総合支所  池尻 4丁目33番から39番は 北沢総合支所  う  宇奈根 1丁目から3丁目は 砧総合支所  ウメガオカ 1丁目から3丁目は 北沢総合支所  お  大蔵 1丁目から6丁目は 砧総合支所  大原 1丁目2丁目は 北沢総合支所  岡本 1丁目から3丁目は 砧総合支所  オクサワ 1丁目から8丁目は 玉川総合支所  尾山台 1丁目から3丁目は 玉川総合支所  か  粕谷 1丁目から4丁目は 烏山総合支所  鎌田 1丁目から4丁目は 砧総合支所  カミウマ 1丁目から5丁目は 世田谷総合支所  カミキタザワ 1丁目から5丁目は 烏山総合支所  カミソシガヤ 1丁目から7丁目は 烏山総合支所  カミノゲ 1丁目から4丁目は 玉川総合支所  カミヨウガ 1丁目から6丁目は 玉川総合支所  き  北烏山 1丁目から9丁目は 烏山総合支所  北沢 1丁目から5丁目は 北沢総合支所  キタミ 1丁目から9丁目は 砧総合支所  砧 1丁目から8丁目は 砧総合支所  砧公園は 砧総合支所  給田 1丁目から5丁目は 烏山総合支所  経堂 1丁目から5丁目は 世田谷総合支所 し  シモウマ 1丁目から6丁目は 世田谷総合支所  新町 1丁目から3丁目は 玉川総合支所  せ  成城 1丁目から9丁目は 砧総合支所  瀬田 1丁目から5丁目は 玉川総合支所  世田谷 1丁目から4丁目は 世田谷総合支所  そ  ソシガヤ 1丁目から6丁目は 砧総合支所  た  太子堂 1丁目から5丁目は 世田谷総合支所  代沢 1丁目から5丁目は 北沢総合支所  ダイタ 1丁目から6丁目は 北沢総合支所  玉川 1丁目から4丁目は 玉川総合支所  玉川台 1丁目2丁目は 玉川総合支所  玉川田園調布 1丁目2丁目は 玉川総合支所  タマヅツミ 1丁目2丁目は 玉川総合支所  ち  チトセダイ 1丁目から6丁目は 砧総合支所  つ  ツルマキ 1丁目から5丁目は 世田谷総合支所  と  等々力 1丁目から8丁目は 玉川総合支所  な  ナカマチ 1丁目から5丁目は 玉川総合支所  の  野毛 1丁目から3丁目は 玉川総合支所  野沢 1丁目から4丁目は 世田谷総合支所  ハ はちまんやま 1丁目から3丁目は 烏山総合支所  ハネギ 1丁目2丁目は 北沢総合支所  ひ  東玉川 1丁目2丁目は 玉川総合支所  ふ  深沢 1丁目から8丁目は 玉川総合支所  船橋 1丁目から7丁目は 砧総合支所  ま  松原 1丁目から6丁目は 北沢総合支所  み  ミシュク 1丁目2丁目は 世田谷総合支所  南烏山 1丁目から6丁目は 烏山総合支所  みやさか 1丁目から3丁目は 世田谷総合支所  よ  用賀 1丁目から4丁目は 玉川総合支所  わ  若林 1丁目から5丁目は 世田谷総合支所  15ページ  せたがやく 全域地図  このページにはせたがやく全域の地図が記載されています  1 相談窓口  総合窓口のつづきです  世田谷区役所 および 各総合支所の所在地と交通について案内します  世田谷区役所 世田谷総合支所 世田谷区世田谷4の21の27 電話 5 4 3 2 1 1 1 1  電車の場合は 世田谷線松陰神社前駅 または、世田谷駅下車各徒歩5分  バスの場合は 世田谷、区民会館バス停下車すぐ  または、世田谷区役所入り口バス停下車徒歩6分  または、世田谷駅前バス停下車徒歩7分です  世田谷、区民会館 バス停のろせん 渋52系統 渋谷駅 世田谷、区民会館  または、たん11系統 五反田駅 世田谷、区民会館  または、トウ13系統 等々力そうしゃじょ 世田谷、区民会館  世田谷区役所入り口 バス停の路線  渋21系統 渋谷駅、かみまち駅 または渋22系統 渋谷駅、用賀駅、または渋23系統 渋谷駅、祖師谷大蔵駅  または、渋24系統 渋谷駅 成城学園前駅西口  または、渋26系統 渋谷駅 調布駅南口  世田谷駅前 バス停の路線 トウ11系統 等々力そうしゃじょ 桜小学校  なお しろやま分庁舎は 区役所第二庁舎、東棟、西棟から徒歩5分になります  障害施策推進課、カッコ、第2庁舎3階 の問い合わせ先は  管理係、電話 5 4 3 2 2 3 8 5  事業担当、電話 5 4 3 2 2 4 1 3  計画担当、電話 5 4 3 2 2 4 2 4  推進担当、電話 5 4 3 2 2 4 2 6 になります  障害者地域生活課、カッコ、第2庁舎3階 の問い合わせ先は  障害者地域生活担当、電話 5 4 3 2 2 4 1 7 から、 電話 5 4 3 2 2 4 2 2 または 5 4 3 2 2 2 2 3  障害者就労支援担当、電話 5 4 3 2 2 4 2 5 になります  障害保健福祉課、カッコ、第2庁舎3階 の問い合わせ先は  障害保健福祉担当、電話 5 4 3 2 2 2 4 2  指定、指導担当、電話 5 4 3 2 2 2 4 3 になります  世田谷総合支所 カッコ 第2庁舎3階 の問い合わせ先は  保健福祉課、電話 5 4 3 2 2 8 6 5  健康づくり課、電話 5 4 3 2 2 8 9 3  子ども家庭支援課、電話 5 4 3 2 2 3 1 1 になります  北沢総合支所 の問い合わせ先は  保健福祉課、電話 6 8 0 4 8 7 2 7  健康づくり課、電話 6 8 0 4 9 3 5 5  子ども家庭支援課、電話 6 8 0 4 7 5 2 6 になります  玉川総合支所 の問い合わせ先は  保健福祉課、電話 3 7 0 2 2 0 9 2  健康づくり課、電話 3 7 0 2 1 9 4 8  子ども家庭支援課、電話 3 7 0 2 1 7 9 2 になります  キヌタ総合支所 の問い合わせ先は  保健福祉課、電話 3 4 8 2 8 1 9 8  健康づくり課、電話3 4 8 3 3 1 6 1  子ども家庭支援課、電話3 4 8 2 1 3 4 4 になります  カラスヤマ総合支所 の問い合わせ先は  保健福祉課、電話 3 3 2 6 6 1 1 5  健康づくり課、電話 3 3 0 8 8 2 2 8  子ども家庭支援課、電話 3 3 2 6 9 8 6 4 になります  区役所内に待機している手話通訳者のご案内です  待機日時は、毎週月曜から金曜日の 午前8時半から午後5時まで、ただし閉庁日を除く  待機場所は、区役所第2庁舎1階、エレベーター前 になります  なお、各総合支所の区民窓口、保健福祉課、各出張所での手続きなどに、手話通訳を必要とする場合、スマートフォン等を使って区役所の手話通訳者等と通信し、手話通訳を利用できます    北沢総合支所  世田谷区北沢2の8の18 電話 5 4 7 8 8 0 0 0  電車の場合は 小田急線下北沢駅東口、井の頭線下北沢駅中央口 下車徒歩5分  バスの場合は 北沢タウンホール 下車すぐ  路線 した61 駒沢陸橋から北沢タウンホール  玉川総合支所  世田谷区等々力3の4の1 電話 3 7 0 2 1 1 3 1  電車の場合は 大井町線等々力駅 下車すぐ バスの場合は とどろきバス停 下車2分  路線 等 12 等 13 とどろきそうしゃじょ、から成城学園前駅、うめがおかえき 東 98 とどろきそうしゃじょ、から東京駅南口 とどろきバス停 下車すぐ  路線 渋 82 とどろき から渋谷駅 等 01 とどろき から玉堤、カッコ、循環  砧総合支所  世田谷区成城 6の2の1 電話3 4 8 2 1 3 2 1  電車の場合は 小田急線成城学園前駅北口下車徒歩3分  バスの場合は 成城学園前駅バス停 下車徒歩5分 または 砧総合支所バス停 下車すぐ  成城学園前駅の路線 渋24系統 渋谷駅 成城学園前駅  または、玉07系統、および、玉31ふた子玉川駅 成城学園前駅  または、用06系統 用賀駅 成城学園前駅  または、等12系統 等々力そうしゃじょ 成城学園前駅  または、歳20系統、および、歳21系統 千歳船橋駅 成城学園前駅  または、せい01系統 つつじが丘駅南口 成城学園前駅  または、せい02系統 千歳カラスヤマ駅北口 成城学園前駅  または、せい04系統 調布駅南口 成城学園前駅  または、せい05系統 こまえ駅北口 成城学園前駅  または、せい06系統 千歳カラスヤマ駅南口 成城学園前駅  砧総合支所バス停の路線 祖師がや 成城地域循環  カラスヤマ総合支所  世田谷区南カラスヤマ 6の22の14 電話3 3 2 6 1 2 0 2  電車の場合は 京王線千歳カラスヤマ下車徒歩5分  バスの場合は カラスヤマ総合支所まえバス停下車すぐ  または、千歳カラスヤマ駅北口バス停下車徒歩2分  または、千歳カラスヤマ駅南口バス停下車徒歩8分 または、千歳カラスヤマ駅バス停下車徒歩6分です  カラスヤマ総合支所まえ バス停の路線 吉02系統 吉祥寺駅 千歳カラスヤマ駅北口  千歳カラスヤマ駅北口 バス停の路線 せい02系統 千歳カラスヤマ駅北口 成城学園前駅西口  または、吉02系統 千歳カラスヤマ駅北口 吉祥寺駅  または、荻58系統 北野 荻窪駅南口  千歳カラスヤマ駅南口バス停の路線 せい06系統 成城学園前駅西口 千歳カラスヤマ駅南口  または、歳23系統 千歳船橋駅 千歳カラスヤマ駅  または、丘22系統 つつじが丘駅北口 千歳船橋駅  千歳カラスヤマ駅 バス停の路線 カラス01系統 千歳カラスヤマ駅 久我山病院循環  地域障害者相談支援センター ぽーと カッコ 相談支援  区が地域生活支援事業として 相談支援を委託した事業者により次のサービスを行います  年齢や障害種別を問わず 区内在住の障害者と 障害児およびその家族、関係者等からの相談に応じ 必要な情報提供や助言を行います  適切なサービスや施策を利用できるように 区や指定相談支援事業者、サービス提供事業者、あんしんすこやかセンターなどの関係機関との協力や連携などを行います  関係機関と連携して 成年後見制度の円滑な利用のための支援等、権利擁護のための支援を行います  関係機関と連携して 障害者などの虐待の早期発見や対応に努めます  問い合わせ先は 各地域障害者相談支援センターになります  ぽーと せたがや 世田谷区しもうま 3の22の13 サザン三軒茶屋 2階  電話 6 8 0 4 0 4 0 5  電車の場合は 東急田園都市線 駒沢大学駅 下車徒歩12分  東急田園都市線 三軒茶屋駅 下車 徒歩15分  ぽーと きたざわ 世田谷区松原3の40の7 パインフィールド2マル1 電話 6 3 7 9 0 2 6 2  電車の場合は 京王線シモタカイド駅 世田谷線シモタカイド駅 下車 徒歩4分  ぽーと たまがわ 世田谷区ナカマチ 4の6の7  電話 6 4 1 1 6 5 9 0  電車の場合は 大井町線カミノゲ駅 下車徒歩12分  東急田園都市線 ヨウガ駅 下車 徒歩19分  1 相談窓口  総合窓口のつづきです  ぽーと きぬた 世田谷区そしがや3の21の1 そしがやふれあいセンター内3階  電話 6 4 1 1 5 6 8 0  電車の場合は 小田急線ソシガヤオオクラ駅 下車徒歩5分 小田急線成城学園前駅 下車 徒歩7分 ぽーと からすやま。世田谷区南烏山1の13の16  電話 5 3 5 7 8 7 6 0 電車の場合は 京王線芦花公園駅 下車徒歩2分  世田谷医療的ケア相談支援センター ひなた  世田谷区大蔵2の10の18、大蔵二丁目 複合型 子ども支援センター 3階  電話 3 7 4 9 6 9 5 5 げつ曜日から金曜日の 午前8時30分から午後5時まで  医療的ケアが必要なお子さんと、ご家族が退院後も、地域、ご自宅で安心して生活できるよう、さまざまなご相談をお受けします  関係機関と一緒にチームを組んで、ご本人やご家族の生活に寄り添い、サポートしていきます  1 医療的ケアに係る相談支援  2 在宅生活相談支援  3 災害時個別支援計画作成  4 その他、医療的ケアについての理解促進や情報発信、相談支援従事者や施設への支援、権利擁護のための支援等を行います  福祉の相談窓口  区内全28地区のまちづくりセンター、あんしんすこやかセンター カッコ 地域包括支援センター 68ページ 社会福祉協議会地区事務局の さんしゃが連携して、福祉の こまりごとなどの相談をお受けしています。また、相談内容によっては専門の担当組織や専門機関に適切に引き継ぎ、支援に結び付けています  保健医療福祉の拠点 うめとぴあ  うめとぴあ は、区複合棟の保健医療福祉総合プラザと民間施設棟の東京リハビリテーションセンター世田谷 などの施設が連携して運営する、区の保健医療福祉の全区的な拠点です  保健医療福祉総合プラザ 区複合棟  保健センター、福祉人材育成・研修センター、認知症在宅生活サポートセンター等で構成され、障害者専門相談・乳幼児育成相談、高次脳機能障害相談支援 こころの健康支援の相談事業や人材育成、健康増進事業を行い、区民の地域生活を支援します  1階 世田谷区認知症在宅生活サポートセンターで行う主な事業。 若年性認知症  2階 世田谷区立保健センターで行う主な事業。 障害者専門相談、乳幼児育成相談、高次脳機能障害相談支援、こころの健康支援  東京リハビリテーションセンター世田谷 民間施設棟  高齢者支援施設と障害者支援施設で構成され、障害者支援施設としては、きかん相談支援センターや相談支援事業所などの相談支援機能、地域生活支援型の入所支援施設、短期入所、生活介護、自立訓練、障害児通所支援などの事業により、障害者の地域生活への移行・継続を支援します  東京リハビリテーションセンター世田谷で行う主な事業  施設入所支援 定員60名 内訳 施設に入所し、生活介護を利用するかた 50名、 施設に入所し自立訓練を利用するかた 10名  生活介護 定員60名 内訳 施設に入所し、生活介護を利用するかた 50名、 施設外から通所し生活介護を利用するかた 10名  自立訓練 定員30名 内訳 施設に入所し、自立訓練を利用するかた 10名、 施設外から通所し自立訓練を利用するかた 20名  短期入所 定員28名 内訳 障害者短期入所20名 障害児短期入所 8名  児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援  技術支援、きかん相談支援センター、指定一般相談支援  指定特定相談支援、指定障害児相談支援、訪問系サービス 例えば 居宅介護、重度訪問介護、同行援護 など  世田谷区認知症在宅生活サポートセンター について  問い合わせ先は 電話 6 3 7 9 4 3 1 5 認知症在宅生活サポートセンターでは、若年性認知症を含む、認知症に関する情報発信や講演会の開催、あんしんすこやかセンターや関係機関と連携した認知症ケアなどを行っています  世田谷区立保健センター 専門相談課 について  問い合わせ先は 電話 6 2 6 5 7 5 4 6  保健センター専門相談課は、障害のあるかたやその家族などが抱える課題の解決に向けて、専門職による各種相談・評価を実施し、適切な支援機関や社会資源などへ繋ぐ役割を担います  障害者専門相談、乳幼児育成相談、高次脳機能障害相談支援、こころの健康支援などを行っています  1 指定特定相談支援事業所 2 指定障害児相談支援事業所 3 指定一般相談支援事業所 について  1 指定特定相談支援事業所 カッコ、区指定 は 障害者などからの相談に応じた  情報提供や助言 サービス事業者などとの連絡調整をします  障害福祉サービスなどの、利用を希望する障害者について 心身の状況などを勘案して サービス等利用計画案を作成します  障害福祉サービスなどの支給決定後に  支給決定内容を反映したサービス等利用計画を作成します  サービス等利用計画が適切であるかを定期的に検証し 必要に応じて計画の変更などを実施します  2 指定障害児相談支援事業所 カッコ、区指定 は  障害児通所支援の利用を希望する児童について、心身の状況などを勘案して  障害児支援利用計画案を作成します  児童福祉法の通所サービスの給付決定後に  給付決定内容を反映した障害児支援利用計画を作成します  障害児支援利用計画が適切であるかを定期的に検証し  必要に応じて計画の変更などを実施します  3 指定一般相談支援事業所 カッコ、と指定 は障害者などからの相談に応じた  情報提供や助言 サービス事業者などとの連絡調整をします  施設、精神科医院、保護施設、矯正施設の入所 および入院者の地域生活への移行を支援します  居宅において単身で生活する障害者に対して 常時の連絡体制を確保し  緊急時などの相談に対応します  問い合わせ先は 総合支所保健福祉課  または 障害保健福祉課 事業者指定 指導担当 になります 東京都 心身障害者福祉センターについて  補装具の判定、18才以上のかたの愛の手帳の判定、援護の実施者である区市町村への専門的相談支援などを行っています。また、高次脳機能障害のあるかたへ、相談および、支援などを実施しています。これらに加えて、身体障害者手帳および、愛の手帳の発行などの業務も行っています  利用方法について  判定業務は総合支所保健福祉課を通して、来所する日時を予約してください  ただし、愛の手帳の判定予約と、高次脳機能障害相談は直接、電話してください  窓口時間は、月曜日から金曜日の 午前9時から12時まで および 午後1時から5時まで。ただし、高次脳機能障害専用電話は、午後4時までとなります。なお、祝日、年末年始を除きます  東京都 心身障害者福祉センターのご案内です  所在地は 〒162-0823 新宿区神楽ガシ 1の1 東京都飯田橋庁舎 セントラルプラザ12階から15階  代表電話 3 2 3 5 2 9 4 6  愛の手帳の判定予約は、電話 3 2 3 5 2 9 6 1  高次脳機能障害 専用電話相談は、電話 3 2 3 5 2 9 5 5 となります  電話番号は担当業務ごとの番号です。詳しくは、ホームページをご確認ください  最寄り駅は 東京メトロ有楽町線、南北線、東西線、都営地下鉄大江戸線 飯田橋駅 B 2 b 出口 セントラルプラザ1階ロビー直結です  または J R総武線飯田橋駅 西口から徒歩2分、東口から徒歩4分です  バスの場合は 都バス 飯田橋駅まえ停留所  路線は いい64系統 おたきバシ車庫前、九段下間 または飯田橋停留所  路線は いい62系統 おたきバシ車庫前、都営飯田橋 駅前間  いずれも下車 徒歩5分です  東京都 心身障害者福祉センター 多摩支所のご案内です  所在地は 〒186-0003 東京都 くにたち市 富士見台 2の1の1、 電話 0 4 2 5 7 3 3 3 1 1  最寄り駅は J R中央線くにたち駅から徒歩20分 J R南武線谷保駅から徒歩10分です  バスの場合は くにたち高校まえ バス停下車  路線は くにたち駅南口バスのりばから 4番のりば 立川バス 谷保駅 矢川駅 くにたち操車場ゆき  または 3番のりば 京王バス 府中駅 聖蹟桜ヶ丘駅ゆきをご利用ください  福祉に関する施設および、事業者などの情報案内です  ワムネット は 独立行政法人 福祉医療機構による 福祉 保健 医療の総合情報サイトです  障害福祉サービス等情報検索のアドレスは  h t t p s コロン スラッシュスラッシュ w w w ドット w a m ドット g o ドット j p スラッシュ s f k o h y o o u t スラッシュ です  福ナビ カッコ とうきょう福祉ナビゲーションは  公益財団法人 東京都福祉保健財団によるホームページです  ホームページアドレスは  h t t p s コロン スラッシュスラッシュ w w w ドット f u k u n a v i ドット o r ドット j p です  東京都の福祉に関する情報案内です  東京都福祉局のホームページアドレスは  h t t p s コロン スラッシュスラッシュ w w w ドット f u k u s h i ドット m e t r o ドット t o k y o ドット l g ドット j p です  1 相談窓口  子どもの相談  世田谷区児童相談所について  18才未満の子どもに関する養育・発達・非行・虐待等の相談を、本人、家族、学校の先生や地域のかた等からお受けいたします  相談方法は、電話もしくは来所になります。来所相談の場合は、電話などで相談日時を予約してください  窓口時間は、月曜から金曜日の 午前8時30分から午後5まで  電話番号は、6 3 7 9 0 6 9 7 になります  また、世田谷区児童虐待通告ダイヤル 0 1 2 0 5 2 8 3 4 3  カッコ 0 1 2 0 コ に や さ し さ と  児童相談所虐待対応ダイヤル 1 8 9 カッコ い ち は や く で、24時間365日、虐待通告・相談を受け付けています  世田谷区立保健センター専門相談課、カッコ、発達、発育の遅れやその疑いのあるお子さんの相談  発達、発育の遅れや障害に関する相談に応じます  対象は 発達、発育の遅れやその疑いがある未就学児  内容は 医師、保育士、作業療法士、言語聴覚士、公認心理士などによる専門相談及び評価です  問い合わせは  保健センター 専門相談課 乳幼児育成相談係、電話 6 2 6 5 7 5 4 7 へ  世田谷区 発達障害相談 療育センター、げんき について  区内在住の発達障害者支援法に規定される発達障害者  例えば 自閉症 アスペルガー症候群 広汎性発達障害 学習障害 注意欠陥多動性障害などの発達障害のあるかた  またはその疑いがあるかたを対象に 相談や療育などを行っています  なお 療育は 18才未満の児童を対象とします  内容は、相談、療育、地域支援です  1 相談  年齢を問わず、本人や家族、関係機関、カッコ、保育園、幼稚園、学校など の関係機関からの発達障害に関する相談、問合せに応じます。また、児童福祉法に規定する障害児相談支援および、障害者総合支援法に規定する計画相談支援を行います。 2 療育  ひとりひとりの発達や状況に合わせ、認知、コミュニケーションに関する支援を行います。療育は、児童福祉法に規定する児童発達支援および、放課後等デイサービスとして実施します  子育てステーション 成城発達相談室  〒157-0066 世田谷区成城 6の5の34 成城コルティ3階  最寄り駅 小田急線 成城学園前駅に隣接しています  電話 5 3 8 4 7 8 1 1  受け付けは、祝日 年末年始を除く第2・第3木曜日の 午後1時から5時までです  なお 子育てステーション 成城発達相談室の利用は相談のみです  子育てステーション カラスヤマ発達相談室  〒157-0062 世田谷区南カラスヤマ 5の17の5 子育てステーション カラスヤマ4階  最寄り駅 京王線 千歳カラスヤマ駅より徒歩2分 です  電話 5 3 8 4 7 8 1 1  受け付けは 祝日 年末年始を除く 毎週、月曜日から土曜日の 午前9時から午後6時までです  なお 子育てステーション カラスヤマ発達相談室の利用は 相談および療育です  都の電話相談 4 1 5 2 カッコ よいこに 電話相談について  東京都 児童相談センターで電話相談を行っています  専用電話 3 3 6 6 4 1 5 2  ファックス 3 3 6 6 6 0 3 6  受け付けは、月曜から金曜日の午前9時から午後9時まで、 土曜と日曜日 祝日の午前9時から午後5時まで、 カッコ 12ガツ・ニジュウクニチから 1ガツ・ミッカを除く になります  都内在住、在学の児童および保護者などを対象に、18才未満の児童に関する、あらゆる相談をお受けしています  都立 小児総合医療センター カッコ 子どもの精神保健相談について  3歳から18歳未満の子どもの精神的な問題や 行動、情緒面に関して ご本人、ご家族、関係者からの相談を匿名で受けています  相談日時、月曜から金曜日の午前9時から12時まで なお 祝日 年末年始をのぞきます  問い合わせ先は 都立 小児総合医療センター こころの電話相談室  電話 0 4 2 3 1 2 8 1 1 9 になります  1 相談窓口  聴覚障害のあるかたの相談  聴力障害者情報文化センター  聴覚障害全般についての相談、きこえにかんする相談および 聴覚障害や 手話に関する情報提供を行っています  対象は 聴覚障害者および その家族と関係者で 無料です 秘密は厳守します  問い合わせ先は 聴覚障害者じょうほうていきょう施設  〒153-0053 目黒区ごほんぎ 1の8の3、 電話 6 8 3 3 5 0 0 4 になります  視覚障害者のあるかたの相談 見えない、見えにくいことによる不自由や不安など、ご相談に応じます。外出のための、ハクジョウや、読み書きの負担を軽減する拡大鏡など、選び方から使い方までご案内します。生活に役立つ各種用具も揃えております。福祉サービスも情報提供いたします。 問い合わせ先は 保健センター 専門相談課 障害者専門相談係  電話 6 2 6 5 7 5 4 6 になります  1 相談窓口 盲ろうのかたの相談  盲ろう者への通訳 介助者派遣について  買い物や通院とうの外出時の通訳および移動介助が必要なとき、通訳 介助者を派遣します  対象は、都内在住で 視覚と聴覚の両方の障害が 身体障害者手帳に記載されているかたです  費用は、無料です。ただし、外出に必要な交通費は、通訳 介助者ぶんも含めて利用者の負担となります  問い合わせ先は 認定NPO法人 東京盲ろう者友の会  〒111-0053 東京都台東区浅草バシ1の32の6 コスモス浅草バシ酒井ビル2階  電話 3 8 6 4 7 0 0 3  メールアドレス t o k y o ハイフン d b アットマーク t o k y o ハイフン d bドット o r ドットj p  東京都盲ろう者支援センター事業について  盲ろう者の自立と社会参加のために必要とされるサービスを総合的に提供します  訓練事業は 盲ろう者へのコミュニケーション訓練、生活訓練、パソコン訓練があります  総合相談支援事業は 盲ろう者、家族、支援関係者への相談支援があります  社会参加促進事業は 集団学習会、交流会があります  対象は、視覚と聴覚の両方に障害のあるかたです  費用は、無料です。ただし、場合によって参加費の自己負担があります  問い合わせ先は 東京都 盲ろう者支援センター  〒111-0053 東京都台東区浅草バシ1の32の6 コスモス浅草バシ酒井ビル2階  電話 3 8 6 4 7 0 0 3  メールアドレス t o k y o ハイフン d b アットマーク t o k y o ハイフン d b ドット o r ドット j p  1 相談窓口 精神障害のあるかたの相談  こころの健康相談について  各総合支所健康づくり課では、専門医、保健師による精神保健に関する相談を行っています。 問い合わせ先は 総合支所 健康づくり課 または  東京都立 中部総合精神 保健福祉センター 電話 3 3 0 2 7 7 1 1  夜間・休日等 こころの電話相談について  不安なとき、つらいとき、困ったときにご相談ください。専門相談員とピア相談員が対応します。 げつ・か・すい・木曜日は、午後5時から午後10時まで。ピア相談は、午後5時から7時まで。土曜日および祝日にあたる、げつ・か・すい・木曜日は、午後2時から8時まで。 ピア相談は、午後2時から4時まで。年末年始は除きます。受付は終了時刻の30分前です  問い合わせ先は、保健センター 専門相談課 こころの相談支援担当  相談は 電話 6 2 6 5 7 5 3 2。事業に関する問い合わせは、電話 6 2 6 5 7 4 1 4  東京都立 中部総合精神 保健福祉センターについて  こころの健康に関わる内容の相談のほか、アルコール・薬物・ギャンブル等の問題に関する相談、思春期相談などの専門相談をお受けしております。 相談時間は、月曜日から金曜日の 午前9時から午後5時まで  問い合わせ先は、こころの電話相談 電話 3 3 0 2 7 7 1 1  家族のつどいについて  グループ面接相談  精神保健の専門家を囲み、ご家庭のいろいろな思いを共有し、学びあいます  日時は、まいつき、第1と第3水曜日の 午後1時30分から3時30分まで。予約は要りません  個人面談  精神保健の専門家と個別に面談します  日時は、まいつき、第2水曜日 1回目 午後1時から、2回目 午後2時30分から。予約制です  費用はいずれも無料です。場所についての問い合わせ先は  特定非営利活動法人 世田谷さくら会、電話 3 3 0 8 1 6 7 9 になります  こころの電話相談 家族による家族のための電話相談について  誰に相談してよいかわからない 精神疾患に関する情報が知りたいなど 困ったらひとりで抱えず お気軽に世田谷さくら会にお電話ください  相談日時、月曜日から金曜日の 午前10時から午後3時まで  費用は無料です  相談専用電話 5 9 6 9 8 6 1 8  グリーフ 死別等の喪失による深い悲しみ に関する対面個別相談 電話相談 について  大切な人との死別や離別などによる深い悲しみを抱えたかたが、ゆっくりお話できる場所です  費用は無料です  電話相談は、まいつき、第1日曜日 第4金曜日の 午後3時から5時までと、毎月第3水曜日の 午後6時から8時までです  対面個別相談は予約制です 実施団体へ電話またはメールでお問合せください  問い合わせ先、電話相談の連絡先は、一般社団法人 グリーフ サポートせたがや、 電話 6 4 5 3 4 9 2 5 になります  留守番電話の場合は、お名前とご連絡先を入れてください。折り返しご連絡します  1 相談窓口  難病のかたの相談  東京都難病相談 支援センターについて  地域で生活する難病患者の日常生活における相談支援 地域交流活動の促進などを行う拠点として次の事業を行っています  相談支援 就労相談を含む療養相談、難病医療講演会、日常生活用具展示コーナー、難病に関する資料の提供  問い合わせ先 東京都難病相談 支援センター  〒113-0034 文京区湯島1の5の32 順天堂大学 診療放射線学科 実習棟2階  電話 5 8 0 2 1 8 9 2  利用時間は、平日 午前10時から午後5時30ぷんまで  または  東京都多摩難病相談 支援室  〒1 8 3 の 0 0 4 2 府中市武蔵台2の6の1 東京都立神経病院2階  電話 0 4 2 3 2 3 5 8 8 0  利用時間は、平日 午前10時から午後4時まで  東京都難病ピア相談室 東京都広尾庁舎内  利用時間  平日 午前10時から午後5時まで、カッコ、相談の受付は 午後4時まで 祝日、年末年始を除く  業務内容  疾病別ピア相談、電話、面接、難病患者、家族の交流会トウ、日常生活用具展示コーナー、難病に関する資料の提供、患者および、患者会トウの自主活動への支援  問い合わせ先 〒150-0012 東京都 渋谷区広尾 5の7の1 東京都広尾庁舎1階  相談専用電話 3 4 4 6 0 2 2 0  予約・問い合わせ専用電話 3 4 4 6 1 1 4 4  1 相談窓口  高次脳機能障害のあるかたの相談  高次脳機能障害の専門相談窓口について  世田谷区保健センター 専門相談課 高次脳機能障害 相談支援担当  〒156-0043 松原6の37の10 保健医療福祉総合プラザ2階  電話 6 2 6 5 7 5 4 8 午前9時から午後5時まで。土・日・祝日・年末年始休み  医療的ケアが必要な こどもの相談  相談窓口について  退院をひかえた、こどものご家族に向けて、医療的ケアが必要な こどものための相談を行っています  問い合わせ先 総合支所 健康づくり課 保健福祉課 または  世田谷区 医療的ケア 相談支援センター ひなたへ  1 相談窓口  社会福祉協議会  世田谷区社会福祉協議会について  社会福祉法、第109条に規定され  住民が主体となって 地域福祉の推進を図ることを目的とした団体です  基本理念であるいつまでも住み続けたい福祉のまちを目指して  支えあいに基づく福祉活動の支援をはじめ さまざまな事業に取り組んでいます  活動内容は次になります  1 基本事業 社会福祉を目的とする事業の総合的企画および 調査研究および 普及宣伝 社会福祉に関する活動への住民参加のための援助 保健医療および 教育その他の社会福祉と関連する事業および 関係者との連絡調整および ネットワークづくり  2 総合相談  3 地区活動支援事業  4 生活福祉資金貸付  5 ふれあいサービス カッコ 家事支援 生活支援 外出支援 ごみ出しサービス  6 世田谷区ファミリーサポートセンター事業  7 福祉喫茶の運営  8 あんしん事業  9 地域福祉人材の育成  10 ふれあい いきいきサロン  11 支えあいミニデイ  12 福祉活動団体助成および 相談  13 歳末たすけあい運動  14 成年後見センターえみぃ 窓口は次のとおりです  社会福祉法人 世田谷区 社会福祉協議会  〒157-0066 世田谷区成城6の3の10 法人本部  電話 5 4 2 9 2 2 0 0  成年後見センター えみぃ  〒157-0066 世田谷区成城6の3の10  電話 6 4 1 1 3 9 5 0  世田谷 地域社会福祉協議会事務所  〒154-0004 世田谷区太子堂 4の3の2 D S 三軒茶屋ビル4階  電話 3 4 1 9 2 3 1 1  北沢地域社会福祉協議会事務所  〒155-0031 世田谷区北沢2の11の3 イサミヤビル3階  電話 5 7 8 7 8 5 3 7  玉川地域社会福祉協議会事務所  〒158-0082 世田谷区等々力3の4の1 玉川総合支所2階  電話 3 7 0 2 7 7 7 7  砧地域社会福祉協議会事務所  〒157-0066 世田谷区成城2の33の15 成城2丁目事務所棟1階  電話 5 7 2 7 6 1 0 1  烏山地域社会福祉協議会事務所  〒157-0062 世田谷区南烏山5の18の13 モリッチビル 4階  電話 5 3 1 4 1 8 9 1  世田谷区生活困窮者自立相談支援センター ぷらっとホーム 世田谷 分室  〒154-0004 世田谷区太子堂4の3の2 D S 三軒茶屋ビル2階  電話 3 4 1 9 2 6 1 1  世田谷区ファミリー・サポート・センター  〒157-0066 世田谷区成城6の3の10  電話 5 4 2 9 1 2 0 0  あんしん事業について  高齢や認知症 知的障害 精神障害などにより生活に不安のあるかた からだが不自由で金融機関に行くことが難しい高齢者や障害者が 住みなれた地域で安心して暮らせるよう 各種福祉サービスの利用援助や 支払い手続き 預貯金の出し入れをお手伝いします  問い合わせ先は 世田谷区 社会福祉協議会 成年後見センターえみぃ  電話 6 4 1 1 3 9 5 0 になります  1 相談窓口  社会福祉協議会のつづきです  成年後見制度利用支援について  認知症や障害などにより 一人では 契約や財産の管理ができなくなっても  住み慣れた地域で安心して暮らせるように 区民やその家族のかたなどが成年後見制度を 利用しやすいようお手伝いします  問い合わせ先は 世田谷区 社会福祉協議会 成年後見センター えみぃ  電話6 4 1 1 3 9 5 0になります  あんしん法律相談について  弁護士が相続や遺言 成年後見制度などの法律に関する相談をお受けします  予約制です あらかじめお電話でお申し込みください  問い合わせ先は 世田谷区 社会福祉協議会 成年後見センター えみぃ  電話6 4 1 1 3 9 5 0になります  成年後見制度について  成年後見制度とは 知的障害や精神障害 認知症などによって 自分一人では  契約や財産の管理などをすることが難しいかたが 自分らしく安心して暮らせるように そのかたの権利を守り 法的に支援する制度です  成年後見制度には 1、法定後見制度 と 2、任意後見制度があります  制度および 手続きの相談窓口は  世田谷区 社会福祉協議会 成年後見センター えみぃ  電話6 4 1 1 3 9 5 0になります  1 相談窓口  地域の相談員  障害者相談員について  身体障害者相談員は 区長から委託された民間の協力者です  身体に障害のあるかたの 相談に応じ 必要な助言などの支援を行っていますので  ご相談ください  視覚障害のかたは 次の各地域の相談員にお電話ください  世田谷地域 たかの かずお、電話 0 9 0 8 8 4 7 7 7 4 4  北沢地域 大竹ひろし、電話 0 8 0 1 3 0 5 5 7 3 0  玉川地域 みねとま よしなお、電話 0 8 0 7 6 3 8 0 3 6 9  砧地域 みはら みか、電話 0 8 0 1 1 2 7 7 5 4 9  カラスヤマ地域 関 紀子、電話 6 6 6 2 5 9 0 0  知的障害者相談員は 区長から委託された民間の協力者です  知的障害者の自立支援に関し 本人または保護者等からの相談に応じ  必要な指導 助言を行っていますので ご相談ください  相談員の任期は 令和6年4月1日から令和8年3月31日まで となります  障害者相談員についての問い合わせ先は 総合支所保健福祉課  または 障害施策推進課 管理係、電話 5 4 3 2 2 3 8 5 になります  戦傷病者相談員について  戦傷病者の援護のために 知事の推薦で厚生労働大臣から業務を委託された 民間の協力者です 戦傷病者手帳の交付や 療養の給付 補装具の交付と修理 恩給および 年金の支給などの相談と援助を行っています お気軽にご相談ください  問い合わせ先は 東京都 福祉局 生活福祉部企画課、電話 5 3 2 0 4 0 7 8 になります  民生委員 児童委員について  民生委員 児童委員は 厚生労働大臣から委嘱され 社会奉仕の精神をもって  地域住民の立場に立ち生活や 福祉全般に関する相談 援助活動を行っています  また 区が行う福祉関係の調査や 訪問事業 情報提供などにも協力しています  お住まいの地域を担当する民生委員 児童委員の連絡先については 生活福祉課  電話 5 4 3 2 2 7 6 7 または 各総合支所 保健福祉センター 生活支援課、 世田谷 電話 5 4 3 2 2 8 4 1  北沢 電話 6 8 0 4 7 7 7 0  玉川 電話 3 7 0 2 1 7 3 0  砧 電話 3 4 8 2 1 3 4 3  からす山 電話 3 3 2 6 6 1 1 1  へお問い合わせください  1 相談窓口  その他の窓口  東京都 障害者福祉会館について 障害者および 関係者の社会活動の促進を図るため  集会などの利便を供与し 文化や教養 レクリエーションの場を提供しています  業務内容は  1 集会室などの利用公開  2 福祉相談  3 視覚障害者への点訳・朗読等 になります  利用時間 午前9時から午後9時まで ただし、火曜日は午前9時から午後4時30分まで  利用料は無料です  所在地 〒108-0014 港区芝 5の18の2  最寄り駅は 山手線および 京浜東北線 田町駅または 都営浅草線および み田線 み田駅 になります。 電話 3 4 5 5 6 3 2 1  東京都 発達障害者支援センター おとな トスカ について  東京都在住 在勤で18歳以上の発達障害のある本人と その家族、関係機関 施設からの発達障害に関わる様々な相談をお受けしています 原則電話での相談としています  諸事情により電話での相談が難しい場合には、ホームページのお問い合わせフォームをご利用ください  予約不要です  所在地 〒112-0012 文京区大塚4の45の16  電話 6 9 0 2 2 0 8 2  東京都 発達障害者支援センター こども トスカ について  東京都在住の発達障害のある18歳未満の本人と その家族や関係機関 施設からの発達障害に関わる様々な相談をお受けしています 予約制です 所在地 〒156-0055 世田谷区船橋 1の30の9  電話 6 4 1 3 0 2 3 1  1 相談窓口  その他の窓口  東京都 てを つなぐ育成会 てをつなぐあんしん相談  知的障害のある人の日常生活、地域でのくらし、進路、就労、対人関係などの相談に応じ、必要な助言などをおこないます  相談対象の年代は問いません  問い合わせ先は 東京都 てを つなぐ育成会事務局内  〒160-0023 新宿区西新宿 7の8の10オークラヤビル2階  電話 5 3 8 9 2 6 1 4  地域自立生活エンパワメント事業について  障害のあるかたやその家族を対象に 地域移行後の自立生活に向けた支援  および自立に伴って生じる課題の解決法や不安を解消する支援を行っています  対象は 障害のあるかた および その家族などで 無料です  利用時間は、月曜から金曜日の 午前9時から午後5時まで  問い合わせ先は 自立生活センターハンズ世田谷  〒154-0021 世田谷区ゴウトクジ 1の32の21 スマイルホームゴウトクジ1階  電話 5 4 5 0 2 8 6 1  ボランティアセンター ボランティアビューローについて  ボランティア活動をしたいかたや ボランティアを求めたいかたのための相談  市民活動・N P Oに関する相談 ボランティアに関する情報収集や提供等を行っています  ほかにも 会議スペースや機材の貸し出し 各種講座の開催も行っています  また、世田谷ボランティアセンターには「せたがや災害ボランティアセンター」を併設し、地震等の災害ジに備えたボランティアの養成や、災害時にボランティア受け入れを行う拠点整備を行っています  ボランティアセンターのご案内です  世田谷ボランティアセンター  〒154-0002 世田谷区 しもうま 2の20の14 パームしもうま 1階  電話 5 7 1 2 5 1 0 1  開館時間 午前9時から午後9時まで  ただし 土曜、日曜日の相談は午後5時まで。月曜日と祝日休館です  ボランティアビューローのご案内です  北沢ボランティアビューロー  〒154-0022 世田谷区 梅が丘1の8の9、 電話 3 4 2 0 2 5 2 0  開館時間 午前10時から午後5時まで。日曜日と祝日休館です  玉川ボランティアビューロー  〒158-0094 世田谷区 玉川2の1の15、 電話 3 7 0 7 3 5 2 8  開館時間 午前10時から午後5時まで。日曜日と祝日休館です  砧ボランティアビューロー 準備室  〒157-0066 世田谷区 成城6の3の10 成城6丁目事務所棟1階、 電話 6 4 1 1 4 0 0 7  開館時間 午前10時から午後5時まで。日曜日と祝日休館です  烏山ボランティアビューロー  〒157-0065 世田谷区 上祖師谷1の11の14 アンハイム1階、 電話 6 9 0 9 0 3 3 3  開館時間 午前10時から午後5時まで。日曜日と祝日休館です  1 相談窓口  その他の窓口  障害者差別に関する相談について  障害を理由とする差別の解消の相談を受け付けています。障害者差別解消法に関する全般的な事項や区の事業、公共機関、民間事業での「不当な差別的取扱い」や「合理的配慮の不提供」を受けてつらい、悲しい思いをしたことなどご相談ください。 問合せ先は、障害施策推進課計画担当 電話 5 4 3 2 2 4 2 4  世田谷区 保健福祉サービス苦情審査会のご案内です  区が行う保健福祉サービスや介護保険サービス、障害福祉等サービスおよび 子ども・子育てサービスの提供を受けているかた、もしくは受けられなかったかた で、当該サービスに対する区の対応に不満をお持ちの場合は、各サービス担当課にご相談ください  なお、内容によっては審査に応じられない場合もあります  問い合わせ先は 世田谷区 保健福祉サービス 苦情審査会事務局 保健福祉政策課  電話 5 4 3 2 2 6 0 5  福祉サービス 運営適正化委員会のご案内です  福祉サービスの利用者の権利擁護を図る観点から 社会福祉法に規定する社会福祉事業において提供される福祉サービスに関する苦情を適切に解決するため  事業者に対する調査や改善の申入れ 利用者とのあっせんなどを行う機関です  問い合わせ先は 福祉サービス 運営適正化委員会事務局  電話 5 2 8 3 7 0 2 0  東京都による障害者差別に関する相談・紛争解決の仕組みについて  東京都には、障害者差別の相談を専門に受け付ける広域支援相談員が設置されています。また、障害者差別に係るジアンで、東京都の広域支援相談員が相談支援を行っても解決しないときは、東京都が設置した調整委員会で、あっせん・勧告・公表を行うという紛争解決の仕組みがあります  問い合わせ先は 電話 5 3 2 0 4 2 2 3  37ページ 2 手帳  各種サービスを受けるためには 手帳が必要です  身体障害者手帳について  身体に障害のあるかたが 各種の援護を受けるために必要な手帳で  障害の程度が 1級から6級の等級の障害のあるかたに交付されます  障害の種類は 視覚 聴覚または平衡機能 音声 または 言語 または そしゃく機能  肢体不自由 心臓 または じん臓 または  カンゾウ または 呼吸器 または ぼうこう  または 直腸 または 小腸 または ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の各機能、になります  手続きは 指定医の 身体障害者診断書と 写真1枚、マイナンバーを持参し、 管轄の総合支所保健福祉課 カッコ 12ページ参照 で行ってください  申請後 約イッカゲツで 手帳が交付されます  なお 身体障害者 診断書は 総合支所保健福祉課にあります  写真は 帽子をかぶらない状態で上半身の真正面 タテ4センチ・ヨコ3センチのもの をご用意ください  また 手帳をお持ちのかたで 次の事項に該当する場合は 必ず届け出をしてください  1 住所の変更  2 氏名の変更  3 死亡  4 手帳の紛失 または 破損  5 障害の程度変更  なお、上記すべての手続きの際に、マイナンバーが必要となります  問い合わせ先は 総合支所 保健福祉課になります  身体障害者手帳診断書発行事業について  世田谷区医師会・玉川医師会に所属する手帳診断医師のいる委託医療機関、カッコ(診療所)で診断を受けた場合、その費用の一定額を区が負担します。 保健センターでは、視覚、聴覚、平衡機能、音声・言語・そしゃく機能、肢体不自由の手帳診断が可能ですが、診断に必要な資料を用意していただくことがあります。 世田谷区医師会・玉川医師会に所属する手帳診断医師のいる委託医療機関については、 各保健福祉課、保健センター、電話 6 2 6 5 7 5 4 6 に、お問い合わせください。 保健センターでの手帳診断は、予約が必要です。 問い合わせ先は、保健センター 専門相談課 障害者専門相談係  愛の手帳について  東京都が、知的障害者、知的障害児に発行する手帳で、 障害の程度により、1から4度に区分されます。国の制度の療育手帳に相当するものです。 なお、新規申請ジと、他の都道府県からの転入ジに、マイナンバーが必要となります。 問い合わせ先は、総合支所 保健福祉課  精神障害者保健福祉手帳について  精神疾患を有する人のうち 精神障害のため長期にわたり 日常生活または  社会生活に障害があるかたが 交付対象者です  その障害の状態により 1から3級の等級に区分されます  申請先は 総合支所 健康づくり課  問い合わせ先は 総合支所 健康づくり課 または  東京都立 中部総合精神保健福祉センター、 電話 3 3 0 2  7 7 3 9 になります  なお 総合支所 健康づくり課については 12ページを参照ください  3 障害者総合支援法など  障害のあるかたの自立を支える制度です  へいせい25年4月1日に障害者の日常生活 および 社会生活を総合的に支援するための法律 カッコ 障害者総合支援法が施行されました。この法律は、障害福祉サービスの一層の充実、推進を図り、障害者 カッコ じ が安心して暮らせる社会を実現するため、障害者自立支援法を改正したものです。この法律では、障害の種別にかかわらず 必要なサービスを利用できるよう、障害福祉サービスの体系、対象者、内容や手続き等について定めています。 サービス体系について  障害者総合支援法に基づくサービスは、障害のあるかたの障害程度や社会活動、介護者、居住などの状況に応じて全国共通の基準、水準で提供される 自立支援給付と、地域の特性や利用者の状況に応じて区が主体で行う 地域生活支援事業に大別されます  対象となるサービスについて 障害者総合支援法に基づくサービス  自立支援給付  1 介護給付では 障害に起因する 日常生活上 継続的に必要な介護支援を提供します  サービス名は次になります  居宅介護 カッコ ホームヘルプ、重度訪問介護、同行援護、行動援護、重度障害者とう包括支援、短期入所 カッコ ショートステイ、療養介護、生活介護、施設入所支援 カッコ 障害者支援施設での夜間のケア など  2 訓練とう給付では 障害のあるかたが地域で生活を行うために 一定期間訓練的支援を提供します サービス名は次になります  自立訓練 かっこ 機能訓練・生活訓練、就労移行支援、就労継続支援 カッコ A型B型、就労定着支援、就労選択支援、自立生活援助、共同生活援助 カッコ グループホーム  じりつ支援給付のサービスはほかに、自立支援医療があります    自立支援給付  補装具と次の相談支援があります  計画相談支援、サービス名は次になります  サービス利用支援、継続サービス利用支援  地域相談支援、サービス名は次になります  地域移行支援、地域定着支援  障害者総合支援法に基づくサービス、地域生活支援事業  区市町村が創意工夫し 地域特性や利用者の状況に応じて柔軟に対応することによって 障害者 障害児の自立を支援する事業です サービス名は次になります  移動支援、重度障害者等就労支援特別事業、重度障害者の大学等修学支援、地域活動支援センター、日中ショートステイ カッコ 日中一時支援、訪問入浴サービス、自動車運転免許取得および改造費助成、点字および声の広報など発行、手話通訳者養成研修、福祉ホーム  児童福祉法に基づくサービス  障害児 通所支援では 児童に対して 身近な地域で通所による支援を提供します サービス名は次になります  児童発達支援、放課後とうデイサービス、居宅訪問型児童発達支援、保育所とう訪問支援、障害児 入所支援では 児童に対して 施設入所による支援を行います サービス名は次になります  福祉型障害児入所施設、医療型障害児入所施設    障害児相談支援では、 障害児通所支援を 利用する児童に対して  障害児支援利用計画を作成し 一定期間ごとに計画の検証などを行います  サービス名は次になります 障害児支援利用援助 継続障害児支援利用援助  その他事業  更生訓練費では 就労移行支援 または自立訓練を受けている身体障害者に対し、更生訓練費の助成を行います 詳しくは 総合支所保 健福祉課 または 障害施策推進課 または 障害者地域生活課 へお問い合わせください サービス利用の手続きについて  サービスの支給決定 給付決定の流れについては 総合支所保健福祉課 または 障害施策推進課 事業担当へお問い合わせください。 利用者負担について  介護給付などのサービスを利用した場合は、利用者負担を、お支払いいただきます。 お問い合わせ先は、お住まいの地域の総合支所、保健福祉課になります。 3 障害者総合支援法など  自立支援給付  居宅介護について  在宅の障害者に、入浴、排せつ および 食事等の介護、調理、洗濯 および 掃除等の家事並びに生活等に関する相談 および 助言その他の生活全般にわたる支援を行います。サービスの種類として、身体介護、家事援助、通院等介助・通院等乗降介助があります。 対象は 障害支援区分が区分1以上 カッコ 障害児の場合には、これに相当する支援の度合のかた  問い合わせ先 総合支所 保健福祉課  重度訪問介護について  重度の肢体不自由者 または重度の知的障害 もしくは精神障害により 行動上著しい困難を有する障害者で、常に介護を必要とするかたに、在宅においての入浴、排せつ および 食事等の介護、調理、洗濯 および 掃除等の家事 ならびに 生活に関する相談 および 助言 その他の生活全般にわたる援助 ならびに 外出時における移動中の介護を総合的に行います。 対象は  1 障害支援区分が区分4以上であって、次のいずれにも該当するかた  まる1 二肢以上に麻痺などがあること  まる2 障害支援区分の認定調査項目のうち 歩行 移乗 排尿 排便 のいずれも 支援が不要 以外と認定されていること  2 障害支援区分が区分4以上であって、障害支援区分の認定調査項目のうち 行動関連項目等 12項目の合計点数が10点以上であること  問い合わせ先 総合支所 保健福祉課  同行援護について  視覚障害により、移動に著しい困難のあるかたに、外出時において、同行し、移動支援に必要な情報を提供するとともに、移動の援護、排せつ および食事等の介護 その他外出する際に必要な支援を行います。 対象は 同行援護アセスメント調査票による、調査項目中 視力障害 視野障害 および やもう のいずれかが1点以上であり、かつ、移動障害 の点数が1点以上のかた  問い合わせ先 総合支所 保健福祉課  行動援護について  知的障害 または精神障害により 行動上著しい困難を有するかたに、常時介護が必要とする障害者が行動する際に生じ得る 危険を回避するために 必要な援護、外出時における移動中の介護、排せつ および食事等の介護 その他の当該障害者等が行動する際の必要な支援を行います。 対象は 障害支援区分が区分3以上であって、障害支援区分の認定調査項目のうち 行動関連項目等 12項目の合計点数が10点以上 カッコ 障害児の場合には これに相当する支援の度合 のかた  問い合わせ先 総合支所 保健福祉課  重度障害者等包括支援 について  常時介護を要する障害者で、意思疎通を図ることに著しい支障があるかたのうち、四肢の麻痺 および寝たきりの状態にあるかた ならびに知的障害 または精神障害により 行動上著しい困難を有するかたに、居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、生活介護、短期入所、自立訓練、就労移行支援、就労継続支援 および共同生活援助を包括的に行います。 対象は、障害支援区分が区分6 カッコ 障害児の場合には、区分6に相当する支援の度合 に該当するかたのうち 意思疎通に著しい困難のあるかたであり、次のいずれかに該当するかた  1 重度訪問介護の対象であって、四肢すべてに麻痺等があり、寝たきり状態にある障害者のうち 次のいずれかに該当するかた  まる1 人工呼吸器による呼吸管理を行っている身体障害者  まる2 最重度知的障害者  2 障害支援区分の認定調査項目のうち 行動関連項目等 12項目 の合計点数が10点以上であるかた です。 短期入所 カッコ ショートステイ および緊急短期入所 について  短期入所  日常介護をする人が病気の場合などに カッコ 夜間も含む 短期間の施設での入浴や 排せつ 食事の介護などを行います  対象は 障害支援区分1以上のかた  なお、障害児は 区分チェック票による区分1以上のかた になります  緊急短期入所  日常介護をする人の急な病気 事故とうで一時的に介護に欠ける場合、緊急で受け入れ、カッコ 夜間も含む 短期間の施設での入浴、排せつ、食事の介護等を行います。 詳しくは 総合支所 保健福祉課へお問い合わせください  なお 利用申し込みは それぞれの施設にお願いします  障害者施設とう一覧は、154ページにあります  療養介護について  サービス内容は医療と常時介護を必要とするかたに、医療機関で機能訓練、療養上の管理、介護 および日常生活の世話を行います  対象は、気管切開を伴う人工呼吸器による呼吸管理を行っている、障害支援区分6のかた、 障害支援区分5以上で 重症心身障害者 または進行性筋委縮症患者のかた、または医療的ケアの判定スコアが一定数以上のかた などです  問合せ先は 総合支所 保健福祉課 です  生活介護について  サービス内容は 常に介護を必要とするかたに 昼間に 入浴 排せつ 食事の介護などを行うとともに 創作的活動または生産活動の機会を提供します  対象は 常時介護が必要な障害があり 障害支援区分3  併せて施設入所支援を利用する場合は 区分4以上であるかた  または年齢が50才以上で障害支援区分2  併せて施設入所支援を利用する場合は 区分3以上であるかた になります  問い合わせ先は 総合支所 保健福祉課 または  147ページの障害者施設とう一覧になります  施設入所支援 カッコ 障害者支援施設での夜間ケアなど について  サービス内容は 施設に入所するかたに対して 夜間や休日に 入浴や排せつ 食事の介護などを行います  対象は 障害支援区分4 かっこ 50歳以上にあっては区分3 以上のかた  または、自立訓練や就労移行支援、就労継続支援 B型利用者で、 生活能力により 単身での生活が困難なかた  または 地域の社会資源の状況などにより 通所することが困難なかた になります  問い合わせ先は 総合支所 保健福祉課 または  155ページの障害者施設とう一覧になります  自立訓練 カッコ 機能訓練および生活訓練 について  サービス内容は 自立した日常生活 または社会生活ができるよう  一定期間 身体機能 または生活能力の向上のために必要な訓練を行います  対象は 地域生活を営む上で 身体機能や生活能力の維持 向上などのため支援が必要なかたになります  問い合わせ先は 総合支所 保健福祉課 または  151ページの障害者施設とう一覧になります  就労移行支援について サービス内容は 一般企業への就労を希望するかたに  一定期間 就労に必要な知識 および 能力の向上のために必要な訓練を行い  適性に合った職場探しや 就労後の 職場定着のための支援を行います  対象は 就労を希望するかたで  単独で就労することが 困難であるため 就労に必要な知識 および技術の習得  もしくは就労先の紹介 その他の支援が必要な65才未満のかた になります  問い合わせ先は 総合支所 保健福祉課 または  148ページの障害者施設とう一覧になります  就労継続支援について  サービス内容は 生産活動などの機会の提供 就労に必要な知識 および  能力の向上のために必要な訓練 その他必要な支援を行います  対象は次になります  A型 企業などに就労することが困難なかたで  雇用契約に基づき 継続的に就労することが 可能な65才未満のかた  なお、利用開始時65才未満のかた  B型 就労移行支援事業などを利用したが 一般企業などへの就労に結びつかないかたや  一定年齢に達しているかたなどであって 就労の機会などを通じ 生産活動にかかる知識  および能力の向上や維持が期待されるかた  問い合わせ先は 総合支所 保健福祉課 または  148から150ページの障害者施設とう一覧になります  就労定着支援について サービス内容は 一般就労に移行したかたに、一定期間、相談を通じて就労に伴う生活面の課題を把握するとともに、企業や関係機関等との連絡や それに伴う課題解決に向けて支援を行います。 対象は 就労移行支援、就労継続支援、生活介護、自立訓練の利用を経て 一般就労へ移行した障害者で、就労に伴う環境変化により 生活面の課題が生じているかた。 問い合わせ先は 総合支所 保健福祉課 または 150ページの障害施設とう一覧になります。 就労選択支援について サービス内容は 障害者本人が就労先・働き方について より良い選択ができるよう、就労アセスメントの手法を活用して、本人の希望、就労能力や適性等に合った選択の支援です。 対象は 就労移行支援 または就労継続支援を利用する意向を有する者 および現に就労移行支援 または就労継続支援を利用している者。 令和7年10月以降、就労継続支援B型の利用申請前に、原則として就労選択支援を利用する。また、新たに就労継続支援A型を利用する意向がある者 および就労移行支援における標準利用期間を超えて利用する意向のある者は、支援体制の整備状況を踏まえつつ、令和9年4月以降、原則として就労選択支援を利用します。 問い合わせ先は 総合支所 保健福祉課 です。 自立生活援助について  サービス内容は地域での一人暮らしに移行したかたに、定期的な巡回訪問などにより、生活面の課題などについて確認し、必要な助言や医療機関等との連絡調整を行います。 対象は 障害者支援施設やグループホーム、精神科病院等から地域での一人暮らしに移行した障害者等で、理解力や生活力等に不安があるかた  問い合わせ先は 総合支所 保健福祉課です。 共同生活援助 カッコ グループホーム について  サービス内容は グループホームは介護サービスの提供方法により、以下の3つから選択します。 1 介護サービス包括型  主に、夜間や休日に共同生活を行う住居で、入浴、排せつ、食事の介護等を行います。 2 日中サービス支援型  共同生活を行う住居で、重度障害者などに対して、常時の支援体制を確保し、利用者の状況に応じた日常の介護や相談、地域生活の援助を行います。 3 外部サービス利用型  主に、夜間や休日に共同生活を行う住居で、相談や日常生活の援助、介護サービスの手配を行います。 対象は 65歳未満のかた または65歳に達する日の前日までに 障害福祉サービス もしくはこれに準ずるものを利用したことがある 身体障害のかた または知的障害、精神障害のあるかた および難病患者等  問い合わせ先は 総合支所 保健福祉課 または  151ページの障害者施設とう一覧になります  自立支援医療について  障害の種別ごとに 更生医療、育成医療、精神通院医療 の3つの制度があります。 詳細は 60ページをご参照ください  計画相談支援について  サービス内容は次になります  1 サービス利用支援  障害福祉サービスなどの利用を希望するかたの心身の状況や環境などを勘案し  利用するサービスの内容などを定めた サービス等利用計画案を 作成し  区は計画の内容を勘案して 支給決定を行います  支給決定後は サービス提供事業者などと連絡調整を行い  当該支給決定などの内容を反映した サービス等利用計画の 作成を行います  2 継続サービス利用支援  サービス等利用計画が 適切かどうかを 一定期間ごとに検証し  その結果などを勘案して サービスとう、利用計画の 見直しを行い  サービス等利用計画の変更などを行います  問い合わせは 総合支所 保健福祉課 へ  地域相談支援 カッコ 指定一般相談支援事業所 について   サービス内容は次になります  1 地域移行支援  施設や 精神科病院 保護施設 矯正施設などに入所 または入院されている障害者とうに対して 住居の確保や 地域における生活に移行するための支援を行います  2 地域定着支援  居宅において単身で生活するかたなどに対して 常時の連絡体制を確保し  緊急時などの相談に対応します  対象は  1 施設や 精神科病院 保護施設 矯正施設などに入所  または入院されている障害者のうち地域生活への移行のための支援が必要と認められる者  2 居宅において単身などであるため  緊急時の支援が見込めない状況にある障害者 になります  問い合わせは 総合支所 保健福祉課 へ 福祉ショップと福祉喫茶をご案内します  福祉ショップ フェリーチェでは、障害のあるかたが働く施設の製品などを販売しています  フェリーチェ本店のご案内です  販売品は クッキーや 陶芸品 手織り製品 手すき和紙 アクセサリー 日用品など  営業時間は 午前10時から午後7時まで  定休日は 日曜日、祝日と、年末年始  場所は 世田谷区 きたみ 9の2の33  小田急線 きたみえき 高架した 北口 交番まえ  電話番号は 5 7 6 1 9 1 7 5 です  フェリーチェ世田谷区役所店のご案内です  販売品は クッキーや 陶芸品 手織り製品 手すき和紙 アクセサリー 日用品など  営業時間は 午前11時から午後2時まで  定休日は 閉庁時、その他不定休  場所は 世田谷区役所 東棟1階 になります  福祉喫茶について  福祉喫茶では、障害のあるかたが働いています  喫茶 ゆうゆう  場所は 世田谷区 あかつつみ 5の31の5 松沢 まちづくりセンター1階  営業時間は 午前11時から午後5時まで  定休日は 日曜日、月曜日、祝日、年末年始 です  喫茶 さくらんぼう  場所は 世田谷区 そしがや 3の10の4 砧図書館1階  営業時間は 午前11時から午後5時まで  定休日は 月曜日 第二木曜日 年末年始 です  喫茶 どんぐり  場所は 世田谷区 南カラスヤマ 1の10の10 世田谷 文学館1階  営業時間は 午前11時から午後5時まで  定休日は 月曜日で、月曜日が祝日の場合は翌日 年末年始 です  喫茶の運営は 社会福祉法人 世田谷区社会福祉協議会が行っています。 問い合わせ先は 地域福祉課日常生活支援係、電話番号は 5 4 2 9 1 1 8 0 です  3 障害者総合支援法などの続きです  地域生活支援事業  移動支援について  移動困難な障害者に対して、充実した日常生活を営むことができるよう  ヘルパーを派遣し 社会参加などに必要な外出時の支援を行います  対象は 全身性障害者や 全身性障害児 視覚障害者や 視覚障害児  知的障害者や 知的障害児 精神障害者や 精神障害児  高次脳機能障害者や 高次脳機能障害児などのうち  外出の支援を必要としているかた  利用者負担は 原則 サービス費の1割負担 となります  ただし イッカゲツの 利用者負担額には 収入に応じた上限が設定されています  問い合わせは 総合支所 保健福祉課へ  重度障害者等就労支援特別事業について 重度障害者等が「経済活動」を理由に 現行の障害福祉サービスの利用ができない時間がある場合に 必要な身体介護等の提供を行います  対象は 重度訪問介護、同行援護 又は行動援護の支給決定を受けている18歳以上のかたで 原則として 世田谷区に居住地を有し 次のいずれかに該当するかた  1 民間企業等に雇用されている 1週間の所定労働時間が10時間以上のかた  2 自営業者等上記1以外の 当該自営等に従事することにより 所得の向上が見込まれるかたで、従事する時間が1週間のうち10時間以上であるかた  利用者負担は 原則 サービス費の1割負担 となります  ただし イッカゲツの利用者負担額には 収入に応じた上限が設定されています  問い合わせは 総合支所 保健福祉課へ  重度障害者の大学等修学支援について 重度障害者が大学等に修学するにあたり 一定の要件のもと ヘルパーを派遣し、通学 及び学内における身体介護等を提供します  対象は 重度訪問介護の支給対象者に該当する 大学等に在籍する18歳以上のかた  ただし、大学等に障害のある学生を支援する窓口があり 重度障害者に対する支援体制の構築に向けた計画が立てられ 大学等による支援が進められる見込みがあること  利用者負担は 原則 サービスの一割負担 となります  ただし、イッカゲツの 利用者負担額には 収入に応じた上限が設定されています 問い合わせは 総合支所 保健福祉課へ  地域生活支援事業  地域活動支援センターについて  障害のあるかたに 創作的活動 または生産活動、社会との交流などを行います  イチガタは、相談支援事業 および創作的活動 または生産活動の機会の提供などを行います  ニガタは、創作的活動 または生産活動の機会の提供などを行います  問い合わせは 直接各施設へ 障害者施設とう一覧は 151ページをご参照ください  日中ショートステイ カッコ 日中一時支援 について  日常介護にあたる人の疾病や休養の場合などに 日中の一時的な保護を施設で行います  対象は 障害支援区分1以上のかた  なお、障害児は 区分チェック票による区分1以上のかたになります  問い合わせ先は 総合支所 保健福祉課 または  154ページの障害者施設とう一覧になります  福祉ホームについて  家庭環境や住宅事情などの理由により 家庭において生活することが困難な  18才以上の身体障害者や 知的障害者を対象に 低額な料金で居室を提供するとともに  日常生活に必要な支援を行います  利用相談は 総合支所 保健福祉課 または  154ページの障害者施設とう一覧になります  児童福祉法によるサービス  障害児通所支援について  次のような支援を行っています  児童発達支援  サービス内容は 通所施設において 日常生活における基本的な動作の指導や  知識技能の付与 集団生活への適応訓練 その他の必要な支援を行います  対象は 乳幼児健診で 療育の必要性が認められるなど 療育の観点から  集団療育 および 個別療育を行う必要があると認められる未就学の障害児になります  放課後とうデイサービス  サービス内容は 授業の終了後または 休業日に通所施設で  生活能力の向上のために必要な訓練や 社会との交流の促進  その他必要な支援を行います  対象は 大学および 幼稚園を除く学校に就学しており 授業の終了後または  休業日に 支援が必要と認められた障害児 になります  居宅訪問型児童発達支援  サービス内容は 居宅を訪問し 日常生活における基本的な動作の指導  知識技能の付与等の支援を行います  対象は 重症心身障害児などの重度の障害児等であって 児童発達支援等の  障害児通所支援を受けるために 外出することが著しく困難な障害児 になります  保育所等訪問支援  サービス内容は 保育所その他の 児童が集団生活を営む施設に訪問し  集団生活への適応のための 専門的な支援等を行います  対象は 保育所その他の 児童が集団生活を営む施設に通う障害児であって  その施設を訪問し 専門的な支援が必要と認められた障害児 になります 問い合わせ先は 総合支所 保健福祉課 または 157ページの障害者施設とう一覧 になります  障害児入所支援について  次のような施設があります  福祉型障害児入所施設  サービス内容は 障害児入所施設などで 児童に対して 保護や 日常生活の指導 知識技能の付与を行います  対象は 障害児入所施設などに入所する 身体に障害のある児童や 知的障害のある児童 または、精神に障害のある児童 になります  医療型障害児入所施設  サービス内容は 障害児入所施設などで 児童に対して 保護や 日常生活の指導 知識技能の付与および 治療を行います  対象は 知的障害のある児童や 肢体不自由のある児童または 重症心身障害児 になります  問い合わせは 世田谷区児童相談所へ  障害児相談支援について  サービス内容は次になります  1 障害児支援利用援助  児童福祉法の 通所サービスの利用申請の 対象となる児童について その心身の状況や  環境などを勘案し 利用するサービスの内容を定めた障害児支援利用計画案を作成し  区は計画の内容を勘案して 支給決定を行います  給付決定後は サービス提供事業しゃなどと連絡調整を行い  給付決定の内容を反映した障害児支援利用計画を作成します  2 継続障害児支援利用援助 障害児支援利用計画が 適切かどうかを  一定期間ごとに検証し その結果などを勘案して 障害児支援利用計画の見直しを行い  障害児支援利用計画の変更などを行います  対象は 児童福祉法の通所サービスを 利用する児童 になります  問い合わせは 総合支所 保健福祉課へ  更生訓練費について  施設に 入所または通所していて 更生訓練を受けている身体障害者に対して  更生訓練に必要な文房具や 参考書などの購入費を助成します  対象は 就労移行支援または 自立訓練を受けている身体障害者で  生活保護法による保護を受けているかた または これに準じるかたになります  助成額は 月額1,600円 または 3,150円 なお 通所している場合は  これに加えて通所のための経費を にち額280円を限度に助成します  問い合わせは 総合支所 保健福祉課へ  障害児通所給付助成について  障害児通所支援の「児童発達支援」を、18歳以降も引き続き利用できるようにすることで、児童が継続的な療育を受けられるとともに、保護者の経済的な負担を軽減するものです。 期間は、18歳に達した日から、最初の3月31日まで、 ただし、義務教育期間中に就学猶予を受けた者は1年間、延長します。 問い合わせは 総合支所 保健福祉課へ  52ページ 4 手当て 年金  各種の手当てや年金が 障害の程度に応じて支給されます  手当て  心身障害者福祉手当て カッコ、区制度について  対象は 身障手帳や 愛の手帳、精神手帳、難病医療券などを所持しているかたになります  ただし 65才以上のかたは 新規申請は原則としてできません  手当て額など詳しくはお問い合わせください  支給制限として 支給対象者のしょとくが限度額をこえているときは  手当てが支給停止となります  なお 支給対象者が20才未満のときは保護者の所得が対象となります  申請先は 総合支所 保健福祉課になります  障害児福祉手当て カッコ くに制度 について  対象は 精神または身体に重度の障害を有するため、日常生活において常時の介護を必要とする状態にある在宅の20歳未満のかた  ただし、次のかたは対象となりません  1 施設に入所しているかた 2 障害を理由とする公的年金を受けている また 脳性麻痺の場合は 満3才に達しないと申請できない場合があります  詳しくはお問い合わせください  支給制限として 本人などの所得が限度額を超えている場合には 支給が停止されます  手当て額は、月額15,690円 で 認定された場合は 申請月の翌月から支給されます  なお 消費者物価指数の変動に応じて、マイトシ、見直されます  申請先および問い合わせ先は 総合支所 保健福祉課になります  特別障害者手当て カッコ くに制度 について  精神または身体に著しく重度の障害を有するため、日常生活において常時特別の介護を必要とする状態にある在宅の20歳以上のかた  ただし、次のかたは対象となりません  1 施設に入所しているかた 2 病院などに サンカゲツを越えて、継続して 入院しているかた  支給制限として 本人などの所得が限度額を超えている場合には支給が停止されます  手当て額は、月額28,840円 で 認定された場合は、申請月の翌月から支給されます  なお、消費者物価指数の変動に応じて マイトシ 見直されます  申請先は 総合支所 保健福祉課になります  重度心身障害者手当て カッコ 都制度 について 対象は次のかたになります  1 重度の知的障害で 介護者が 常に目を離せず 特別な配慮が必要なかた  2 重度の知的障害と 身体障害が重複しているかた  3 重度の肢体不自由で 両上肢 両下肢の機能が失われ  かつ座っていることが困難な程度以上のかた  ただし、65才以上のかたの新規申請は 原則としてできません  詳しくはお問い合わせください  支給制限として 次のいずれかにあてはまるかたは 受給できません  1 20才未満は保護者の所得 20才以上は本人の所得が、限度額を超えているかた  2 施設入所者   3 病院などに サンカゲツを超えて、継続して 入院しているかた  手当て額は、月額6万円で 認定された場合は申請月から支給されます  申請先は 総合支所 保健福祉課になります  特別児童扶養手当てについて 対象は 20才未満で心身に障害のある児童を養育している父や母または 養育者になります なお 対象となる児童は次のかたです  1、身障手帳1から3級 カッコ 一部除く 程度 および 一部4級程度  2、愛の手帳1から3度程度 カッコ 同程度の精神障害  3、その他日常生活に著しい制限を受ける 障害や疾病など  複数の障害がある場合は、個々の障害の程度が上記より軽度な場合でも該当となることがあります  ただし 次のいずれかにあてはまるかたは 対象とはなりません  1、児童が 施設に入所している  2、児童が 障害を理由とする公的年金を受けている  請求者などの所得が 限度額を超えているときは 支給停止となります  手当て額は次のようになります 重度障害児 カッコ 身障手帳1または2級程度  愛の手帳1または2度程度は、月額55,350円  ちゅうど障害児 カッコ 身障手帳3級程度 愛の手帳3度程度は、月額36,860円 で 申請の翌月分から支給されます  なお 消費者物価指数の変動に応じて定期的に見直されます  申請先は 総合支所 子ども家庭支援課になります  児童扶養手当てについて 対象は次のかたになります  1、父または母が 身障手帳1から2級程度の重度の障害者  カッコ 内部障害は就労不能状態 同程度の精神障害者  2、父母が離婚  3、父または母が死亡 または生死不明などの状態にある児童を養育している  父母または養育者  なお、児童とは18才に到達した最初の サンガツ31日までの子どもをいいます  カッコ 児童が身障手帳1から3級または 愛の手帳1から3度程度の障害があるときは 20才未満となります  ただし、児童が施設に入所しているときは 対象とはなりません  請求者などの所得が 限度額を超えているときは 支給停止となります  手当て額は 次のようになります  児童 ひとり目は、月額45,500円 または 45,490円から10,740円で  児童2人目は、月額10,750円 または 10,740円から5,380円加算  児童3人目以降は、ひとりに付き、月額6,450円 または 6,440円から3,230円加算され  申請の翌月分から支給されます  なお 消費者物価指数の変動に応じて 定期的に見直されます  申請先は 総合支所 子ども家庭支援課 になります  児童育成手当て カッコ 障害手当 について  対象は 次のかたになります  20才未満で心身に障害のある児童 カッコ  1、身障手帳1 または 2級程度  2、愛の手帳1から3度程度  3、脳性麻痺や 進行性 キン萎縮症 を養育している父母 または 養育者  ただし 次のいずれかにあてはまるかたは 対象となりません  1、児童が施設に入所している  2、請求者の所得が限度額を超えている  所得超過で受給資格が消滅 または 認定申請が却下になったことがある場合  所得が限度内になれば 再申請が可能です 手当て額は 障害児ひとりに付き、月額15,500円で 申請の翌月分から支給されます  申請先は 総合支所 子ども家庭支援課 になります  児童育成手当 カッコ 育成手当 について  対象は 次のかたになります  1、父または母が身障手帳1 または 2級程度 一部3級程度の重度の障害者  または 同程度の精神障害者  2、父母が離婚  3、父 または 母が死亡 または 生死不明などの状態にある児童を養育している父母  または 養育者  なお 児童とは18才に到達した最初の サンガツ31日までの 子どもをいいます  ただし 次のいずれかにあてはまるかたは 対象となりません  1、児童が施設に入所している  2、請求者の所得が限度額を超えている  所得超過で受給資格が消滅 または 認定申請が却下になったことがある場合  所得が限度内になれば 再申請が可能です  手当て額は 児童 ひとりに付き、月額13,500円で 申請の翌月分から支給されます  申請先は 総合支所 子ども家庭支援課 になります  原子爆弾被爆者見舞金について  対象は 被爆者健康手帳をお持ちのかたで  ロクガツツイタチ現在 世田谷区に住所のあるかた になります  問い合わせ先は 障害施策推進課 管理係 になります  年金  東京都 心身障害者扶養共済制度について  障害者を扶養している保護者が マイツキ 一定の掛け金を納めることにより  保護者が死亡または 重度障害と認められたときは  障害者に 終身一定額の年金を支給する制度です  この制度は、東京都が実施主体ですが、全国的な制度ですので、都がいに転出をされても転出先の自治体で手続きすることで加入を継続できます  申し込み先は 総合支所 保健福祉課になります  障害基礎年金について  次のいずれかの要件にあてはまるとき 請求することができます  1、国民年金加入中 カッコ 任意加入を含む に初診日のある 病気やけがで 1級または2級の 障害の状態となった場合  2、はたち前に初診びのある 病気やけがで 1級または2級の障害の状態となった場合  3、国民年金受給待機中 カッコ 60才以上65才未満で 国内に住んでいる期間に 初診日のある 病気やけがで 1級または2級の障害の状態となった場合  障害の程度と年金額は 次になります  1級は他人の介助がないと日常生活を送れない状態で 令和6年度の年金額 1,020,000円  2級は日常生活に著しい制限を受ける状態で 令和6年度の年金額 816,000円  障害者手帳、愛の手帳等の等級とは必ずしも一致しません  年金額は、物価や賃金などの変動にあわせて毎年見直されます  支払いは、ねん6回あり 偶数ヅキの15日に支払われます  障害基礎年金の1級または2級に該当している間の国民年金保険料は、法定免除 カッコ全額免除になります。なお、法定免除となる期間について保険料の納付を希望する場合は、「納付申出」の届けが必要です  問い合わせ先は 国保年金課 国民年金係、電話 5 4 3 2 2 3 6 2 になります 特別障害給付金について  次のいずれかの期間に障害の初診びがあり、その期間内に国民年金に任意加入していなかったかたで、障害基礎年金の1または2級相当の障害に該当するかた  ただし、65才の誕生日のぜんぜんじつ、カッコ、2日前までに、当該障害状態に該当し、どうきじつまでに請求されたかたに限られます  1、平成3年サンガツ以前に、国民年金、任意加入対象であった学生  2、昭和61年サンガツ以前に、国民年金、任意加入対象であった被用者年金加入者の配偶者  支給額は、令和6年度の月額で、1級 55,350円、2級 44,280円になります  支払いは、ねん6回あり、偶数ヅキの15日に支払われます  問い合わせ先は、国保年金課 国民年金係、電話 5 4 3 2 2 3 6 2 になります  障害厚生年金について  厚生年金保険加入中に初診びのある、病気や、けがで、障害等級表に定める障害の状態となった場合は、障害厚生年金が請求できます。なお、保険料の納付要件があります  手続き、および、ご相談については 世田谷年金事務所 三軒茶屋相談室、 電話 6 8 4 4 3 8 7 1 までお願いします  国民年金や厚生年金の相談については、世田谷年金事務所、電話 6 8 4 4 3 8 7 1  電話による年金相談は、ネンキンダイヤル、電話 0 5 7 0 0 5 1 1 6 5 になります 4 手当て 年金  年金のつづきです  障害手当金について  障害の状態が 障害等級表に定める障害程度となった場合に、保険料の一定納付要件があるときなどに 支給される一時金です  ただし 他の公的年金などの給付を受けているときなどは 支給されません  問い合わせ先は 世田谷年金事務所 三軒茶屋相談室、 電話 6 8 4 4 3 8 7 1  障害 カッコ 補償 給付  遺族 カッコ 補償 給付  カッコ 労働者災害補償保険 について  労働者が業務上の災害または 通勤途上の災害によって負傷し 一定の障害が残ったとき または死亡したとき 次の制度があります  障害 カッコ 補償 給付は 傷病が治った カッコ 症状がこていした ときに  身体の一部に一定のコウイ障害が残った場合  その程度に応じて 年金または一時金が支給されます  遺族 カッコ 補償 給付は 業務上または通勤による傷病が原因で亡くなられたとき  その遺族に対して 年金 または 一時金が支給されます  問い合わせ先は 渋谷労働基準監督署 労災課  〒150-0041 渋谷区ジンナン 1の3の5 渋谷ジンナン合同庁舎6階、 電話 3 7 8 0 6 5 0 7  自動車事故による 重度後遺障害者への 介護料支給について  対象は 自動車事故が原因で 脳 脊髄 胸腹部臓器を損傷したことにより 重度な後遺障害が残り 常時 または 随時の介護が必要なかた  支給額として  特 一種 カッコ 最重度は 85,310円から211,530円  一種 カッコ 常時要介護は 72,990円から166,950円  二種 カッコ 随時要介護は 36,500円から83,480円  ただし 介護保険、労災保険の介護、カッコ 補償 給付等との併給不可  問い合わせ先は ナスバ カッコ 独立行政法人 自動車事故対策機構 東京主管支所 カッコ 国土交通省所管の法人  〒130-0013 墨田区錦糸1の2の1 アルカセントラルビル8階、 電話 3 6 2 1 9 9 4 1  59ページ   5 医療  医療に要する費用の助成と看護などの援助や相談を受けられます  保険 助成 給付  後期高齢者医療制度への加入について  75才以上のかたまたは 65才以上で一定の障害のあるかた カッコ 任意 を対象とした 個人単位の保険制度です  政令で定める 一定程度の障害がある 65才からナナジュウヨンサイまでのかたは 申請により 申請日以降いつでも加入、脱退することができます  なお、ナナジュウゴサイ以上のかたは自動的に加入します  対象は次のかたです 障害年金1または2級を受けているかた  身体障害者手帳1から3級をお持ちのかた または身体障害者手帳4級をお持ちのかたで 音声言語機能障害や 下肢障害の一部のかた  愛の手帳1または2度をお持ちのかた  精神障害者保健福祉手帳1または2級をお持ちのかた  問い合わせ先は 国保年金課 後期高齢者医療、 電話 5 4 3 2 2 3 9 0 です  心身障害者医療費の助成について  対象は次のかたになります  身体障害者手帳1または2級 カッコ 内部障害を有するかたは1から3級   愛の手帳1または2度のかた 精神障害者保健福祉手帳1級のかた  助成制限として次のいずれかにあてはまるかたは 助成を受けられません  1、医療保険未加入のかた  2、生活保護や 中国残留法人など 支援給付を受けているかた  3、本人 カッコ 20才未満は被保険者または世帯主の所得が基準額を超えているかた  4、65才以上で新規に該当されるかた  5、後期高齢者医療の被保険者で 住民税が課税されているかた  助成範囲は 保険証を使って 病院などで 診療や 薬剤の支給を受けたり 補装具を作ったときに 助成します。ただし、次のものは助成されません  医療保険が適用されない費用 入院食事療養標準負担額 生活療養標準負担額など  申請先は 総合支所 保健福祉課です  自立支援医療について 身体や精神に障害のあるかたに対し 医療を給付します  対象者は次のかたになります  更生医療は 18才以上で 身障手帳を持っている視覚障害などのかた  育成医療は 18才未満で 身体上の障害があり、指定医療機関で治療することで 確実な治療効果が期待されるかた 精神通院医療は、精神障害のあるかた  給付内容は次のようになります  更生医療、育成医療は  1 診察や看護 移送  2 薬剤または治療材料の支給  3 医学的処置や手術 その他治療および、セジュツ  4 診療所または病院への入院  精神通院医療は 各種保険を優先し 一部負担金から 自己負担額を控除した額について給付します  費用は 世帯 カッコ 医療保険 の所得状況により、月額負担額が設定されます  手続きは各総合支所へ申請し 受給者証の交付を受け 指定医療機関で診察を受けてください  詳しくは、お問合せください  問い合わせ先は 更生医療部分については 総合支所 保健福祉課  育成医療部分と精神通院医療部分は 総合支所 健康づくり課 になります  いずれも12ページをご参照ください  難病医療費助成について  指定の難病にり患しており 疾病ごとの認定基準に該当するかたには、医療券などが交付されます  助成範囲は 対象疾病の治療に関する費用の全て または一部を助成します  問い合わせ先は 12ページの総合支所 健康づくり課 になります  小児慢性疾患の医療費助成については  12ページの総合支所 健康づくり課へ お問い合わせください  精神障害児の医療費助成については  12ページの総合支所 健康づくり課へ お問い合わせください  戦傷病者の医療について  対象は 旧軍人や軍属および その他特定の準軍属などで公務上の傷病により 帰還後も障害が残り戦傷病者手帳の交付を受け かつ給付の認定を受けたかたになります  問い合わせ先は 東京都 福祉局 生活福祉部 企画課 援護恩給担当、 電話 5 3 2 0 4 0 7 8 になります  スモン患者に対するはり等、セジュツ費の助成について  対象は 都内に住所があるスモン患者で  はり、きゅう、あんま、マッサージ、または 指圧のセジュツを希望するかたになります  助成制限として  国民健康保険法 高齢者の医療の確保に関する法律 もしくは 社会保険各法による はりなどに関する保険給付  または生活保護法による はりなどに関する医療扶助を受けているかたは除きます  問い合わせ先は 東京都 保健医療局 保健政策部 疾病対策課 難病認定担当、 電話 5 3 2 0 4 4 7 2 になります  いがん 検診費用の助成について  区では、40歳以上のかたにエックス線によるいがん検診、50歳以上のかたにエックス線または内視鏡によるいがん検診を実施しています  身体の障害により 区のいがん検診を受けられないかたを対象に、胃部エックス線 もしくは胃内視鏡検査を医療機関で受けた際の費用を助成します  対象は身体障害者手帳をお持ちの、40歳以上の区民のかたです  ただし、保険診療で受けたかたを除きます  なお、上限は15,000円です  助成を希望されるかたは世田谷保健所健康企画課へ ご連絡ください  電話番号 5 4 3 2 2 4 4 7 になります 所定の申請書等の提出に基づき おおむね1か月以内に、本人の指定口座に振り込みます  原子爆弾被爆者の医療 手当てなどについて  被爆者に対し 健康診断 および 医療の給付を行うとともに 手当てなどを支給します  問い合わせ先は 12ページの総合支所 健康づくり課になります  都内転入の場合の住所変更や 再交付および各種手当ての申請などは 総合支所で受けます。トガイ転出の場合は 新住所の道府県庁へ届けてください  ヒトリオヤ家庭とう 医療費の助成について  対象は次のかたになります  1、父 または 母が身障手帳1から2級程度の重度の障害者 カッコ 内部障害は就労不能状態 同程度の精神障害者  2、父母が離婚  3、父 または 母が死亡 または生死不明などの状態にある児童を養育している父母 または 養育者  なお 児童とは 18才に到達した最初のサンガツ31日までの子どもをいいます  なお、児童が身障手帳1から3級または愛の手帳1から3度程度の障害があるときは、20才未満となります  ただし 次のかたは 助成を受けられません  1、所得制限を超えるとき  2、生活保護受給者  3、規則で定める施設入所者  4、里親や里子など  申請先は 総合支所 子ども家庭支援課 になります  訪問事業  在宅重症心身障害児、在宅重症心身障害者、の訪問看護について  対象は 都内に住所を有する在宅の重症心身障害児、重症心身障害者、で 18才未満のときに その状態になったかたです  問い合わせ先は 12ページの総合支所 健康づくり課 になります  訪問 口腔ケア事業について  在宅でねたきりとうのため 外出できないかたに 歯科医師が訪問して コウクウ健診と、歯みがき方法など 口腔ケアの指導を行います。対象は 次のいずれかに該当するかたになります  1、介護保険要介護認定 要介護1から5  2、身体障害者手帳1または2級  3、愛の手帳1または2度  4、1から3に準ずるかた  訪問回数は、年度内に1回で、費用は無料です  ただし、歯石除去等の治療を受ける場合は 別に費用がかかります  問い合わせ および、申し込みは、世田谷保健所 健康推進課、 電話 5 4 3 2 2 4 4 2 になります  訪問看護ステーション の訪問看護について  主治医の指示のもとに、看護師が訪問し看護を行っています  対象は 家庭でねたきり、または それに近い状態にあるかたや 在宅医療が必要なかたで、かかりつけ医が 訪問看護が必要と認めたかた。年齢の制限はありません  内容 1、病状の観察、じょく瘡の処理、胃ろうや、カテーテルの管理、リハビリ等  2、清潔、食事、排便コントロールなどの援助  3、療養環境の整備 など  利用料  1 基本利用料  健康保険対象者 健康保険本人療養費の3割  健康保険家族療養費の3割 国民健康保険療養費の3割  介護保険対象者 受けたサービス費用の1割~3割  2 その他の利用料についてはお問合せください  5 医療 診療など  心身障害児、シャ、の歯科診療について  心身の障害により地域の歯科医療機関で治療を受けられないかたのため  歯科診療を行っています  診療時間は、午前9時から12時まで、午後1時から4時までです  曜日ごとの診療時間です。 月曜日、午前  火曜日、午前、午後  水曜日、午前、午後  木曜日、すべての週の午前、および 第2週、第3週の午後  金曜日、第1週、第3週の午前、および すべての週の午後  お休みについて  土曜と日曜日 祝日 年末年始は休みになります  利用方法 利用の際はあらかじめ午前9時から午後4時までに電話で予約し来院当日は必ず各種健康保険証またはマイナンバーカードや各種医療証、生活保護開始 カッコ 変更 通知書または医療券、身体障害者手帳 愛の手帳などをご持参ください  問い合わせ先は コウクウ衛生センター  〒156-0043 世田谷区松原 6の4の1、電話 3 3 2 8 5 8 7 1 になります  医療機関のバリアフリー 在宅医療の情報について  病院や診療所 歯科診療所 薬局の医療機関のバリアフリー対応 カッコ くるまいす利用 点字ブロック 音声案内 手話 情報表示などの対応 および在宅医療 カッコ 往診 訪問診療 に関する情報は 各情報提供機関へ お問い合わせください  なお、情報提供機関によって 提供される情報の範囲が異なりますので ご了承ください  情報提供機関をご案内します  世田谷区 医師会、区分は医科、電話 6 7 0 4 9 1 1 1  玉川医師会、区分は医科、電話 3 7 0 4 2 4 8 1  世田谷区歯科医師会、区分は歯科、電話 5 3 7 6 2 1 1 1  玉川歯科医師会、区分は歯科、電話 3 7 0 8 4 6 1 8  世田谷薬剤師会、区分は薬局、電話 3 4 1 9 7 5 6 5  玉川砧薬剤師会、区分は薬局、電話 3 7 0 5 6 0 6 6  東京都 医療機関案内サービス ひまわり、区分は医科と歯科と薬局、電話 5 2 7 2 0 3 0 3  医療情報ネット カッコ ナビイ 区分は医科と歯科と薬局  66ページ  6 介護保険  介護や支援が必要なかたは 状態に応じてサービスが利用できます  要介護 要支援認定について  介護サービスや介護予防サービスを利用するためには  まず、介護や支援が必要な状態であるとの認定を受けることが必要です  申請後、区の職員などの調査員が訪問調査に伺い  本人の状態など 全国共通の調査項目について聞き取り調査をします  調査の結果 と 医師の意見書 をもとに  介護認定審査会で 介護や 支援を必要とする度合いを審査判定します  介護認定審査会の判定に基づき 区が認定します  対象は次のかたになります  1、65才以上の第1号被保険者で 介護や支援が必要なかた  2、40才から64才の第2号被保険者で 特定疾病が原因で 介護や支援が必要なかた  手続きは 本人または家族が主治医に相談のうえ 申請をしてください  申請には次のものが必要になります  1、介護保険被保険者証  2、健康保険被保険者証 カッコ 第2号被保険者の場合 3、本人確認書類 カッコ 運転免許証等 4、マイナンバーカード カッコ 個人番号カード または 通知カード  結果は 区から本人あてに通知します  申請先は アンシンスコヤカセンター カッコ 地域包括支援センター または  総合支所 保健福祉課 になります  介護予防・日常生活支援総合事業 カッコ 総合事業 について  総合事業では 住民同士の支えあいの考え方を基本とした 介護予防や生活支援のニーズにこたえる 多様なサービスを総合的に提供しています。 総合事業のサービスは、要支援1、2または65歳以上で基本チェックリスト該当者が利用できる 介護予防・生活支援サービス事業 カッコ 訪問型・通所型 と65歳以上のすべての区民のかたが利用できる 一般介護予防事業 があります。詳しいサービス利用の要件や方法 利用できるサービスについては、あんしんすこやかセンターへお尋ねください。 介護保険サービスの利用について  利用できるサービスをご案内します  介護サービス 要介護1から5のかたが利用できるサービスは次の通りです  1、居宅サービス  2、短期入所サービス  3、施設サービス  4、地域密着型サービス ほか  介護予防サービス 要支援1または2のかたが利用できるサービスは次の通りです  1、居宅サービス  2、短期入所サービス  3、地域密着型サービス ほか  費用は原則として 利用したサービス費の1割から3割を自己負担します  サービス利用に伴う利用者負担軽減として 高額介護 カッコ 予防 サービス費の支給  高額医療がっさん介護 カッコ 予防 サービス費の支給、特定入所者介護サービス費の支給 生計困難者等に対する利用者負担額軽減 があります。 問い合わせ先は アンシンスコヤカセンター または  総合支所 保健福祉課 になります  アンシンスコヤカセンター カッコ 地域包括支援センター と 総合支所 保健福祉センター 保健福祉課一覧のご案内です  アンシンスコヤカセンター カッコ 地域包括支援センターは、高齢のかたをはじめ、障害のあるかた、子育て中の方々などの身近なご相談をお受けします。窓口では、社会福祉士、主任ケアマネージャー、保健師などの専門職員が ご相談に応じ、区の関係部署や専門相談機関などと連携・協力して、おこたえします。相談に関する秘密は厳守します。安心してご相談ください。 なお、アンシンスコヤカセンターは 介護保険法に基づく地域包括支援センターです。世田谷区では親しみやすいように アンシンスコヤカセンター とよんでいます。 世田谷 総合支所 保健福祉センター 保健福祉課、電話 5 4 3 2 2 8 5 0  世田谷地域のアンシンスコヤカセンター カッコ、地域包括支援センター は次になります  池尻アンシンスコヤカセンター、電話 5 4 3 3 2 5 1 2  担当区域は池尻1から3丁目 池尻4丁目1から32番 みしゅく  太子堂アンシンスコヤカセンター、電話 5 4 8 6 9 7 2 6  担当区域は、太子堂 三軒茶屋1丁目  若林アンシンスコヤカセンター、電話 5 4 3 1 3 5 2 7  担当区域は、若林 三軒茶屋2丁目  かみまちアンシンスコヤカセンター、電話 5 4 5 0 3 4 8 1  担当区域は、世田谷 サクラ ツルマキ  キョウドウアンシンスコヤカセンター、電話 5 4 5 1 5 5 8 0  担当区域はみやのさか、 さくらがおか、経堂 シモウマアンシンスコヤカセンター、電話 3 4 2 2 7 2 1 8  担当区域は、シモウマ 野沢  カミウマアンシンスコヤカセンター、電話 5 4 3 0 8 0 5 9  担当区域は、カミウマ 駒沢1から2丁目  北沢総合支所 保健福祉センター 保健福祉課、電話 6 8 0 4 8 7 0 1  北沢地域のアンシンスコヤカセンター カッコ 地域包括支援センター は次になります  梅が丘 アンシンスコヤカセンター、電話 5 4 2 6 1 9 5 7  担当区域は、ダイタ1から3丁目 ウメガオカ ゴウトクジ  ダイザワ アンシンスコヤカセンター、電話 5 4 3 2 0 5 3 3  担当区域は、ダイザワ 池尻4丁目33から39番  シンダイタ アンシンスコヤカセンター、電話 5 3 5 5 3 4 0 2  担当区域は、だいた4から6丁目 ハネギ おおはら  北沢アンシンスコヤカセンター、電話 5 4 7 8 9 1 0 1  担当区域は、北沢  松原アンシンスコヤカセンター、電話 3 3 2 3 2 5 1 1  担当区域は、松原  松沢アンシンスコヤカセンター、電話 3 3 2 5 2 3 5 2  担当区域は、アカツツミ、桜上水  玉川総合支所 保健福祉センター 保健福祉課、電話 3 7 0 2 1 8 9 4  玉川地域のアンシンスコヤカセンター カッコ 地域包括支援センター は次になります  オクサワアンシンスコヤカセンター、電話 6 4 2 1 9 1 3 1  担当区域は、東玉川、オクサワ1から3丁目  クホンブツ アンシンスコヤカセンター、電話 6 4 1 1 6 0 4 7  担当区域は、玉川田園調布、オクサワ4から8丁目  等々力アンシンスコヤカセンター、電話 3 7 0 5 6 5 2 8  担当区域は、玉堤、等々力、尾山台  カミノゲ アンシンスコヤカセンター、電話 3 7 0 3 8 9 5 6  担当区域は、カミノゲ、のげ、ナカマチ  用賀アンシンスコヤカセンター、電話 3 7 0 8 4 4 5 7  担当区域は、カミヨウガ、用賀、タマガワダイ  フタゴタマガワアンシンスコヤカセンター、電話 5 7 9 7 5 5 1 6  担当区域は、玉川、セタ  深沢アンシンスコヤカセンター、電話 5 7 7 9 6 6 7 0  担当区域は、駒沢3から5丁目、駒沢公園、新町、桜新町、深沢  砧総合支所 保健福祉センター 保健福祉課、電話 3 4 8 2 8 1 9 3  砧地域のアンシンスコヤカセンター カッコ 地域包括支援センター は次になります  ソシガヤ アンシンスコヤカセンター、電話 3 7 8 9 4 5 8 9  担当区域は、そしがや、ちとせだい1から2丁目  成城アンシンスコヤカセンター、電話 3 4 8 3 8 6 0 0  担当区域は、成城  船橋アンシンスコヤカセンター、電話 3 4 8 2 3 2 7 6  担当区域は、船橋 ちとせだい3から6丁目  キタミアンシンスコヤカセンター、電話 3 4 1 5 2 3 1 3  担当区域は、キタミ、宇奈根、鎌田  砧アンシンスコヤカセンター、電話 3 4 1 6 3 2 1 7  担当区域は、オカモト、おおくら、砧、砧公園  カラスヤマ総合支所 保健福祉センター 保健福祉課、電話 3 3 2 6 6 1 3 6  カラスヤマ地域のアンシンスコヤカセンター カッコ 地域包括支援センター は次になります  カミキタザワ アンシンスコヤカセンター、電話 3 3 0 6 1 5 1 1  担当区域は、カミキタザワ、ハチマンヤマ  カミソシガヤ アンシンスコヤカセンター、電話 5 3 1 5 5 5 7 7  担当区域は、カミソシガヤ、かすや  カラスヤマ アンシンスコヤカセンター、電話 3 3 0 7 1 1 9 8  担当区域は、給田、ミナミカラスヤマ、キタカラスヤマ  窓口開設時間のご案内です  アンシンスコヤカセンターは 午前8時30分から午後5時までとなります  なお 日曜日 祝日 12がつ29日から1がつ3日までを除きます  総合支所 保健福祉課は 午前8時30分から午後5時までとなります  なお ド曜日 日曜日 祝日 12がつ29日から1がつ3日までを除きます  アンシンスコヤカセンター案内図  このページには、世田谷地域の案内図を掲載しています  アンシンスコヤカセンター案内図  このページには、キタザワ地域の案内図を掲載しています  アンシンスコヤカセンター案内図  このページには、玉川地域の案内図を掲載しています  アンシンスコヤカセンター案内図  このページには、砧地域と、カラスヤマ地域の案内図を掲載しています  74ページ 7 日常生活の援助  日常生活の援助と社会生活を容易にするためのサービスがあります 介護など  ホームヘルパーの派遣について  難病患者のいる家庭にホームヘルパーを派遣し 家事や身辺のお世話をします  問い合わせ先は 総合支所 保健福祉課になります  緊急介護人派遣について  保護者または家族が 病気 その他やむを得ない事情や 家族の休養や社会参加などで 一時的に、障害者や 障害児の介護ができない場合  介護人を派遣するか 介護人宅に障害者を 預かり介護します  なお、介護人は親族以外の知り合いのかたを 推薦することもできます  対象は次のかたになります  1 身障手帳1または2級  2 愛の手帳1から3度  3 脳性麻痺や進行性 キンイシュクショウのかた  内容は 身のまわりの世話や 生活必需品などの買物 病院への付添いなどです  介護時間は、午前7時から午後10時の間で必要な時間帯になります  派遣回数は、つき20時間まで 費用は無料です  問い合わせ先は 総合支所 保健福祉課 になります  重度 脳性麻痺者介護事業について  一人で屋外活動をすることが困難な 重度の脳性麻痺のあるかたが外出するさいに  介護する家族に 手当てを支給します  なお 家族以外による介護が可能なかたは対象外です  問い合わせ先は 総合支所 保健福祉課 になります  重症心身障害児、カッコ シャ とう 在宅レスパイト事業について  自宅に看護師などを派遣し、家族などにかわって医療的なケアを提供します  対象は 区内在住で 家族などによる在宅介護および、訪問看護サービスによる医療的なケアを受けて生活しているかたのうち、以下のいずれかに該当するかたになります  1 愛の手帳1または2度程度の 重度の知的障害 かつ 身体障害者手帳1または2級程度の 自ら歩行できない 重度の肢体不自由のかたで 18サイ未満のときにその状態になったかた  2 重症心身障害児に該当しない 医療的ケアが必要な18サイ未満の 障害児  問い合わせ先は 総合支所 保健福祉課 です  難病患者 在宅 レスパイト事業について  在宅で人工呼吸器を使用している 難病患者の在宅生活を支えている御家族などの介護者が 病気治療や休息などの理由により 一時的に在宅で介護することが困難となった場合に 年度内48時間まで 患者の自宅に看護人を派遣する事業です  ご希望のかたは 東京都 訪問看護ステーション協会にご相談ください  問い合わせは 東京都 訪問看護ステーション協会  〒160-0023 新宿区西新宿4の2の19 東京都看護協会会館6階、電話 5 8 4 3 5 9 3 0 へ  緊急一時保護について  区内在住の障害者の保護者 または 家族の疾病など緊急な事由で 一時的に介護ができず 法内施設の空室がない場合 緊急で受けられます  施設は 障害者休養ホーム ひまわり荘です  対象者は 区内在住で 障害福祉サービスの受給者証をお持ちで 短期入所の支給決定を受けているかたになります  保護人数は 緊急用ひとり利用期間は、よっかまでです  問い合わせは 16ページの障害者地域生活課です  申し込みは ひまわり荘 カッコ 159ページ参照 電話 3 4 2 8 3 3 0 1 へ  ふれあいサービスについて  障害があり 日常生活に支障のあるかたの自宅などに、フレアイサービス協力会員が伺い、必要な日常生活支援を行います なお、協力会員は福祉に理解と熱意をもって家事などを援助して下さる区民のかたです  対象は 障害があり日常生活に支障があるかたで、事前に 利用会員登録が必要です  費用は 1時間1000円 ゴミ出しサービスは 1ヶ月週2回まで1000円 年会費は 2000円です  協力会員訪問じの交通費は、利用会員の負担となります  問い合わせは 31ページの各地域社会福祉協議会事務所 へ 介護費などの貸付 カッコ 生活福祉資金 について  障害者総合支援法の対象となる 障害福祉サービスもしくは 自立支援医療を受けるため または 補装具を購入や 修理するための費用が必要な場合、その費用を貸し付けます  なお、サービス利用期間 または 自己負担の費用負担が困難であると認められる期間が 1年以内である場合が対象です  貸付金は170万円以内で 返済期間は5年以内。利子は、連帯保証人ありなら無利子、無しなら、ねん1てん5パーセント。借り受けニンの年齢や収入状況により、連帯借り受けニンが必要です  問い合わせは 世田谷区 社会福祉協議会 ぷらっとホーム 世田谷分室  〒154-0004 太子堂4の3の2 DS三軒茶屋ビル2階、電話 3 4 1 9 2 6 1 1 へ  令和7年度以降、太子堂2の16の7 カッコ 三軒茶屋分庁舎5階 に移転予定  区立図書館について  障害などで区立図書館利用に支障のある区民のかたへのサービスです  利用には障害者サービス登録が必要です。障害者サービス登録をすると貸出期間が長くなります。 詳しくはホームページをご覧になるか、図書館へお問い合わせください。 1 対面朗読  対象は、視覚障害のかた 及び 活字による読書が困難なかた等 で、図書館で、ご希望の本や持ち込み資料などをボランティアがお読みします。通常、週1回2時間以内、予約制です。 2 視覚障害者トウ用資料の貸出し・製作  対象は、視覚障害のかた 及び 活字による読書が困難なかたなど で、 視覚障害者トウ用に作成された、点字図書、デイジー図書、マルチメディアデイジー図書、カセットテープなどをお貸しします。区立図書館所蔵のほか、全国の点字図書館などから取り寄せたり、視覚障害者情報総合ネットワーク「サピエ」などからダウンロードしてお貸しします。電話などでお話を伺いながら国立国会図書館「みなサーチ」などでご希望の資料をお探しすることもできます。点訳・音訳されていない図書の新規製作についてはご相談ください。 3 視覚障害者情報総合ネットワーク「サピエ」の個人利用  対象は、視覚障害のかた 及び 活字による読書が困難なかたなど で、 「サピエ」は、音声などでもわかりやすいホームページから80万点以上の点字やデイジーなどの図書データを直接ダウンロードできます。個人利用は無料です。図書館では個人利用登録の代行をお受けしています。 4 宅配サービス  対象は、障害などのため、図書館に来館できないかた で、 ご希望の本や視覚障害者トウ用資料を自宅へお届けします。 5 朗読CD、大活字本、一般カセットテープなどの貸し出し  障害者サービス登録がなくても借りられる、朗読CD、大活字本、一般カセットテープ、点字つき絵本、点字大活字併記の資料なども多数所蔵しています  6 インターネットでのサービス  図書館ホームページは音声読み上げに対応しています。また、音声読み上げサービス「リードスピーカー」を導入しています  「世田谷区立図書館」で検索してください  h t t p s コロン スラッシュ スラッシュ l i b w e b ドット c i t y ドット s e t a g a y a ドットt o k y o ドットj p スラッシュ  7 電子書籍サービス  対象は、区内在住・在勤・在学のかた で、障害者サービス登録がなくても図書館利用登録で利用できます。スクリーンリーダーでも使いやすいテキスト版があり、音声読み上げ対応のリフロー型書籍も多数あります  8 筆談器、拡大読書器、リーディングトラッカー等  図書館では筆談器、リーディングトラッカー、ルーペ等をご用意しています。中央図書館と尾山台図書館には拡大読書器を設置しています  9 視覚障害者トウ用資料の団体貸出 カッコ、学校・福祉施設など  区内の学校などへの団体貸出の相談をお受けしています  デイジー図書とは?  人が読んだ音声に目次や見出しがついていて、聴きたいところを呼び出す機能があります  マルチメディアデイジー図書とは?  画像と文字を見ながら音声読み上げを聴くことで、本をそのまま読むことが難しいかたにもわかりやすくなっています  デイジー図書やマルチメディアデイジー図書はパソコンやスマートフォン、専用再生機で視聴できます。CDでお貸しします  問い合わせ先は 次の各図書館になります  中央図書館、電話 3 4 2 9 1 8 1 1  梅が丘図書館、電話3 3 2 3 8 2 6 1 カッコ、仮事務所  世田谷図書館、電話3 4 1 9 1 9 1 1  砧図書館、電話 3 4 8 2 2 2 7 1  オクサワ図書館、電話 3 7 2 0 2 0 9 6 カッコ、仮事務所 玉川台図書館、電話 3 7 0 9 4 1 6 4  だいた図書館、電話 3 4 6 9 5 6 3 8  からすやま図書館、電話 3 3 2 6 3 5 2 1  シモウマ図書館、電話 3 4 1 8 6 5 3 1  深沢図書館、電話 3 7 0 5 4 3 4 1  桜が丘図書館、電話 3 4 3 9 0 7 4 1  尾山台図書館、電話 3 7 0 3 2 5 8 1  カミキタザワ図書館、電話 3 2 9 0 3 4 1 1  かすや図書館、電話 3 3 0 5 1 6 6 1  鎌田図書館、電話 3 7 0 9 6 3 1 1  経堂図書館、電話 5 4 5 1 0 0 7 1  点字図書館について  目の不自由なかたの教養と福祉の増進を図るため点字図書や録音図書の製作や貸し出しを行っています  図書館により事業内容や利用方法が異なりますので 直接お問い合わせください  事業内容は 次になります  1 点字図書や録音図書の製作と 貸し出しや 配信  2 視覚障害者用具の販売あっせん  3 対面朗読、個人朗読、希望点訳など  問い合わせは 次の各図書館へ  日本点字図書館 〒169-8586 新宿区タカダノババ 1の23の4、 電話 3 2 0 9 0 2 4 1  東京ヘレンケラー協会点字図書館 〒169-0072 新宿区大久保 3の14の20、 電話 3 2 0 0 0 9 8 7  日本視覚障害者団体連合点字図書館 〒169-8664 新宿区西早稲田 2の18の2、 電話 3 2 0 0 6 1 6 0  視覚障害者日常生活情報  点訳とうサービスについて  対象は、都内在住の視覚障害者で、日常生活上必要とする情報 カッコ 図書館または 点字図書館で取り扱わない郵便物や パンフレットなどの 点訳 すみやく および 対面朗読 カッコ ファクシミリによる電話朗読を含む を行います  詳しくは お問い合わせください  あらかじめ 電話などで利用日時を予約してください  利用時間は 火曜日を除く 平日の午後1時30分から8時30分まで  土曜と日曜日、祝日、火曜日は午前9時30分から午後4時30分まで  費用は無料です。ただし、作業後のデータ保存をされる場合は、保存用媒体 カッコ(U S B やCDほか)をご持参ください  問い合わせ先は 東京都 障害者福祉会館 〒108-0014 港区芝 5の18の2、 電話 3 4 5 5 6 3 2 1 になります  視覚障害者用図書レファレンスサービスについて  視覚障害者を対象に 点字図書や 録音図書の所蔵などに関する情報を提供しています  内容は 視覚障害者用図書に関する情報提供や 視覚障害関係の施設 団体の紹介です  利用時間は、火曜から土曜日 午前9時から午後5時まで  費用は無料です  利用方法は 来館や 電話、文書 カッコ 点字もしくはスミジ、メールにより問い合わせ先へ  問い合わせ先は 日本点字図書館 〒1 6 9 の 8 5 8 6 新宿区タカダノババ 1の23の4、電話 3 2 0 9 2 4 4 2、メールアドレスは r e f e r e n c e アットマーク n i t t e n t o ドット o r ドット j p カッコ レファレンス担当 になります  視覚障害者用図書製作 貸し出し 配信 ダウンロードについて  点字図書や録音図書の製作や 貸し出し 配信 ダウンロードを行っています  対象は次のかたになります  1 視覚障害者など、ただし、希望点字図書製作や 希望録音図書製作は 都内 在住 在勤または在学の視覚障害者  2 視覚障害者施設または関係機関  内容は次になります  1 点字図書製作や 貸し出しと 配信  2 録音図書製作や 貸し出しと 配信 ダウンロード  3 希望点字図書や 録音図書製作では 希望する教養図書や 専門図書などを点訳や 録音します  利用時間は、火曜から土曜日 午前9時から午後5時までになります  費用は無料です。ただし 点字や録音の希望図書製作に必要な 原本や点字用紙と 製本費用またはCDなどは自己負担になります  問い合わせ先は 日本点字図書館 〒1 6 9 の 8 5 8 6 新宿区タカダノババ 1の23の4、 電話 3 2 0 9 2 4 4 2 になります  区のおしらせ カッコ 点字版 CDばん デイジー版 について  つき3回発行する区のおしらせ 世田谷 を B5判の点字本 または CD デイジーに編集して 視覚障害のある希望者に無料で郵送しています  なお、区のおしらせは 1がつは つき2回発行で 別に特集号もあります  問い合わせは 広報広聴課、電話 5 4 3 2 2 0 0 9 へ  区議会だより カッコ 点字版 CD版 デイジー版 について  点字版とCD版とデイジー版を年4回発行し、区立図書館で貸し出しています。また、視覚障害のあるかたなどで送付を希望されるかたに無料で郵送しています  収録内容は 定例会や 臨時会のあらまし カッコ 議決内容や 各会派の代表質問、一般質問、請願の審議結果などです  問い合わせは 世田谷区議会事務局調査係、電話 5 4 3 2 2 7 7 9 へ  広報東京都について 毎つき ツイタチに発行する 広報東京都を 点字版 テープ版 デイジー版に編集して都内在住で希望される視覚障害のかたに無料で郵送しています。 ご希望のかたは とうきょうと政策企画局 戦略広聴部 戦略広報課、 電話 5 3 8 8 3 0 9 3 へご連絡ください  また、東京都公式ホームページの WEB広報東京都のページでも音声を聞くことができます。 アドレスは h t t p s コロン スラッシュ スラッシュ w w w ドット k o h o ドット m e t r o ドット t o k y o ドット l g ドット j p スラッシュ  都議会だよりについて  都議会だよりの 点字版 テープ版 デイジー版を 年4回発行し 都内在住で希望される視覚障害のかたに無料で郵送しています また 都議会ホームページの 都議会だより のページでも音声を聞くことができます。 アドレスは h t t p s コロン スラッシュ スラッシュ w w w ドット g i k a i ドット m e t r o ドット t o k y o ドット l g ドット j p スラッシュ  ご希望のかたは東京都議会 議会局管理部広報課、電話 5 3 2 0 7 1 2 6 へご連絡ください  点字即時情報ネットワーク事業について  1、毎週、月曜から金曜日 新聞記事や福祉情報などの抜粋を点字化し 郵送配布します  2、1の情報をメール版でも配信しています  3、1の情報を音声化して 電話により24時間提供しています  電話ナビゲーションサービス専用、電話 0 5 7 0 0 2 1 8 0 2  対象は 都内 在住の視覚障害者になります  問い合わせは 東京都 盲人福祉協会、電話 3 2 0 8 9 0 0 1 へ 点字録音刊行物 作成配布事業について  視覚障害のあるかたが 社会生活を営む上で 必要とする情報や知識を 原則として 都政刊行物の中から選定し 毎つき 1点 点字版または、テープ版、デイジー版を配布します  対象は 都内 在住で 身障手帳を所持する 視覚障害者になります  問い合わせは 東京都 盲人福祉協会、電話 3 2 0 8 9 0 0 1 へ  点字図書の購入について  視覚障害者の情報の入手を容易にするため 一般図書を点訳した点字図書を給付します なお、年間の給付限度は 6タイトルまたは24巻  ただし、辞書など一括で 購入する必要がある場合はこの限りではありません  また、げっ刊や週刊の雑誌は 給付図書とはなりません  対象は 6才以上の視覚障害者になります  費用は 一般図書の購入価格相当額 カッコ 点字図書給付対象出版施設で 証明書発行時に記入される ワ、自己負担です  問い合わせは 総合支所 保健福祉課へ  大活字図書の購入について  視覚障害のあるかたを対象に 市販の図書を大きな活字で標記した大活字図書を給付します  年間の給付限度は 利用者ひとりにつき30000円までです 月刊や週刊の雑誌は給付図書とはなりません  対象は 6才以上の視覚障害者になります  問い合わせは 総合支所 保健福祉課へ  7 日常生活の援助  視覚障害者対象のサービスのつづきです  資源とゴミの分けかた、出しかた カッコ デイジー版 について  視覚障害のあるかたなどのために 資源とゴミの分けかた、出しかた を  デイジーに編集して、希望するかたに無料で、郵送しています  また、以下の窓口で貸出をおこなっています。 貸し出し窓口は、各図書館、区政情報センター、各総合支所 区政情報コーナー、各あんしん すこやかセンター です  問い合わせは 清掃 リサイクル部事業課、電話 6 3 0 4 3 2 5 3 へ  保育のご案内 カッコ デイジー版 について  視覚障害のあるかたなどのために 保育園の入園案内冊子 カッコ 保育のご案内 をデイジーに編集して 希望するかたに 保育課 窓口で貸出を行っています  問い合わせは 保育課 電話 5 4 3 2 2 3 2 5へ  聴覚障害者・失語症・ハツワに困難があるかた対象のサービス  区立図書館について  障害などで、図書館の利用に支障のあるかたに読書支援サービスを行っています  手話通訳者の派遣 カッコ 権利に関わる場合 について  聴覚障害のあるかたが 自己の権利に関わる申請や 届け出、申し立てなどを  裁判所や 警察署に行う場合および 専門的知識を必要とする場合 手話通訳者を派遣します 事前に利用者登録申請が必要ですので お問い合わせください。 利用者登録に関する問い合わせ先 障害施策推進課 事業担当  電話 5 4 3 2 2 3 8 8、FAX 5 4 3 2 3 0 2 1 派遣内容に関する問い合わせ先 東京 手話通訳とう 派遣センター  〒160-0022 新宿区新宿 2の15の27、第3ヒカリビル5階、 Fax 3 3 5 4 6 8 6 8、電話 3 3 5 2 3 3 3 5 になります  手話通訳者の派遣 カッコ 日常生活などの場合 について  聴覚障害のあるかたが 買物や 通院などで手話通訳を必要とする場合 手話通訳者を派遣します 事前に利用者登録申請が必要ですので お問い合わせください。 利用者登録に関する問い合わせ先 障害施策推進課 事業担当  電話 5 4 3 2 2 3 8 8、FAX 5 4 3 2 3 0 2 1 派遣内容に関する問い合わせ先 世田谷区 手話通訳とう 派遣センター  〒156-0052 世田谷区 経堂5の33の13の1マル4  Fax 3 4 2 0 3 1 4 5、電話 5 4 5 0 2 0 9 9 になります  要約筆記者の派遣について  中途失聴者や難聴者の コミュニケーション手段としての 要約筆記者を派遣します  事前に利用者登録申請が必要ですので、お問い合わせください  利用者登録に関する問い合わせ先、 障害施策推進課 事業担当  電話 5 4 3 2 2 3 8 8、FAX 5 4 3 2 3 0 2 1 派遣内容に関する問い合わせ先、 東京 手話通訳とう 派遣センター  〒160-0022 新宿区新宿 2の15の27、第3ヒカリビル5階、 Fax 3 3 5 4 6 8 6 8、電話 3 3 5 2 3 3 3 5 になります 失語症者向け意思疎通支援者の派遣について  失語症のため 意思疎通を図ることが困難なかたに対し、意思疎通支援者を派遣し  買い物や通院などの がいしゅつばめんにおける コミュニケーションを支援します  利用にあたっては、保健センターでじっしする失語症サロンに  参加し支援をたいけんしていただきます  問い合わせは、 保健センター専門相談課、電話 6 2 6 5 7 5 4 6 へ  または、障害施策推進課 事業担当 電話 5 4 3 2 2 3 8 8 電話リレーサービスについて  電話リレーサービスは聴覚やハツワに困難のあるかたとそうでないかたとの会話を通訳オペレータが手話または文字と音声を通訳することにより、電話で即時双方向につなぐサービスです。 詳しくは、日本財団 電話リレーサービス、電話 6 2 7 5 0 9 1 2 へお問い合わせください。 聴覚障害者用 コミュニケーション機器の貸し出しについて  聴覚障害のあるかたが 健聴者と円滑な意思疎通をはかったり  社会活動の 知識を習得するのに必要なときに、 コミュニケーション機器をお貸しします  問い合わせは、 東京 手話通訳とう 派遣センター、電話 3 3 5 2 3 3 3 5 へ 手話 聴覚障害者関係図書と ビデオの閲覧と 貸し出しについて  聴覚障害や 聴覚障害のあるかたに関する図書  および ろう団体や難聴団体 研究機関などの機関紙などを 数多く揃えています  聴覚障害をはじめ 手話を学ぶかた 手話通訳士や手話通訳者を目指すかた 学生など、幅広く、ご利用できます また 聴覚障害者のかたを対象にテレビで放映された番組や上映された映画などに 字幕や手話を付けたビデオや DVDの貸し出しを行っています 団体視聴や上映会に利用できるものもあります 一部のビデオは聞こえるかたも利用できます  ビデオや DVDは郵送による貸し出しができます カッコ 送料は自己負担です  問い合わせは 27ページにある 聴覚障害者情報文化センターになります  字幕つき16ミリ映画フィルムの貸出について  聴覚障害のあるかたを対象とした、上映会の主催団体や、施設、公的機関などに、 無料で貸し出しています。なお、送料のみ主催者負担です  問い合わせは、社会福祉法人 聴力障害者情報文化センター、電話 6 8 3 3 5 0 0 4 へ 7、 日常生活の援助  補装具など  補装具費の支給について  その他日常生活を容易にするため、補装具の購入、かりうけ、または修理にかかる費用を支給します。希望されるかたは、事前にお問い合わせください  ただし、世帯員に区民税所得割額が46万円以上のかたがいる場合は、対象外です。カッコ、児童を除く  交付には原則として、東京都 心身障害者福祉センターの 判定が必要です  なお、児童の場合は、指定育成医療機関 または 身障法15条指定の医師の意見書で可  成人の場合は、保健センター専門相談課の意見書でも一部可となります  対象は、身障手帳1から6級のかた  障害種別が視覚の場合、種目は、視覚障害者安全つえ、義眼、眼鏡、コンタクトレンズ  費用は、収入に応じて、自己負担額が設定されています  なお、生活保護世帯や、区民税非課税世帯は無料です  扶養控除一部廃止に伴う 利用者負担の増加が生じないように、基準とする税額を調整して利用者負担を算定します  問い合わせは、総合支所 保健福祉課 へ  補装具相談事業について  補装具の作製、修理や、使い方についての相談を お受けしています  なお、補装具の種目によっては、対応できないものもあります  詳しくは、保健センター 障害者専門相談係、電話 6 2 6 5 7 5 4 6 へ問い合わせください  障害者とう 福祉用具購入費の貸し付け カッコ 生活福祉資金 について  障害者や 高齢者が機能回復訓練器具および 日常生活の便宜を図るための用具を購入する場合、その費用を貸し付けます。ただし、区市町村が実施する ほかの制度などが利用できる場合は それらが優先されます。 貸し付け金は 170万円以内で 返済期間は、8年以内です  利子は、連帯保証人ありなら無利子、無しなら、ねん1てん5パーセントです。借り受けニンの年齢や収入状況により、連帯借り受けニンが必要です  問い合わせは 世田谷区 社会福祉協議会 ぷらっとホーム 世田谷分室、 電話 3 4 1 9 2 6 1 1 へ 補聴器購入費助成事業について  身体障害者手帳の交付対象とならない、ちゅうとう度難聴のかたと、片耳が高度以上の難聴のかたで、医師により補聴器の必要があると認められたかたに対して、補聴器の購入費用を助成します。 問い合わせ先は、65歳以上のかたは、高齢福祉課、電話 5 4 3 2 2 2 5 6、 18歳以上65歳未満のかたは、障害施策推進課になります。 ちゅうとう度難聴児発達支援事業について  身体障害者手帳の交付対象とならない、中とう度の難聴児に対して、補聴器の購入費用を助成します。希望されるかたは、事前にご相談ください。 ご自分で購入されたあとの助成は行っていませんので、ご注意ください。 問い合わせ先は、障害施策推進課になります。 日常生活用具の給付について  在宅の重度心身障害者や、重度心身障害児の 日常生活の利便のために、用具の給付があります。希望されるかたは事前にご相談ください。 ご自分で購入された後の助成は行っていませんので、ご注意ください。 費用について  世帯の所得状況に応じて、一部、利用者負担があります。 視覚障害のあるかたの給付対象用具は、次のとおりです。 緊急ベルは、身障手帳1または2級をお持ちのかたで、 一定時間、ひとりになり、緊急時電話連絡などが困難な障害者で、 かつ近隣住民の協力が得られる世帯のかたが対象です。 火災警報器と自動消火器は、身障手帳1または2級をお持ちのかたで、 原則として、火災発生の感知および、避難が著しく困難な 障害者のみの世帯 および、 これに準ずる世帯のかたが対象です。 ポータブルレコーダー、カッコ、シーディードクショキ、と、視覚障害者用視覚情報読み上げ装置は、視覚障害1または2級で、学齢以上のかたが対象です。 歩行時間延長 信号機用 小型送信機は 視覚障害1または2級で 学齢以上のかたが対象です  点字タイプライターは 視覚障害1または2級で  本人が就労就学または 見込みのかたが対象です  音声式 体温計と視覚障害者用時計と視覚障害者用体重計は 視覚障害1または2級で 学齢以上のかたが対象です  視覚障害者用音声血圧計は 視覚障害1または2級のかたで 18才以上のかたが対象です  地デジ対応ラジオは 身障手帳の交付を受けた 視覚障害1または2級のかたが対象です  視覚障害者用読書器は 身障手帳の交付を受けた 学齢児以上の視覚障害者で  視覚障害専門職員から指導を受け この装置カッコ ソフトウェアを含む を使うことにより 文字などを読むことが可能になるかたが対象です  情報通信支援用具は 視覚障害1または2級のかた、点字ディスプレイは身障手帳の交付を受けた12歳以上の視覚障害及び聴覚障害の重複障害者で、視覚障害専門職員から指導を受け、この物品の給付により日常生活の利便性の向上が期待されるかた  点字器は 身障手帳の交付を受けた 視覚障害者が対象です  費用については 世帯の所得状況に応じて一部、利用者負担があります  なお、生活保護世帯や 区民税非課税世帯は無料です  扶養控除一部廃止に伴う 利用者負担の増加が 生じないように  基準とする税額を調整して 利用者負担を算定します  問い合わせ先は 総合支所 保健福祉課になります  84ページ 日常生活用具の給付について掲載しています  85ページ 日常生活用具の給付について掲載しています 86ページ 日常生活用具の給付について掲載しています 難病患者の日常生活用具の給付について  重度心身障害者 重度心身障害児の 日常生活用具給付の対象とならない  難病患者の 日常生活の利便のために給付があります  希望されるかたは事前にご相談ください  ご自分で購入された後の助成は 行っていませんのでご注意ください  問い合わせ先は 総合支所 保健福祉課になります  小児慢性特定疾病児童の日常生活用具の給付について  重度心身障害者 重度心身障害児の 日常生活用具給付の対象とならない  小児慢性特定疾病児童の 日常生活の利便のために給付があります  希望されるかたは 事前にご相談ください  ご自分で購入された後の助成は 行っていませんのでご注意ください  また、収入によっては対象とならない場合があります  問い合わせ先は 総合支所 保健福祉課になります  設備改善費の助成について  重度身体障害者や、重度身体障害児の 日常生活の利便のために、浴場や便所などの 住宅設備の改善に要する費用を助成します  問い合わせは、総合支所 保健福祉課へ  屋内移動設備の給付について  在宅で重度の障害のあるかたの、屋内における移動を容易にする設備を 給付します  設備改善費の助成、または、屋内移動設備の給付を希望されるかたは、事前にご相談ください  改善終了後の助成および、新築に伴う改善の助成は、行っておりませんので、ご注意ください  問い合わせは、総合支所 保健福祉課へ  ハクジョウの給付について 在宅障害者の日常生活の利便をはかるため ハクジョウを給付しています  申し込みは 総合支所 保健福祉課 または 世田谷区視力障害者福祉協会 電話 6 6 6 2  5 9 0 0 へ 盲導犬 介助犬 ちょうどうけんの給付について  視覚障害者や 肢体不自由者 聴覚障害者の社会活動への参加を促進するため  盲導犬や介助犬 ちょうどうけんを給付します   対象者は 次の1から4のすべてにあてはまるかた ただし、適性調査を受け、所定の訓練を受ける必要があります   1、18才以上の 在宅の身体障害者で 盲導犬の場合は視覚障害1級  介助犬の場合は 肢体不自由1から2級 ちょうどうけんの場合は 聴覚障害2級のかた   2、都内に、おおむね1年以上住んでいる   3、世帯の所得税のつき平均額が 77000円未満   4、居住している家屋の所有者や 管理者の承諾が得られること 費用は無料です  なお、飼育や管理、治療などにかかる経費は 自己負担となります   問い合わせは 総合支所 保健福祉課 へ   視覚障害者用具の販売について ハクジョウ、音声体重計、音声体温計、点字器、音声時計、ショクドク式時計、視覚障害者用ポータブルレコーダーなどの日常生活に役立つ便利グッズを購入することができます 問い合わせは 日本点字図書館用具事業課、電話 3 2 0 9  0 7 5 1  または 日本視覚障害者団体連合用具購買所、電話 3 2 0 0  6 4 2 2へ 7 日常生活の援助 各種サービス  配食サービスについて  食事を作るのが困難な障害者のお宅へ 栄養のバランスのとれた夕食を 配達します  対象は ひとりぐらしなどの 食事を作ることが難しいかた 65才未満で  身障手帳1から4級 愛の手帳1から4度や 難病、かんかい状態の 精神障害のかたになります  費用は 1食500円  配達日は、月曜から土曜日 なお、祝日と年末年始を除きます  問い合わせは 総合支所 保健福祉課へ  福祉電話使用料の助成について  在宅の障害のあるかたに 電話機の使用料を助成します 対象は 次のかたになります  1、身障手帳1または2級 愛の手帳1から3度のかたがいる世帯で  生活保護世帯または 所得税額0円あるいは 住民税非課税世帯  2、聴覚や音声 言語障害の1から3級のかたがいる世帯で  所得税が 年42000円以下の世帯 なお、3級のみ18才以上になります  また、所得税課税世帯で19才未満の扶養親族がいる世帯は 対象となる場合があります 助成内容は 電話の基本料金そうとう額となります  問い合わせは 総合支所 保健福祉課へ 訪問入浴サービスについて  巡回入浴車による自宅入浴サービスや 入浴設備のある施設での施設入浴サービスを  家族などの立ち合いのもと実施します  対象は 身障手帳1または2級 愛の手帳1または2度で  家庭での入浴が困難な 65才未満のかた  ただし 介護保険対象者は 介護保険サービスを適用します 費用は無料です  ただし 巡回入浴においては 水道や電気は ご家庭のものを使用します  巡回入浴は ひとりにつき 原則週1回 カッコ 6月から9月は週2回 施設入浴はひとりにつき 原則月三回  問い合わせは 総合支所 保健福祉課へ  寝具の乾燥  水洗いサービスについて  ねたきりなどの障害者の寝具を 乾燥消毒や 水洗いします  対象は 身障手帳1または2級 愛の手帳1または2度で  身体的条件などにより 寝具乾燥の機会に欠けるかた  内容は 寝具の乾燥消毒を年10回 水洗いを年2回 なお、寝具は4枚以内となります  費用は無料です  問い合わせは 総合支所 保健福祉課へ  訪問理美容サービスについて  理美容師が訪問して 理美容サービスを行います  対象は 身障手帳1または2級 愛の手帳1または2度で ねたきりなどのため 理美容店での理髪などが困難なかた  問い合わせは 総合支所 保健福祉課へ ごみ出しサービス について  ごみ出しサービス 費用は、1ヶ月1000円 週2回まで  なお 費用の他に 年会費2000円と 協力会員の交通費がかかります  問い合わせは 31ぺージの各地域 社会福祉協議会事務所へ  障害者世帯介護者リフレッシュ事業  カッコ はり きゅう マッサージサービス について 障害者を介護する家族のかたに はり きゅう マッサージサービス を つき1回行っています  問い合わせ先は 障害施策推進課 事業担当になります  紙おむつの支給 おむつ代の助成について  ねたきりなどの状態にあり障害のため おおむね 二か月以上 おむつを使用し 引き続き使用が必要と認められるかたに 紙おむつを支給します  なお、病院に入院しているかたには 紙おむつ支給にかえて、おむつ代の一部助成を選択することができます  対象は 原則として 3才以上65才未満の身障手帳1または2級  愛の手帳1または2度 脳性麻痺 進行性、きん萎縮症のかたになります  なお 施設入所者などは除きます  紙おむつ支給の内容は、ツキ50点を上限として、支給します カッコ 各カミおむつの点数は、カタログに記載  50点を超えた場合、1点を100円として自己負担  利用者負担は、月額500円  おむつ代助成の内容は、月額6000円を上限として、支給します  問い合わせ先は 総合支所 保健福祉課になります  子どもの一時預かりについて  子育ての援助を受けたいかた カッコ 利用会員 と手助けのできるかた カッコ 援助会員が身近な地域で子育ての相互援助を行う 会員制の仕組みです  主な利用内容は  仕事 出産 疾病の際や リフレッシュ時の子どもの預かり 保育園 幼稚園 小学校 習い事などへの送迎です  ただし 子どもが病気 カッコ 発熱などのときは 利用できません  利用活動時間は 原則 午前7時から午後9時まで 預かり場所は 利用会員宅 援助会員宅 おでかけひろばなどです  謝礼金は 1時間800円 と その他実費です  その他に 利用には 事前の 利用会員登録が必要です  安心して子どもを預けられるよう 事前打ち合わせが必要になります  事前打ち合わせの結果 子どもを 預けられない場合があります  問い合わせは 31ページの 世田谷区ファミリーサポートセンター へ 障害者グループホームとう家賃助成について  指定共同生活援助事業所 カッコ グループホーム や 区指定グループホームを 利用している身体障害または知的障害のあるかたや 難病患者に 家賃を助成します  なお 所得制限があります  助成内容は、月額24000円を上限として支給します   問い合わせ先は 総合支所 保健福祉課になります  難病患者さんへの 支援の ご案内について  特定の難病患者さん向けのサービスをまとめたリーフレット 難病患者さんへの支援のご案内 を配布しています  配布場所は 総合支所 保健福祉課 または総合支所 健康づくり課になります  資源、ごみ カッコ 可燃ごみ 不燃ごみ の訪問収集について  障害があり カッコ 障害者手帳をお持ちのかた、資源やごみを自ら集積所まで運び出すことができず ほかのかたの協力を得ることが困難なかたを対象に、 玄関先などから資源や、ごみを収集します  なお、状況確認の面談などを行うため 事前に、管轄の清掃事務所への相談が必要です  面談などの結果、対象とならない場合もあります。資源の収集は、原則 ツキ1回です  問い合せ先は、世田谷 北沢地域のかたは、  世田谷清掃事務所 〒154-0011 カミウマ 5の21の13、電話 3 4 2 5 3 1 1 1  玉川地域のかたは、玉川清掃事務所 〒158-0092 野毛 1の3の7、 電話 3 7 0 3 2 6 3 8  砧 カラスヤマ地域のかたは、砧清掃事務所 〒156-0056 ハチマンヤマ 2の7の1、 電話 3 2 9 0 2 1 5 1 になります  粗大ごみの運び出し、収集について  粗大ごみを自ら室内から運び出すことができず ほかのかたの協力を得ることが難しい障害者・65歳以上の高齢者のみで構成される世帯が対象です  なお、1回あたり3点までとなります  ほかに次のような注意点があります。引越し業者が入る場合などは、対象となりません  対象ぶつを、運び出せるかを判断するため、事前に下見を行います。なお、重量のある物など、運び出すことができないと判断した場合は、お断りすることがあります。粗大ごみの処理には、別途、手数料が必要です  お申し込みは、粗大ごみの収集を申し込む際に、運び出し収集を希望することをお申し出ください  インターネットの収集申し込みページからは、運び出しの申し込みはできませんので、ご注意ください  申し込み受け付け後、管轄の清掃事務所より、下見の日程などについて、ご連絡します  問い合わせ先は 世田谷区、粗大ごみ受付センター、電話 5 7 1 5 1 1 3 3 になります  ハクビシン、アライグマの駆除について  ハクビシン、アライグマが建物の天井裏などのかおくないに棲みつき、糞尿などの被害が生じていて、次の要件に該当する場合、区が委託する専門業者が捕獲器を設置し、捕獲します  要件 1、建物が世田谷区内にあること。 2、毎日、捕獲器の見回りをして、週1回程度えさの交換ができること。えさ代は自己負担になります。 3、捕獲器に動物がかかった場合、速やかに委託業者に連絡ができること。 高齢者や障害者だけの世帯で、えさの交換がむずかしいかたは、お申し出ください。 事業所、私立学校、公的住宅、公共施設などは、捕獲作業の対象外です。 問い合わせ先は、環境保全課 電話 6 4 3 2 7 1 3 7 です。 94ページ 8 社会参加  生活圏をひろげるさまざまな支援があります  自動車  障害者用 運転免許教習自動車の利用について  肢体障害 聴覚障害 発達障害 こうじのう機能障害のかたの受け入れが可能です  体の不自由なかたでも運転ができるように改造した教習自動車が利用できます  問い合わせ先は  コヤマ ドライビング スクール ふた子たまがわ校  電話 3 7 0 9 2 5 5 1、所在地は、世田谷区 玉川 3の43の1  自動車運転免許取得費の助成について 普通自動車に限り 心身障害者が自動車運転免許を取得する場合 または 免許の限定解除を受ける場合の費用の一部を助成します。 対象となるかたは 18歳以上のかたで 身体障害者手帳1級から3級 または内部機能障害1級から4級 下肢機能障害 たいかん機能障害1級から5級のかたです。 愛の手帳または精神障害者保健福祉手帳をお持ちのかたも 対象となります。 ただし、障害者本人または扶養者の年間所得が心身障害者福祉手当の限度内であり 公安委員会の適正試験に合格可能な能力を有するかたに限ります。 事前に申請が必要です。 問い合わせは 12ページの総合支所 保健福祉課へ  また 身体障害のあるかたが運転免許を取得する場合は 障害の程度によりホソウグの着用や 車種の限定があるので 事前に公安委員会の審査を受ける必要があります  詳しくは  警視庁 府中運転免許試験場 電話 0 4 2 3 6 2 3 5 9 1  警視庁 鮫洲運転免許試験場 電話 0 3 3 4 7 4 1 3 7 4  警視庁 こうとう運転免許試験場 電話 0 3 3 6 9 9 1 1 5 1  自動車運転の技能習得費の貸し付け カッコ 生活福祉資金 について  障害者本人が日常生活の便宜を図るため、または自立への可能性を広げるために、自動車免許の取得が必要な場合、その費用を貸し付けます。ただし、区市町村が実施するほかの制度などが利用できる場合は、そちらが優先されます。 貸し付け金額は、130万円以内で、返済期間は8年以内です。 利子は、連帯保証人ありなら無利子、なしなら ねんイッテン5 パーセントです。借り受けニンの年齢や収入状況により、連帯借り受けニンが必要です。 問い合わせ先は、 世田谷区 社会福祉協議会 ぷらっとホーム 世田谷分室 カッコ 76ページ参照、 電話 3 4 1 9 2 6 1 1  身体障害者などの自動車購入資金の貸し付け カッコ 生活福祉資金 について  身体障害者手帳や、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けているかた、またはその障害のあるかたと生計をひとつにしているかたが、当該障害者の通勤や日常生活の通院、通学、または、社会参加のために、自動車の購入を行う場合、その費用を貸し付けます。運転をするかたが高齢の場合 カッコ おおむね75歳以上のかた は貸付対象となりません。 貸し付け金額は、250万円以内で、返済期間は8年以内です。利子は連帯保証人ありなら 無利子、なしなら ねんイッテン5 パーセントです。借り受けニンの年齢や収入状況により、連帯借り受けニンが必要です。 問い合わせ先は、 世田谷区 社会福祉協議会 ぷらっとホーム 世田谷分室 カッコ 76ページ参照、 電話 3 4 1 9 2 6 1 1  自動車改造費の助成について。 新たに購入する自動車、または所有している自動車に、アクセル、ブレーキなどの改造が必要な場合、経費の一部を助成します。 事前に申請が必要です。 助成対象は次の条件にあてはまるかたとします。 18才以上のかたで、上肢機能障害、下肢機能障害、または、体幹機能障害の1級から3級の身体障害者手帳をお持ちのかた。 みずから運転する車を所有するかた。 住民登録上の同一世帯者が所有する場合を含みます。 障害者本人または扶養者の年間所得が心身障害者福祉手当の限度内であること、以上です。 助成額は実費133,900円を限度とします。 問い合わせは、12ページの総合支所保健福祉課へ。 自動車燃料費の助成について。 障害者の日常生活の利便を図るため、本人またはその家族のかたが運転する、バイクを含む自動車または原動機付自転車の燃料費の一部を助成します。 対象となるのは、下肢機能障害、内部機能障害、体幹機能障害または平衡機能障害の1級から3級の身体障害者手帳をお持ちのかた。 脳性まひなどによる運動機能障害1級から3級の身体障害者手帳をお持ちのかた。 視覚障害、1級2級の身体障害者手帳をお持ちのかた。 愛の手帳、1度2度をお持ちのかたとなります。 長期入院しているかたや、特別養護老人ホームなどの施設に入所しているかたは受給できません。有料老人ホーム、グループホーム、福祉ホームなどに入所しているかたは、受給できます。福祉タクシー券を受けているかたは受給できません。 6ヶ月13,800円が上限です。申請月から支給します。さかのぼってタクシー券への変更はできません。 手続きには、手帳、口座番号のわかるもの カッコ 原則障害者本人の名義のもの、自家用車の車検証の写しが必要です。 問い合わせは、12ページの総合支所保健福祉課へ。 駐車禁止規制の除外について。 対象となる人は、都内に住所を所有し、交付対象である障害の区分、級別に該当する手帳の交付を受けている人です。 視覚障害で級別が1級から3級までの各級、または4級の1のかたが、交付対象となります。 詳細は、警視庁交通部駐車対策課、電話 3 5 8 1 4 3 2 1 内線 5 2 6 1 5  または 最寄りの警察署にお問い合わせください。 97ページ  8 社会参加  自動車 のつづきです。 高齢運転者等専用駐車区間制度について。 この制度は、高齢運転者などが日常生活で、よく利用する官公庁や福祉施設などにおいて、駐車場が不足している場合、実情に応じて、高齢運転者等専用駐車区間を設け、専用の標章を掲示した車両が駐車できる制度です。 制度、設置場所に関する問い合わせは、警視庁交通部交通規制課へ。 また、標章申請、交付に関する問い合わせは、警視庁交通部駐車対策課へ。 電話 3 5 8 1 4 3 2 1  外出の支援。 福祉タクシー券の交付について。 電車やバスなどの利用が困難なかたの日常生活の利便を図るため、世田谷区福祉タクシー券を交付します。 対象となるのは、下肢機能障害、内部機能障害、体幹機能障害または平衡機能障害の1級から3級の身体障害者手帳をお持ちのかた。 脳性まひなどによる運動機能障害1級から3級の身体障害者手帳をお持ちのかた。 視覚障害、1級2級の身体障害者手帳をお持ちのかた。 愛の手帳、1度2度をお持ちのかたとなります。 長期入院しているかたや、特別養護老人ホームなどの施設に入所しているかたは受給できません。有料老人ホーム、グループホーム、福祉ホームなどに入所しているかたは、受給できます。自動車燃料費の助成を受けているかたは受給できません。 交付枚数は、500円券を、つき5枚、100円券を、つき14枚、申請づきから支給します。さかのぼって自動車燃料費への変更はできません。 問い合わせは、12ページの総合支所保健福祉課へ。 障害者のための活動相談 プレステップサポート事業について  病気や事故などにより身体に中途障害のある おおむね65 歳以下のかた カッコ 年齢は応相談 を対象とした活動や社会参加を支援する事業です。 地域の社会資源を活用した心身機能の維持や日常生活での活動性改善に向け、リハビリ専門医や専門職が助言・サポートを行います。 利用方法は ツキ1回 カッコ 第3木曜午前  リハビリ専門医の診察日に来所してください カッコ 要事前予約  専門職の評価は訪問での対応も可能です。詳しくはお問い合わせください。 問い合わせは、保健センター専門相談課 障害者専門相談係  電話 6 2 6 5 7 5 4 6 寝台優先リフトつきタクシーの利用について。 ストレッチャーを使用することがあるかたや、常時車いすを使用しているかたが、ストレッチャーなどに乗ったまま、乗車できる、区の借り上げタクシーを、メーター運賃のみで利用できます。この場合、補助券などは不要です。 ストレッチャーをご使用のかたは、一ヶ月前から、また、車いすをご使用のかたは、2週間前から予約ができます。 対象となるのは、区内在住で、外出時の移動手段として 常時、車いすを使用しているかた、またはストレッチャーを使用することがあるかたで、次のいずれかに該当するかた。 下肢機能障害、内部機能障害、たいかん機能障害または平衡機能障害の1級から3級、脳性まひなどによる運動機能障害 1級から3級 また視覚障害 1級2級の身体障害者手帳をお持ちのかた。 また愛の手帳 1度2度をお持ちのかた、介護保険制度による よう介護度3から5のかたです。 ただし、特別養護老人ホームに入所中のかたをのぞきます。 利用の際は、問い合わせ先へ申請してください。 問い合わせ先は、12ページの総合支所保健福祉課 か、68、69ページの あんしんすこやかセンターへ。 予約料・迎車料補助券、および、ストレッチャー料免除券の交付について。 障害や高齢により、外出時に、車いすやストレッチャーを使用しているかたに、介護タクシーの予約料・迎車料相当額を補助する予約料迎車料補助券、さらにストレッチャーを使用することがあるかたには、ストレッチャー使用料を免除するストレッチャー料免除券を交付します。 対象となるのは、区内在住で、外出時の移動手段として 常時 車いすを使用しているかた。またはストレッチャーを使用することがあるかたで、次のいずれかに該当するかた。 下肢機能障害、内部機能障害、体幹機能障害または平衡機能障害の1級から3級、脳性まひなどによる運動機能障害 1級から3級、視覚障害 1級2級の身体障害者手帳をお持ちのかた。 また愛の手帳 1度2度をお持ちのかた、介護保険制度による 要介護度3から5のかたです。 次のいずれかに該当する方は、福祉タクシー券と併せて受給できます。 下肢機能障害、内部機能障害、体幹機能障害または平衡機能障害の1級から3級、脳性まひなどによる運動機能障害1級から3級、視覚障害1級2級の身体障害者手帳をお持ちのかた、または愛の手帳1度2度をお持ちのかたです。 ただし、特別養護老人ホームに入所中のかたをのぞきます。 交付枚数は 申請づきより一ヶ月あたり2枚の換算で 年間最大24枚を交付します。 福祉タクシー券と併給可能です 利用の際は問い合わせ先へ申請してください。 問い合わせは、12ページの総合支所保健福祉課 か 68、69ページのあんしんすこやかセンターへ。 介護タクシーの配車相談などについて  世田谷区福祉移動支援センターそとでるでは、障害や高齢などにより外出が困難なかたのために福祉車両の配車や福祉移動サービスに関する相談などを行います。配車を希望する場合は、利用者名、行き先、配車時間などをお知らせください。 対象となるのは、区内にお住まいで、身体・知的・精神に障害のあるかた、介護保険の要支援・要介護の認定を受けているかたなどで、単独でタクシーその他の公共交通機関を利用することが困難なかたです。相談は無料で、どなたでもできます。 問い合わせは、世田谷区福祉移動支援センター、そとでる、電話5 3 1 6 6 6 2 1  受付時間は午前9時から午後5時です。 所在地は、〒156-0056 世田谷区 ハチマンヤマ 1の7の6 ハチマンヤマ高齢者活動・移動支援施設内となります。 NPO法人による福祉有償運送について  区内には、車いすのまま乗車できる車両などにより、高齢者や障害者などの移動困難者の移動サービスを行う 特定非営利活動法人 カッコ NPO法人があります  会員制になっていて、運行の時間や内容・料金などは、法人により異なります  また、運転協力者も募集しています  詳しくは、各法人にお問い合わせください  世田谷ミニキャブ区民の会、 〒156-0056、世田谷区 はちまんやま 1の7の6、電話 3 3 2 9 8 3 5 3  ハンディキャブを走らせる会、 〒154-0021、世田谷区 ごうとくじ 1の55の25の1マル3、電話 3 4 2 7 6 0 6 0  たつなみ会、 〒154-0017、世田谷区 世田谷 3の5の19、電話 5 4 5 0 3 7 5 1  ヒューマンハーバー世田谷、 〒154-0003、世田谷区 野沢 3の4の18の1マル2、電話 3 4 8 7 5 0 8 1  ハァト世田谷、 〒157-0073、世田谷区 砧 4の1の10、電話5 7 2 7 1 2 1 6  国際福祉環境推進機構、 〒154-0003、世田谷区 野沢 2の32の3、電話 3 4 1 0 8 1 7 6  ハートフルかみんぐ、 〒158-0095、世田谷区 せた 2の6の3、電話 0 9 0 3 3 4 9 8 1 0 5  車いすの貸し出しについて  下肢または、たいかん機能障害、疾病やけがなどにより一時的に車いすを必要とするかたに、無料で車いすをお貸しします  ただし、介護保険が優先となります。貸し出し期間は2か月以内とし、運搬は、借りるかたが行ってください  問い合わせ先は、12ページの総合支所保健福祉課 またワ、世田谷区立保健医療福祉総合プラザ、各まちづくりセンター カッコ 成城まちづくりセンター、とどろきまちづくりセンター及び、北沢まちづくりセンターを除く、へ  東京都障害者 休養ホームについて  障害のあるかたの保養などを目的として、東京都が指定する宿泊施設を利用したさいの、宿泊料きんの一部を助成します。 対象は、都内に住所を有し、有効期限内の身体障害者手帳、愛の手帳または精神障害者保健福祉手帳などの交付を受けているかた。等級は問いません。利用者1名につき付添いの人1名も助成を受けられます カッコ 都内在住の方に限りません 助成額は、一泊につき障害者の大人6490円、こども5770円を限度に助成します。 付き添いの大人は、3250円の助成となります。 助成回数は、4月1日から 翌年3月31ニチのあいだに 2泊までとなります。 ただし、本事業は予算の範囲内で助成することとし、利用の状況によって利用助成を制限させていただくことがございますので、あらかじめご承知願います。 利用方法は、東京都障害者休養ホーム事業のご案内、パンフレットをお読みになり 手順に従って お申し込みください。 パンフレットおよび利用もうしこみしょは、各総合支所保健福祉課にあります。 受付締め切りは、個人の場合は利用日の2週間マエ 団体の場合は利用日の3週間マエとなります。 申込先は 日本チャリティー協会、電話 3 3 5 3 5 9 4 2   100ページ 8 社会参加  交流  地域支え合い活動 ふれあい いきいきサロンについて。 閉じこもりや孤立・孤独などの解消に向け、楽しく、気軽に、無理なく、を基本として、地域住民が自主的に取り組む、お茶とおしゃべりを中心とした、仲間づくりの活動です。 対象は、高齢者や障害のあるかた、または子育て中のかたなどです。 開催頻度は、つき1回から週1回程度を定期的に開催します。 問い合わせ先は、31ページの各地域社会福祉協議会事務所へ。 地域 支え合い活動 支え合い ミニデイについて。 サロン活動を基本に、心身機能の維持や寝たきり予防などを 目的のひとつに加えた活動です。 高齢者対象、会食・レクリエーション・健康体操などを行います。 費用は昼食代程度で、つき2回から週1回程度を定期的に開催します。 問い合わせ先は、31ページの各地域社会福祉協議会事務所へ。 おもちゃライブラリー デュオについて  障害のある子どもたちの 豊かな遊びを広げるおもちゃの図書館です。 バリアフリーの遊び場として開館しています。 絵の教室 遠足などのイベントも企画しています。 また おもちゃの貸し出しや、おもちゃ遊びのアドバイスも行っています。 利用時間は、第2・第4金曜日の午前10時から午後2時まで ですが、終了時刻は変更になる場合があります。予約不要です なお、お子さんには必ず保護者のかたが付き添ってください。 移動おもちゃライブラリーの希望はご相談ください  問い合わせは h t t p s コロン スラッシュ スラッシュw w w ドット f a c e b o o k ドット c o m スラッシュ d a i t a ドット t o y l i b r a r y  カッコ、ぱくぱく通信ネット  デイケア カッコ 精神障害者生活指導 について。 精神障害のあるかたを対象に、運動、シュこうげい、レクリエーション、ミーティングなどのグループ活動を、週1回開催し、地域での生活が円滑に行えるように、支援しています。 問い合わせ 申込先は、12ページの総合支所健康づくり課へ。 いずみ学級について。 知的障害のある人とない人が ともに学習し 交流する学級です。 問い合わせ先は、生涯学習課、電話 3 4 2 9 4 2 5 9  たんぽぽ学級について。 聴覚障害のある人とない人が 手話の学習を通して相互理解を深め 仲間づくりや ともに住みよい地域社会づくりを目標とする学級です。 問い合わせ先は、生涯学習課、電話 3 4 2 9 4 2 5 9  けやき学級について。 肢体不自由をはじめ広くハンディキャップのある人を中心として、ともに活動し お互いに理解を深め 成長することを目標とする学級です。 問い合わせ先は、生涯学習課、電話 3 4 2 9 4 2 5 9  102ページ  8 社会参加  文化 芸術  世田谷文化生活情報センター カッコ 世田谷パブリックシアターとシアタートラム について。 視覚障害者のための舞台説明会について。 舞台装置や衣装など、視覚に頼らなければわかりづらい場面について開演前に説明します。 対象は、劇場公演のチケットをお持ちのかたで、視覚障害のあるかた。身体障害者手帳は不要です。 費用は無料で、世田谷パブリックシアターへの事前申し込みが必要です。 舞台説明会は、特定の公演のみ実施しています。 補助犬を伴っての観劇について。 補助犬を伴って観劇することが可能です。補助犬をお連れのかたは、世田谷パブリックシアターへ事前にご相談ください。 聴覚障害者のための上演台本の貸し出しについて。 聴覚障害のあるかたには事前に上演台本を貸し出します。特定の公演のみ実施しています。 台本は事前にお送りし、公演当日までに返却していただきます。 聞こえにくいかた向け音声サポートについて。 音声が聞こえにくいかたにイヤホンを貸し出します。費用は無料で、世田谷パブリックシアターへの事前申し込みが必要です。特定の公演のみ実施しています。 車椅子での観劇について。 車椅子のままで観劇ができるスペースを用意しています。会場の関係で利用できない場合もあります。 施設概要について。 エレベーターがあります。 バリアフリートイレがあります。世田谷パブリックシアターはオストメイト対応。世田谷パブリックシアターには、視覚障害者のための音声案内システム付きトイレがあります。 車椅子を貸し出します。 障害者用の駐車場があります。 問い合わせ先は、同センター 世田谷パブリックシアター  〒154-0004、世田谷区 太子堂 4の1の1、電話 5 4 3 2 1 5 2 6  メールは、s u p p o r t アットマーク s e t a g a y a ハイフン p t ドット j p  ホームページは、h t t p s コロン スラッシュ スラッシュ s e t a g a y a ハイフン p t ドット j p スラッシュ  世田谷美術館について。 ミュージアムツアーについて。 美術館ボランティア 鑑賞リーダーが美術鑑賞を口頭でサポートします。 対象は、どなたでも。障害者手帳は不要です。 費用は無料です。 利用方法は、事前申し込みが必要で、来館の1週間前までに、問い合わせ先へご相談ください。日程によってはお受けできない場合があります。 問い合わせ先は、世田谷美術館 普及担当  〒157-0075、世田谷区 砧公園1の2、 電話 3 4 1 5 6 0 1 1  ホームページは、h t t p s コロン スラッシュ スラッシュ w w w ドット s e t a g a y a a r t m u s e u m ドット o r ドット j p スラッシュ  施設概要は次のとおりです。 低い位置にボタンがあって、鏡や点字プレートも付いているエレベーターがあります。 オストメイト対応のバリアフリートイレがあります。 介助犬の受け入れが可能です。 障害者用の駐車場があります。 車いすを貸し出します。 施設入口に音声誘導装置があります。 観覧料の割引があります。割引料については、123ページ。 世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館について。 施設概要は次のとおりです。 障害者用の駐車場があります。隣接していませんので、受付にお問い合わせください。 車いすを貸し出しています。 館内にはエレベーターがないため、2階展示室には階段を使われないと上がれません。 観覧料の割引があります。割引料については、122ページ。 所在地は、〒154-0016、世田谷区 つるまき 2の5の1、電話 5 4 5 0 9 5 8 1  ホームページは、h t t p コロン スラッシュ スラッシュ w w w ドット m u k a i j u n k i c h i ハイフン a n n e x ドット j p スラッシュ  世田谷美術館分館 清川泰次記念ギャラリーについて。 施設概要は次のとおりです。 オストメイト対応のバリアフリートイレがあります。 障害者用の駐車場があります。 車いすを貸し出します。 観覧料の割引があります。割引料については、122ページ。 所在地は、〒157-0066、世田谷区 成城 2の22の17、電話 3 4 1 6 1 2 0 2  ホームページは、h t t p コロン スラッシュ スラッシュ w w w ドット k i y o k a w a t a i j i ハイフン a n n e x ドット j p スラッシュ  世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館について。 施設概要は次のとおりです。 エレベーターがあります。 オストメイト対応のバリアフリートイレがあります。 障害者用の駐車場があります。 車いすを貸し出します。 観覧料の割引があります。割引料については、122ページ。 所在地は、〒158-0083、世田谷区 おくさわ 5の38の13、電話 5 4 8 3 3 8 3 6  ホームページは、h t t p コロン スラッシュ スラッシュ w w w ドット m i y a m o t o s a b u r o ハイフン a n n e x ドット j p スラッシュ  世田谷文学館について。 施設概要は次のとおりです。 エレベーターがあります。 オストメイト対応のバリアフリートイレがあります。 障害者用の駐車場があります。 介助犬の受け入れが可能です。 施設入口に音声誘導装置があります。 車いすを貸し出します。 観覧割引があります。割引料については、123ページ。 所在地は、〒157-0062、世田谷区 南烏山 1の10の10、電話 5 3 7 4 9 1 1 1  ホームページは、h t t p s コロン スラッシュ スラッシュ w w w ドット s e t a b u n ドット o r ドット j p スラッシュ  文化生活情報センター 生活工房について。 施設概要は次のとおりです。 エレベーターがあります。 オストメイト対応のバリアフリートイレがあります。 障害者用の駐車場があります。 車いすを貸し出しします。 所在地は、〒154-0004、世田谷区 太子堂 4の1の1、電話 5 4 3 2 1 5 0 0  ホームページは、h t t p s コロン スラッシュ スラッシュ w w w ドット s e t a g a y a ハイフン l d c ドット n e t スラッシュ  8 社会参加  選挙 自宅等での不在者投票 カッコ 郵便等投票制度 について。 身体障害者手帳をお持ちのかたで、身体に一定の障害のあるかたや、介護保険の被保険者証に記載された、要介護区分が要介護5であるかたは、自宅等での不在者投票 カッコ 郵便等投票 制度をご利用になれます。 この制度を利用するには、あらかじめご本人の意思による郵便等投票証明書の交付申請手続きが必要です。 この制度は、原則として、ご自分で字を書くことができることが要件となります。 ただし、郵便等投票制度に該当するかたで、上肢、または視覚の障害の1級にも該当し、自ら投票の記載をすることができないかたは、あらかじめ、選挙管理委員会に届け出たかたに、投票に関する記載をさせることができます。 問い合わせ先は、選挙管理委員会事務局、電話 5 4 3 2 2 7 5 7  音声版「選挙のお知らせ」について。 選挙の際、候補者の氏名、経歴、政見等を知ることができるよう、選挙公報の掲載文を音声化したものを送付します。 対象者は、区内在住で目の不自由なかたで、過去の選挙において、すでに申し込み済みのかたは、申し込み不要です。 申し込み・問い合わせ先は、選挙管理委員会事務局、電話 5 4 3 2 2 7 5 1  105ページ   9 講習 さまざまな講習や教室などを開催しています。 手話講習会について。 健聴者が、手話を通じて聴覚障害のあるかたと交流し、聴覚障害への理解を深めるとともに、手話通訳者などの育成を図るための手話講習会を開いています。 問い合わせ先は、障害施策推進課事業担当。詳しくは16ページ。 手話通訳者などの養成について。 手話通訳者を養成するとともに、手話の理解と普及をはかるため、地域における講習会などの指導者を養成します。カッコ 選考試験あり  問い合わせ先は、東京手話通訳とう派遣センター、電話 3 3 5 2 3 3 5 9  要約筆記者などの養成について。 中途失聴者、難聴者のコミュニケーション支援としての要約筆記の講習を行い、要約筆記者を養成します。 問い合わせ先は、東京手話通訳とう派遣センター、電話 3 3 5 2 3 3 5 9  点訳奉仕員指導者・専門点訳奉仕員の養成について。 視覚障害者の福祉に理解のあるかたに、点訳の講習会をします。東京都の広報、および、日本視覚障害者団体連合ホームページで募集します。カッコ 年に1回  対象は、点訳に関する知識と経験を有するかたで、講習修了後、都内にて点訳の指導活動または奉仕活動ができるかた  講習内容は、視覚障害者福祉の概要、ボランティア、および、地域福祉論、専門図書の点訳実技 などで、コースは、点訳奉仕員指導者養成と、専門点訳奉仕員養成3コースの、計4コースがあります。 費用は、教材費のみ受講者負担となります。 問い合わせ先は、日本視覚障害者団体連合 点字図書館  〒169-8664、新宿区西早稲田 2の18の2、電話 3 2 0 0 6 1 6 0  音訳奉仕員指導者の養成について。 視覚障害者の福祉に理解と熱意のあるかたに 音訳の講習会を開いています。4月一日づけの東京都の広報、および、日本視覚障害者団体連合ホームページで、年1回募集します。 対象は、音訳に関する知識と経験のあるかたで、講習修了後、都内にて音訳の指導活動ができるかた。 講習内容は、視覚障害者福祉の概要、録音機器の操作、専門図書の音訳技術、など。 費用は、教材費のみ受講者負担となります。 問い合わせ先は、日本視覚障害者団体連合 点字図書館  〒169-8664、新宿区西早稲田 2の18の2、電話 3 2 0 0 6 1 6 0  障害児運動教室について。 学期ごとにテーマを決め、さまざまな運動により、楽しくからだを動かすことを目的とした教室です。 対象は、区内在住・在学の、軽度の知的障害のある小中学生で、トイレを使用する際に介助を必要とせず、事業開催中に付き添い者の会場待機が可能なかた。 費用は全18回4,000円。 募集は1月頃。 問い合わせ・申し込み先は、世田谷区スポーツ振興財団、電話 3 4 1 7 2 8 1 1  いきいきリズム体操について。 体操を通して、体力・健康づくりを行うことを目的とした教室です。 対象は、軽度の知的障害のある、高校生相当以上のかた。 場所は、千歳温水プール集会室。 費用は、2,500円 カッコ 1回5日間。 実施日は、年3回予定 カッコ 6月から8月頃まで、9月から11月頃まで、1月から3月頃まで  実施日と募集時期は、決まりしだい、情報ガイド、および、ホームページに掲載。 問い合わせ・申し込み先は、世田谷区スポーツ振興財団、電話 3 4 1 7 2 8 1 1  長期の水泳教室、マンボウ、ラッコ水泳教室について。 水泳の特性の一つである、全身運動を行い、楽しくからだを動かすことを目的とした教室です。 対象は、区内在住・在勤・在学の、軽度の知的・身体障害のある小学生以上で、トイレを使用する際に介助を必要とせず、事業開催中に付き添い者の会場待機が可能なかた。 全14回で、費用は、高校生相当以上が8,000円、中学生以下が3,400円。 募集は7月頃。 問い合わせ・申し込み先は、世田谷区スポーツ振興財団、電話 3 4 1 7 2 8 1 1  短期の水泳教室、ペンギン・イルカ・くじら水泳教室について。 水泳の特性の一つである、全身運動を行い、楽しくからだを動かすことを目的とした教室です。 対象は、区内在住・在勤・在学の、軽度の知的・身体障害のあるかたで、ペンギンが小学生以上、イルカが小学生、くじらが中学生以上で、トイレを使用する際に介助を必要とせず、事業開催中に付添者の会場待機が可能なかた。 費用は全7回で、高校生相当以上が4,000円、中学生以下が1,700円。 募集は、ペンギンが7月頃と3月頃、イルカ、くじらが7月頃と2月頃。 なお、実施日時と募集時期は、まいとし変動します。詳細は、決まりしだい、情報ガイド、および、ホームページに掲載。 問い合わせ・申し込み先は、世田谷区スポーツ振興財団、電話 3 4 1 7 2 8 1 1  わくわくサッカー教室について。 サッカーに親しむことを目的とした教室です。 対象は、区内在住・在学の、軽度の知的障害のある小中学生で、付き添い同伴で参加できるかた。 費用は、1回4日間で、1,000円。ねん4回予定。 実施日と募集時期は、決まりしだい、情報ガイド、および、ホームページに掲載。 問い合わせ・申し込み先は、世田谷区スポーツ振興財団。電話 3 4 1 7 2 8 1 1  ふれあいボウリングスクールについて。 ボウリングを楽しむことを目的とした教室です。 対象は、軽度の知的障害のある中学生以上のかた。 場所は、オークラランド・ボウリング場。 費用は、1回4日間で、3,000円。ねん3回予定、カッコ 5月から6月頃まで、9月から10月頃まで、1月から2月頃まで  募集時期は、決まりしだい、情報ガイド、および、ホームページに掲載。 問い合わせ・申し込み先は、世田谷区スポーツ振興財団。電話 3 4 1 7 2 8 1 1  9、 講習  聴覚障害者対象 文化教養講座について  生け花、絵画、英語、ヨガ、日本語字幕つき映画上映、教養講座や交流サロンなど、開催時期や回数などは講座により異なります。詳細は、お問い合わせください。 講座によって、申し込みの仕方が異なります。詳細は、お問い合わせください。 問い合わせ先は、聴力障害者情報文化センター  所在地は、〒153-0053、目黒区 五ほんぎ 1の8の3  FAX 6 8 3 3 5 0 0 5、電話 6 8 3 3 5 0 0 4  どくわ講習会、カッコ、東京都委託事業 について  中途失聴者、難聴のかたの社会参加を促進するための、講習会、こうしんの読み取り会話の練習をおこないます。 問い合わせ先は、東京手話通訳等 派遣センター  所在地は、〒160-0022、新宿区 新宿 2の15の27、第3ヒカリビル5階  電話 3 3 5 2 3 3 5 9  中途失聴者・難聴者手話講習会について  簡単な意思交流が可能な程度の 手話技術についての講習です。 問い合わせ先は、東京都 福祉局 障害者施策推進部 企画課 意思疎通支援担当  電話 5 3 2 0 4 1 4 7  聴覚障害者教養講座について  問い合わせ先は、東京都 教育庁 地域教育支援部 生涯学習課  電話 5 3 2 0 6 8 5 7  中途失聴者・難聴者の手話入門教室について。 簡単な手話をゆっくり学ぶ、中途失聴者、難聴者の手話入門教室 についての問い合わせ先は、障害施策推進課事業担当。詳しくは16ページ。 視覚障害者対象は次のとおりです。 点字講習会について。 毎週水曜日。 対象は、一般の視覚障害者。 参加費は無料です。 問い合わせ先は、東京ヘレンケラー協会 点字図書館、電話 3 2 0 0 0 9 8 7 ホームページは、h t t p s コロン スラッシュ スラッシュ w w w ドット t h k a ドット j p 中途視覚障害者の自立訓練について。 障害者総合支援法に基づいて自立訓練を行います。歩行、パソコン、スマートフォン、点字、日常生活技術、ロービジョンなどの訓練を提供します。 対象は、来館可能な視覚障害者です。 問い合わせ先は、日本点字図書館 自立支援室  所在地は、〒169-8586、新宿区 高田の馬場 1の23の4、電話 3 2 0 9 0 2 4 1 家庭生活訓練事業について。 調理、生花、手芸など日常生活能力の改善と向上を目的とした家庭生活訓練です。 対象は、都内居住の家庭内での日常生活に著しい制限を受けている、在宅の視覚障害者です。 参加費は無料です。カッコ 教材、テキスト代などは、自己負担  問い合わせ先は、東京都盲人福祉協会  所在地は、〒169-0075、新宿区 高田馬場 1の9の23、東京都盲人福祉センター内  電話 3 2 0 8 9 0 0 1  盲青年等社会生活教室開催事業について。 社会生活に必要な知識習得のための講習です。 対象は、都内居住の、視覚障害のある青年、および、高れい者です。 参加費は無料です。カッコ 教材、テキスト代などは、自己負担  問い合わせ先は、東京都盲人福祉協会。電話 3 2 0 8 9 0 0 1  中途失明者緊急生活訓練事業について。 指導員の訪問による歩行指導、点字、家庭生活訓練、スマートフォンの訓練などを行います。 対象は、都内居住の、原則として18才以上の身障手帳を所持する視覚障害者。 参加費は無料です。カッコ 教材、テキスト代などは、自己負担  問い合わせ先は、東京都盲人福祉協会。電話 3 2 0 8 9 0 0 1  スマホ、パソコン教室について。 スマートフォンの基礎学習です。 対象は、都内居住の、原則として18才以上の身障手帳を所持する視覚障害者。 参加費は無料です。カッコ 教材、テキスト代などは、自己負担  問い合わせ先は、東京都盲人福祉協会。電話 3 2 0 8 9 0 0 1  あん摩、はり、きゅう、マッサージ研修について。 あん摩、はり、などの、資質向上を図るための研修です。 対象は、都内に居住、または勤務する、せ術者。 参加費は無料です。 問い合わせ先は、東京都盲人福祉協会。電話 3 2 0 8 9 0 0 1  視覚障害者教養講座について。 視覚障害者とともにまなぶ教養講座と、音楽教室があります。 対象は、都内在住、在勤の視覚障害者。教養講座は、その他関心のある者も参加可能です。 参加費は無料です。 問い合わせ先は、東京都 教育庁 地域教育支援部 生涯学習課、 電話 5 3 2 0 6 8 5 9。 音声、言語機能を失ったかたが対象。 音声機能障害者発声訓練 カッコ 東京都委託事業について。 食道発声法、シャント発声法、および、電気式人工こうとうによる発声訓練。手術前、手術後の支援。 問い合わせ先は、公益社団法人 ぎんれいかい  所在地は、〒105-0004、港区 新橋 5の7の13 ビュロー新橋 9マル1 電話 3 4 3 6 1 8 2 0  吃音者講習会について。 発声訓練、話し方研究、グループワーク、および、より良い人間関係のための講習などです。 対象は、15さい以上の吃音者。 問い合わせ先は、一般社団法人 東京 げんゆう会。 所在地は、〒170-0005、豊島区 南大塚 1の30の15、電話 3 9 4 2 9 4 3 6  人工肛門、人工膀胱造設者対象。 オストメイト、社会適応訓練事業について。 ストーマ衛生管理、ストーマ用装具の装着訓練などに関する講習会を行います。 問い合わせ先は、公益社団法人 日本オストミー協会 東京支部。 所在地は、〒160-0021、新宿区 歌舞伎町 2の45の5 新宿 永谷ビル 6マル3  電話 5 2 7 2 3 5 5 0  113ページ 10 各種割引・税金の軽減  料金の割引や、税金などの軽減を受けられます。 交通機関  ジェイアール 旅客運賃について。 ジェイアール線を利用するばあい、運賃が割引になります。 問い合わせは、JR各駅に。 私鉄旅客運賃について。 対象 内容 利用方法ともジェイアールのばあいに準じますが、各私鉄によって取り扱いが異なるばあいがあります。 問い合わせは、私鉄各駅に。 都営交通の無料乗車券と割引について。 都営交通を利用する際、無料乗車券を提示すると、本人は料金が無料になります。 一部の介護者は、手帳提示により料金が割引になります。 申請は、12ページの総合支所 保健福祉課へ。 精神障害者 保健手帳 所持者の申請先は、都営交通 定期券発行じょ  ミンエイバス、カッコ 身体障害者・知的障害者について。 ミンエイバスを利用する際、料金が割引になります。 申請は、12ページの総合支所 保健福祉課へ。 ミンエイバス、カッコ 精神障害者について。 ミンエイバスを利用する際、料金が割引になります。 問い合わせは、12ページの総合支所 健康づくり課へ。 タクシー運賃について。 タクシーを利用するとき、身体障害者手帳、または愛の手帳の 写真による本人確認により 運賃が割引になります。わりびきりつは1割。 問い合わせ先は、東京ハイヤー・タクシー協会、電話 3 2 6 4 8 0 8 0  フェリー 旅客運賃について。 フェリーを利用する際 運賃が割引になります。 問い合わせ先は、 東京湾フェリー、電話 0 4 6 8 3 5 8 8 5 5  商船三井 さんふらわあ 大洗支店、電話 0 2 9 2 6 7 4 1 3 3  商船三井 さんふらわあ 苫小牧支店、電話 0 1 4 4 3 4 3 1 2 1  国内航空旅客運賃の割引について。 航空機を利用するさい、運賃が割引になるばあいがあります。 問い合わせ先は、各航空会社支店 営業所 代理店。 有料道路通行料金の割引について。 有料道路を利用するさい 料金が割引になるばあいがあります 問い合わせ先は、有料道路 E T C わりびき登録係。 電話 0 4 5 4 7 7 1 2 3 3、受付時間は、平日午前9時から午後5時まで。 10 各種割引・税金の軽減  税金  所得税 住民税の障害者控除 について  本人や同一生計配偶者 カッコ 合計所得金額48万円以下、事業専従者でないかた、扶養親族が障害者である場合、申告をすれば障害者控除が受けられます。 問い合わせ先 所得税 カッコ 確定申告は、163ページの税務署へ。 源泉徴収については、勤務先の給与担当へ。また、住民税は、課税課へ。 世田谷地域 電話 5 4 3 2 2 1 6 9  北沢・砧地域 電話 5 4 3 2 2 1 7 4  玉川・烏山地域 電話 5 4 3 2 2 1 8 4  住民税の非課税 について  本人が上記対象に該当し、前年の合計所得金額が135万円以下の場合は、住民税が課税されません。 自動車税 カッコ、環境性能割、種別割、および、軽自動車税 カッコ、環境性能割、種別割の減免について。 自動車税 カッコ、環境性能割、種別割、および、軽自動車税 カッコ、環境性能割 の減免。 障害のあるかた、または、生計をイツにするかたが、所有、登録し、障害のあるかたのために、もっぱら使う個人名義の自家用ナンバーの自動車などが、対象になります。 軽自動車税 カッコ、種別割 の減免。 障害のあるかた、または生計をイツにするかたが所有、カッコ、登録、し、障害のあるかた、または、常時介護するかたが、障害のあるかたのために使う軽自動車、二輪車・原動機付自転車等が対象になります。 減免を受けられる障害の範囲は、視覚障害のばあい、身体障害者手帳1級から3級、および、4級の1、戦傷病者手帳の特別項症から第4項症までの各項症です。 自動車税 カッコ 環境性能割、種別割、および、軽自動車税 カッコ 環境性能割、の減免の手続きについて  1 提出 カッコ 提示 していただく書類など  障害者が所有 カッコ 登録して運転するばあい、減免申請書、手帳、運転免許証、などの提出が必要です  生計をイツにするかたが所有 カッコ 登録し、障害者のかた、または 生計をイツにするかたなどが 障害者のために運転されるばあい  減免申請書、手帳、運転免許証、印鑑、所有者 カッコ 納税義務者、または 取得者の住所が確認できる公的証明書 カッコ 住民票 健康保険証、などの提出が必要です  2 提出期限、および、場所など  自動車などを既に所有しているばあい 自動車税 カッコ 種別割、ワ、4月1日から納期限までに申請してください  新たに自動車を購入したばあい 自動車税 カッコ 環境性能割、種別割、および、軽自動車税 カッコ 環境性能割、ワ、登録の日から一ヶ月以内に 都税事務所 都税総合事務センター、または、自動車税事務所へ申請してください  問い合わせ先は、東京都 自動車税コールセンター、電話 3 5 2 5 4 0 6 6  受付時間は、月曜から金曜の 午前9時から午後5時まで  品川自動車税事務所  所在地は、〒140-0011、品川区 東大井 1の12の18、電話 3 4 7 1 6 6 7 0  1 提出していただく書類  減免申請書、障害者手帳の写し、運転免許証の写し、納税通知書、納税義務者のマイナンバーカードの写し の提出が必要です  障害の区分ごとの障害等級により判断します。 身体障害程度等級ではありません。 継続して減免の申請をされるかたで、障害の程度や運転免許証の内容等が前年度と変更が無いかた、身体障害者手帳の写しと運転免許証の写しを省略できる場合があります。 減免の申請書をご希望のかたは、課税課管理係までご連絡ください。 前年度に軽自動車 カッコ 種別割、の減免を受けられたかたには、納税通知書に同封してお送りします。 2 提出期限および場所  まいとし 納税通知書ハップ カッコ 5月11日頃から、納税通知書に記載の納期限までに 区役所の課税課管理係に提出してください。 消印有効で 郵送も可能です。 提出期限後に申請書を提出しても その年度の減免は認められません。 軽自動車税 カッコ 種別割、の問い合わせ先は、課税課 管理係、電話 5 4 3 2 2 1 6 3 個人事業税の減免について。 障害者または障害者を扶養しているかたは 事業税が減免されます。 問い合わせ先は、渋谷 都税事務所、電話 5 4 2 2 8 7 8 0  相続税の軽減について。 障害者が相続するばあい、年齢に応じて相続税が軽減されます。 問い合わせ先は、 世田谷税務署、電話 6 7 5 8 6 9 0 0  北沢税務署、電話 3 3 2 2 3 2 7 1  玉川税務署、電話 3 7 0 0 4 1 3 1  贈与税の非課税について。 特別障害者の生活費などに充てるため、一定の信託契約に基づいて 特別障害者、および一定の障害者を受益者とする財産の信託をし、障害者 非課税信託申告書を 信託会社を通じて税務署長に提出したとき、6,000万円まで カッコ 一定の障害者は、3,000万円まで 非課税になります。 問い合わせ先は、各税務署へ。 10、 各種割引・税金の軽減  駐車場・駐りん場  玉川総合支所 砧総合支所、有料駐車場使用料について  玉川総合支所 砧総合支所の駐車場を利用されるばあい、無料になります。 なお、区役所本庁舎の駐車場は、無料です、カッコ、身体障害者用2台分 あり。 玉川総合支所、砧総合支所では、駐車場窓口で障害者手帳 か コピー 特定医療費受給者証 か コピー を提示してください。 問い合わせ先は、 玉川総合支所 地域振興課 調整係、電話 3 7 0 2 1 1 3 3  砧総合支所 地域振興課調整係、電話 3 4 8 2 1 3 2 1  区立公園、カッコ、セタガヤ公園、ハネギ公園、玉川ノゲマチ公園、フタ子玉川公園、ジダユウボリ公園、および、多摩川緑地広場の 駐車場使用料について  区立公園などの有料駐車場を利用されるばあい、無料で駐車できます。 対象は、運転者または同乗者が、いずれかの障害者手帳所持者、特定医療費受給者です。 窓口で障害者手帳 か コピー 特定医療費受給者証 か コピー を提示してください。世田谷公園・羽根木公園・フタ子玉川公園駐車場は、出庫ジに警備会社あての機械に障害者手帳 か コピー 特定医療費受給者証 か コピーを 提示してください。 問い合わせ先は、公園緑地課、電話 6 4 3 2 7 9 0 7。 総合運動場駐車場利用料 について  総合運動場を利用される場合、無料で駐車できます。 対象は 運転者または同乗者が、いずれかの障害者手帳所持者 特定医療費受給者です。 駐車場窓口にて障害者手帳 か コピー 特定医療費受給者証 か コピー を提示してください。 問い合わせ先は、総合運動場 体育館管理事務所、電話 3 4 1 7 4 2 7 6。 希望がおか複合施設駐車場利用料  希望がおか複合施設を利用される場合、無料で駐車できます。 対象は運転者または同乗者が、いずれかの障害者手帳所持者 特定医療費受給者です。 キボウガオカ複合施設管理事務室にて障害者手帳 か コピー 特定医療費受給者証 か コピーを提示してください。 問い合わせ先は、子ども 若者支援課 電話 5 4 3 2 2 5 8 5  フタ子玉川緑地 運動場 駐車場 利用料について。 フタ子玉川緑地 運動場 駐車場を利用されるばあい 無料で駐車できます。 対象は 運転者本人または同乗者が、いずれかの障害者手帳所持者 特定医療費受給者です。 駐車場窓口で 障害者手帳 か コピー、特定医療費受給者証 か コピーを提示してください。平日に利用されるばあいは、提示する必要はありません。 問い合わせ先は、フタ子玉川緑地 運動場、電話 3 7 0 9 3 1 0 4  大蔵第二運動場 駐車場について。 大蔵第二運動場を利用される場合、無料で駐車できます。 対象は 運転者または同乗者が、いずれかの障害者手帳所持者 特定医療費受給者です。 1階フロントで障害者手帳 か コピー、特定医療費受給者証 か コピーを提示してください。 問い合わせ先は、大蔵第二運動場、電話 3 4 1 6 1 2 1 2  保健医療福祉総合プラザ 駐車場について。 保健医療福祉総合プラザ駐車場を利用される場合、無料で駐車できます。 対象は 運転者本人または同乗者が、いずれかの障害者手帳所持者 または特定医療費受給者です。 保健医療福祉総合プラザ総合案内窓口で 駐車券と、障害者手帳または特定医療費受給者証あるいはそのコピーを提示してください。 問い合わせ先は、保健医療福祉総合プラザ 運営管理室、電話 6 3 7 9 4 3 0 1  区営 駐りん場利用料について。 区営 駐りん場を定期利用されるばあいは、半額になります。 料金は 駐りん場によって異なります。 対象は いずれかの障害者手帳所持者 特定医療費受給者です。 各 駐りん場の窓口で障害者手帳 か コピー、特定医療費受給者証かコピーを提示してください。 問い合わせ先は、交通安全自転車課、電話 6 4 3 2 7 9 6 7。 区営 レンタサイクルポート利用料について。 区営 レンタサイクルポートを定期利用されるばあいは 半額になります。 対象は いずれかの障害者手帳所持者 特定医療費受給者です。 各 レンタサイクルポートの窓口で障害者手帳 か コピー、特定医療費受給者証 か コピーを提示してください。 問い合わせ先は、交通安全自転車課、電話 6 4 3 2 7 9 6 7。 都立公園駐車場の無料利用について。 障害のあるかたが都立公園の有料駐車場を利用される場合 無料で駐車できます。 対象は 身障手帳の交付を受けているかたと その付添い者 カッコ 付添いは必要な範囲に限り ます。 利用方法は 駐車場で手帳を提示するか 駐車場料金 免除申請書を提出してください。 問い合わせ先は、各公園 の管理事務所へ。 美術館など  世田谷美術館 カッコ ミュージアムコレクション、向井潤吉アトリエ館、清川泰次記念ギャラリー、宮本三郎記念美術館の観覧料について。 いずれかの障害者手帳所持者 特定医療費受給者と その介助者が利用される場合 料金が割引になります。 観覧料は、100円になります。20名以上の団体の場合は80円。 小中学生、高校生、大学生は無料になります。 1名につき介助者1名が無料になります。 窓口で障害者手帳かコピー 特定医療費受給者証 か コピーを提示してください。 問い合わせ先は、世田谷美術館、電話 3 4 1 5 6 0 1 1。 世田谷美術館 カッコ 企画展 観覧料 について。 いずれかの障害者手帳所持者 特定医療費受給者と その介助者が利用される場合 料金が割引になります。 観覧料は、一般は展示によって異なりますが半額程度。 大学生以下は無料、1名につき介助者1名が無料になります。 窓口で、障害者手帳かコピー 特定医療費受給者証 か コピーを提示してください。 問い合わせ先は、世田谷美術館、電話 3 4 1 5 6 0 1 1。 世田谷文学館 カッコ コレクション展 観覧料について。 いずれかの障害者手帳所持者 特定医療費受給者と その介助者が利用される場合 料金が割引になります。 観覧料は、100円になります。20名以上の団体のばあいは80円。 小中学生、高校生、大学生は無料になります。 1名につき介助者1名が無料になります。 窓口で、障害者手帳 か コピー、特定医療費受給者証 か コピーを提示してください。問い合わせ先は、世田谷文学館、電話 5 3 7 4 9 1 1 1。 世田谷文学館 カッコ 企画展の 観覧料について。 いずれかの障害者手帳所持者 特定医療費受給者と その介助者が利用される場合 料金が割引になります。 割引後の観覧料は、一般は半額程度で、金額は展示によって異なります。 大学生以下は無料。1名につき介助者1名は無料です。 窓口で、障害者手帳 か コピー、特定医療費受給者証 か コピーを提示してください。 問い合わせ先は、世田谷文学館、電話 5 3 7 4 9 1 1 1。 中央図書館 プラネタリウム 観覧料について。 いずれかの障害者手帳所持者 特定医療費受給者と、その介助者が利用される場合、料金が割引になります。 割引後の観覧料は、 大人 カッコ 高校生相当以上 200円  子ども カッコ 小中学生 50円  小中学生の土曜、日曜、祝日は観覧料が無料となります。 1名につき介助者1名は無料です。 一階受付で障害者手帳 か コピー、特定医療費受給者証かコピーを提示してください。 問い合わせ先は、料金については、中央図書館、電話 3 4 2 9 2 3 5 6  投影内容については、プラネタリウム、電話 3 4 2 9 0 7 8 0  10 各種割引・税金の軽減  余暇・スポーツ。 総合運動場トレーニングルーム 利用料について。 トレーニングルームが割引に 駐車料金が無料になります。 対象は いずれかの障害者手帳所持者 特定医療費受給者と その付き添いのかた2名までの、高校生相当以上。 割引額 利用料は、高校生相当以上2時間150円。1時間80円。超過料は30分ごとに40円になります。 駐車料金は無料です。 トレーニングルーム受付で障害者手帳 か コピー 特定医療費受給者証かコピーを提示してください。 問い合わせ先は、総合運動場管理事務所、電話 3 4 1 7 4 2 7 6。 オオクラ第二運動場 トレーニングルーム 使用料について。 トレーニングルームが割引に、駐車料金が無料になります。 対象は いずれかの障害者手帳所持者 特定医療費受給者と その付き添いのかた1名までの、高校生相当以上。 割引額 使用料は 高校生相当以上3時間250円になります。サウナ付きのばあい 3時間450円になります。超過料は30分ごとに40円になります。 駐車料金は無料です。 1階フロントで障害者手帳 か コピー 特定医療費受給者証 か コピーを提示してください。 問い合わせ先は、オオクラ第二運動場、電話 3 4 1 6 1 2 1 2。 総合運動場温水プール、ちとせ温水プール、カッコ、トレーニングルーム、体育室を含む 利用料について。 いずれかの障害者手帳所持者 特定医療費受給者と その付き添いのかた2名までの 温水プール利用料が割引になります。また 駐車料金が無料になります。 割引額  利用料は、高校生相当以上 1回150円。1時間80円になります。超過料は、30分ごとに40円になります。なお 6月から9月までは1回2時間です。 小中学生は無料になります。幼児は無料。付き添いのかたは無料。 窓口で、障害者手帳 か コピー、特定医療費受給者証 か コピーを提示してください。 また 窓口で事前に登録することで、次回以降証明書の提示を省略できます。 問い合わせ先は、 総合運動場 温水プール、電話 3 4 1 7 0 0 1 7。 ちとせ温水プール、電話 3 7 8 9 3 9 1 1。 オオクラ第二運動場 屋外プール使用料について。 開設期間は7月上旬から8月末日まで。 いずれかの障害者手帳所持者 特定医療費受給者とその付き添いのかた2名までの 屋外プール使用料が割引に、駐車料金が無料になります。 割引額  使用料は 高校生相当以上は1日450円になります。午前・午後・夜間のみ利用のばあいは、250円になります。 小中学生は1日無料になります。幼児は無料。付き添いのかたは無料です。 利用券購入後、利用券とあわせて1階フロントに障害者手帳かコピー 特定医療費受給者証 か コピーを提示してください。なお、開設期間につきましては、まいとし変動いたします。日程の詳細につきましては、お問い合わせください。 問い合わせ先は、オオクラ第二運動場、電話 3 4 1 6 1 2 1 2  区立公園 カッコ 世田谷公園、玉川ノゲマチ公園、 プール利用料について。 いずれかの障害者手帳所持者 特定医療費受給者とその介護者のかた2名までの 区立公園のプール使用料が割引になります。 割引額・施設利用料は、大人 カッコ 高校生以上は100円に。こども カッコ 小中学生は無料に。介護者は無料です。 窓口で障害者手帳 か コピー 特定医療費受給者証 か コピーを提示してください。 問い合わせ先は、公園緑地課、電話 6 4 3 2 7 9 0 7  都立公園などの入場料無料について。 いずれかの障害者手帳所持者 特定医療費受給者とその付き添いのかた カッコ 付き添いは必要な範囲に限る が 有料の都立公園などを利用されるばあい 入場料が無料になります。 入場の際 いずれかの障害者手帳 特定医療費受給者証を提示してください。 施設名は、旧岩崎邸庭園、旧芝離宮恩賜庭園、旧古河庭園、キヨスミ庭園、小石川後楽園、トノガヤト庭園、浜離宮恩賜庭園、向島百花園、六義園、井の頭自然文化園、恩賜上野動物園、葛西臨海水族園、じんだい植物公園、多摩動物公園、夢のしま熱帯植物館。 問い合わせ先は、各公園の管理事務所へ。 太子堂中学校温水プール、玉川中学校温水プール、烏山中学校温水プール、うめがおか中学校温水プールの 使用料について。 いずれかの障害者手帳所持者 特定医療費受給者と その付き添いのかた2名までの温水プール使用料が割引になります。 割引後  使用料は 高校生相当以上1回150円になります。 高校生相当以上1時間80円になります。超過30分ごとに40円になります。 小中学生は無料。幼児は無料。付き添い2名まで無料。 なお、6月から9月までは1回2時間。 窓口で障害者手帳 か コピー、特定医療費受給者証 か コピーを提示してください。 問い合わせ先は 太子堂中学校温水プール 開放事務室、電話 3 4 1 3 9 3 1 1。 玉川中学校 開放事務室、電話 3 7 0 1 5 6 6 7。 烏山中学校 開放事務室、電話 3 3 0 0 6 7 0 3。 うめがおか中学校 温水プール 開放事務室、電話 3 3 2 2 6 6 1 7。 10 各種割引・税金の軽減  その他。 粗大ごみ処理手数料の減免について。 対象は、特別児童扶養手当 カッコ、54ページ を受けているかた、児童扶養手当 カッコ、54ページ を受けているかた、生活保護を受けているかたなどに限ります。 対象のかたに限り、粗大ごみの処理手数料が減免になります。 問い合わせ先は、世田谷区 粗大ごみ受付センター、電話 5 7 1 5 1 1 3 3。 臨時ごみ 動物死体処理手数料の減免について。 一度に大量のごみを出すばあい カッコ おおむね45リットルの袋で4袋以上や、臨時にごみを出すばあい の手数料と、区が動物死体を処理したばあいの手数料を減免します。 対象は、特別児童扶養手当 カッコ、54ページ を受けているかた、児童扶養手当 カッコ、54ページ を受けているかた、生活保護を受けているかたなどに限ります。 問い合わせ先は、 世田谷・北沢地域のかたは、 世田谷清掃事務所、〒154-0011、かみうま 5の21の13、電話 3 4 2 5 3 1 1 1。 玉川地域のかたは、 玉川清掃事務所、〒158-0092、野毛 1の3の7、電話 3 7 0 3 2 6 3 8。 砧・烏山地域のかたは、 砧清掃事務所、〒156-0056、はちまんやま 2の7の1、電話 3 2 9 0 2 1 5 1。 NHK 放送受信料の免除について。 身体障害者、知的障害者、精神障害者のいる世帯は、NHK 放送受信料が免除される場合があります。 詳細についての問い合わせは、NHK 首都圏 東京中央オフィス。電話 5 4 5 6 2 1 4 1。 受付時間は、平日の午前10時から午後5時まで。 水道・下水道料金の減免について。 特別児童扶養手当受給者が対象です 水道料金は 基本料金と1か月当たり10リッポウメートルまでの従量料金の合計額が 免除されます。 下水道料金は、1か月8リッポウメートル以下の 汚水排出量にかかる料金が 免除されます。そのばあい、申請者名と水道使用者名が同一であることが必要です。 なお、生活保護世帯や児童扶養手当を受けているかたなども対象となります。 問い合わせ先は、東京都水道局 世田谷営業所、電話 5 4 3 3 0 5 4 1。 郵便料金の減免について。 点字郵便物、特定録音ぶつ等郵便物 カッコ 日本郵便株式会社の指定する施設の発受するもので開封のものは無料となります。 点字ゆうパック、心身障害者用ゆうメール カッコ 図書館と心身障害者の間で発受する図書。 聴覚障害者用ゆうパック カッコ 聴覚障害者用ビデオテープなどの録音物を 日本郵便株式会社の指定する施設と聴覚障害者の間で発受するものは料金に特例があります。 心身障害者団体発行の第三種郵便物は、日本郵便株式会社の定める条件を具備した場合は、料金に特例があります。 申し込み 問い合わせ先は、各郵便局へ。 世田谷郵便局、 〒154-8799、世田谷区 三軒茶屋 2の1の1、電話 0 5 7 0 9 4 3 3 4 9  千歳郵便局、 〒156-8799、世田谷区 経堂 1の40の1、電話 0 5 7 0 9 4 3 1 0 4  成城郵便局、 〒157-8799、世田谷区 成城 8の30の25、電話 0 5 7 0 9 4 3 8 4 9  玉川郵便局、 〒158-8799、世田谷区 等々力 8の22の1、電話 0 5 7 0 9 4 3 6 4 1  青い鳥郵便はがき の無しょう配付について  身体障害のあるかた、知的障害のあるかたには、無しょうで、はがきを差し上げます。 対象は、身障手帳1級2級 愛の手帳 カッコ 療育手帳A、または1度2度のかた  年1回4月ハツカから 5月31日までに郵便はがきを無料で配付します。 申込方法は、身障手帳、愛の手帳、カッコ、療育手帳をご持参のうえ、各郵便局に備え付けの申込書を記入して提出してください。受け付け後に交付または配達いたします。 提出時期は、受け付けをする郵便局により異なります。 申し込み・問い合わせは、各郵便局へ。 電話番号案内の無料利用 カッコ NTT東日本 ふれあい案内 について。 申請によりNTTの電話番号案内 カッコ 1レイ4番を無料で利用できます。 対象は 身障手帳をお持ちで 以下に該当するかた 視覚障害 1~6級など。 問い合わせ先は、土曜日・日曜日・祝日、および年末年始を除く、平日の午前9から午後5時まで、電話 0 1 2 0 1 0 4 1 7 4。 マル優制度・特別マル優制度 について。 ガンポンの合計額が350万円までの預貯金とうの利子および、それとは別のガクメンの合計額が350万円までのコウサイの利子が非課税の適用を受けられます。 対象は、 1 各種障害者手帳所持者  2 各種障害年金受給者  3 各種遺族年金受給者  4 寡婦年金受給者  5 児童扶養手当受給者である児童の母  問い合わせ先は、最寄りの各税務署、または金融機関へ。 ニュー福祉定期貯金について。 一般の定期貯金より 有利な利率で貯金することができます。 詳しくは、ゆうちょ銀行、または郵便局の貯金窓口へお問い合わせください。 130ページ  11 教育  お子さんの教育に関しての相談窓口があります。 教育に関する相談  教育相談について  心理教育相談員などの相談員が、学校や社会への適応困難などを示す 幼児・児童・生徒の教育に関する悩みごとや、心配ごとについて、保護者からの相談に応えながら、幼児・児童・生徒に対しても、必要に応じた心理的支援を行っています。 1、学校に関して、不登校、いじめ、友人関係、学業不振、就学や進路、非行傾向 など  2、家庭に関して、しつけや育てかた、家族関係、家庭内暴力や虐待 など  3、幼児・児童・生徒の心やからだに関して、発達に関すること、気になる性格や行動または癖、せいにかんする悩み など  来室相談は、 教育総合センター 来室相談、電話 6 4 5 3 1 5 2 4。 教育相談室 玉川分室、電話 3 7 0 9 2 4 0 3。 教育相談室 砧分室、電話 3 4 8 3 3 4 0 4。 教育相談室 烏山分室、電話 3 3 0 5 2 0 2 2。 電話相談は、総合教育相談ダイヤル、電話 6 4 5 3 1 5 2 0。 相談時間について。 らい室相談は 月曜・水曜・金曜の 午前9時から午後5時までと、火曜 木曜の 午前9時から午後6時まで。 電話相談は 月曜から金曜の 午前9時から午後7時まで。 らい室相談 電話相談とも土曜 日曜 祝日 年末年始はお休みです。 利用方法について。 お近くの教育相談室をご利用ください。 らい室相談は電話などで日時を予約してください。 スクールカウンセラーについて。 区立小中学校全校にスクールカウンセラーが配置されています。 詳細は各学校または教育相談課 教育相談係までお問い合わせください。 電話 6 4 5 3 1 5 1 1。 障害や発達上の特性のある児童 生徒の就学相談について。 都立の特別支援学校、しょう中学部、または区立小中学校の特別支援学級への入学、転入学や通級指導学級 カッコ 弱視・難聴・言語 や 特別支援教室 カッコ、じょうちょ の利用を希望するお子さんのために、就学相談を行っています。 対象 受付期間は 翌年度に小中学校入学予定のかたは、まいとし4月中旬から受付。初就学相談は10月末、中学進学相談は6月末、転学相談は10月末までを目処にご相談ください。 転入学、通級 カッコ 特別支援教室を含む 希望のかたは、随時受け付けています。 問い合わせ先は 支援教育課 支援教育担当、電話 6 4 5 3 1 5 1 4。 聴覚に障害のある子どもの教育相談について  お子さんとのコミュニケーションのとりかたや聴覚活用のしかた 日常生活の中での遊びやしつけなど 聴覚に障害のあるお子さんとの接しかたを中心とした相談や助言を行います  問い合わせ先は、大塚ろう学校 永福分教室 乳幼児教育相談 ひよこ組  所在地は、〒168-0064 杉並区 永福 1の7の28、永福学園 ない、電話 3 3 2 3 8 3 7 6 特別支援学級とう  特別支援学級とう一覧  情緒障害等の学級がある学校 区立小学校全校に特別支援教室を設置しています  区立特別支援学級とう カッコ 小学校  知的障害学級のある小学校  みしゅく小学校、電話 3 4 1 1 8 4 5 8  世田谷小学校、電話 3 4 2 0 7 2 4 3  松沢小学校、電話 3 3 2 3 0 4 4 4  旭小学校、電話 3 4 2 4 8 1 0 8  経堂小学校、電話 3 4 2 0 3 2 7 0  つるまき小学校、電話 3 4 2 8 0 1 8 0  ヤマザキ小学校、電話 3 4 2 0 7 3 4 3  オクサワ小学校、電話 3 7 2 7 1 3 9 4  オヤマダイ小学校、電話 3 7 0 3 4 3 8 1  桜まち小学校、電話 3 7 0 3 0 1 6 4  玉堤小学校、電話 3 7 0 1 1 5 1 1  烏山小学校、電話 3 3 0 0 6 4 4 9  塚戸小学校、電話 3 3 0 0 3 0 2 1  そしがや小学校、電話 3 4 8 2 9 4 4 0  メイセイ小学校、電話 3 4 1 5 5 5 9 4  ロカ小学校、電話 3 3 0 3 3 3 0 9  下北沢小学校、電話 3 4 6 0 6 7 3 1  肢体不自由学級のある小学校  松沢小学校、電話 3 3 2 3 1 2 3 0  オクサワ小学校、電話 3 7 2 7 4 4 4 8  自閉症 情緒障害学級のある小学校  たもん小学校、電話 6 8 0 5 3 4 8 0  アサヒ小学校、電話 6 4 5 0 7 7 2 3  池之上小学校、電話 6 4 1 6 8 4 1 5  烏山小学校、電話 6 2 7 9 6 0 3 3  船橋小学校、電話 6 4 1 1 5 7 0 0  難聴学級と 言語障害学級のある小学校  駒沢小学校、電話 3 4 2 4 0 8 5 7  烏山北小学校、電話 3 3 0 9 3 4 2 0  言語障害学級のある小学校  クホンブツ小学校、電話 3 7 0 3 0 6 1 2  砧小学校、電話 3 4 1 7 4 8 2 2  弱視学級のある小学校  笹原小学校、電話 3 4 2 8 9 2 5 4  区立中学校に特別支援教室を設置しています。 区立特別支援学級とう カッコ 中学校。 知的障害学級のある中学校。 松沢中学校、電話 3 3 0 3 9 7 8 0。 北沢中学校、電話 5 7 3 8 7 0 3 6。 つるまき中学校、電話 3 4 2 8 8 1 8 3。 ヤハタ中学校、電話 3 7 0 1 2 1 6 3。 砧中学校、電話 3 4 1 5 2 7 9 2。 ロカ中学校、電話 3 3 0 2 2 5 7 3。 カミソシガヤ中学校、電話 3 3 0 8 9 6 3 3。 世田谷中学校、電話 3 4 2 0 0 6 2 0。 自閉症 情緒障害学級のある学校  喜多見中学校、電話 6 4 1 1 1 2 1 2。 世田谷中学校、電話 3 4 2 0 0 6 2 1。 肢体不自由学級のある中学校。 東深沢中学校、電話 3 7 0 3 0 1 5 5。 難聴学級のある中学校。 駒沢中学校、電話 3 4 2 2 7 5 8 0。 都立特別支援学校 カッコ 世田谷区内。 設置種別が、肢体不自由、病弱である 小中高等学部。 コウメイ学園、電話 3 3 2 3 8 4 2 1。 設置種別が、知的障害である高等学部。 セイチョウ特別支援学校、電話 3 4 2 4 2 5 2 5。 視覚・知的障害が併設している幼稚部、小学部、中学部。 久我山セイコウ学園、電話 3 3 0 0 6 2 3 5。 就学奨励費について。 就学に必要な経費の一部を支援します。 対象は カッコ1 世田谷区在住で、区市町村立小・中学校の特別支援学級等に在籍または通級している児童、生徒の保護者。 カッコ2 世田谷区在住で、区市町村立小・中学校の通常学級に在籍する障害 カッコ 特別支援学校が対象とする障害の程度に該当すること のある児童、生徒の保護者。 生活保護を受給しているかたは 就学援助費を申請してください。 支給内容は 学用品の購入費、校外授業費、通学費などです。なお、在籍学級や保護者の所得等により、支給内容が異なります。 問い合わせ先は、学務課 学事係、電話 5 4 3 2 2 6 8 6  133ページ  12、住まい。 住み替え、公営住宅への入居など、住宅に関することでお悩みのかたに、各種助成、優遇制度があります。 都営住宅。 都営住宅 申し込みの優遇などについて。 1。家族向け カッコ 抽せん方式。 申し込み者本人または同居の親族のかたが、心身障害者の場合、当選確率が高くなる優遇抽せん制度があります。対象は、身障手帳所持者など。 2。家族向け カッコ ポイント方式。 住宅困窮度の高いかたから順に、申込地区の募集戸数までのかたを、入居資格審査対象者とします。都内に継続して3年以上居住しているかたで、対象は、身障手帳1級から4級など 3。車いす使用者世帯向け カッコ ポイント方式。 住宅困窮度の高いかたから順に、申込地区の募集戸数までのかたを、入居資格審査対象者とします。都内に居住する満6才以上の車いす使用者がいる世帯。対象は、身障手帳1級2級など。 4。単身者向け カッコ 抽せん方式。 都内に継続して3年以上居住している親族と同居していない単身者のかた 対象は、身障手帳1級から4級など。 5。単身者用車いす使用者向け カッコ 抽せん方式。 都内に継続して3年以上居住している車いす使用の成人で、親族と同居していない単身者のかた 対象は、身障手帳1級、2級など。 問い合わせ先は、東京都住宅供給公社、都営住宅募集センター、電話 3 4 9 8 8 8 9 4  都営住宅使用料の一般減免・特別減額について。 収入が特に少ない、または、心身障害者などがいる世帯、などの理由により、使用料の支払いが困難なかたについては、一定の基準により住宅使用料が減免減額される制度があります。 問い合わせ先は、東京都住宅供給公社、お客さまセンター、電話0 5 7 0 0 3 0 0 7 1  ナビダイヤルがご利用できないかた、携帯電話の無料通話分や割引サービスをご利用のかたは、0 3 6 2 7 9 2 6 5 2 区営住宅  区営住宅申し込みなどについて  区内に3年以上居住しており、定められた所得基準以下のかたを対象として、次の制度があります  1、単身者向け、カッコ、抽選方式  対象は、身体障害者手帳1から4級の交付を受けているかたなど  2、障害単身者向け、カッコ、抽選方式  対象は、身体障害者手帳1から4級の交付を受けているかたなど  3、障害者世帯向け、カッコ、抽選方式  対象は、申込者本人または同居親族のうち、少なくとも1人が身体障害者手帳1から4級の交付を受けているかたなど  4、車いす世帯向け、カッコ、抽選方式  対象は、申込者本人または同居親族のうち少なくとも1人が区内在住で車いすを常時使用する6歳以上のかたで、身体障害者手帳2級以上の交付を受けているかた など  5、車いす単身者向け、カッコ、抽選方式  対象は、車いすを常時使用しているかたで身体障害者手帳2級以上の交付を受けているかたなど  6 高齢者・障害者世帯向けバリアフリー住宅、カッコ、抽選方式  対象は、申込者本人または同居親族のうち、少なくとも1人が身体障害者手帳1から4級の交付を受けているかた など  区営住宅の入居の際に求められる保証人の確保が困難なかたは、保証会社の利用が可能です  問い合わせ先は、区営住宅とう窓口センター、 電話 6 8 0 5 6 5 2 3 または  住宅課、 電話 5 4 3 2 2 4 9 8  月曜日から金曜日の、午前8時30分から午後5時まで、区営住宅とう窓口センターは午後6時まで、カッコ、祝日、年末年始を除く  区営住宅使用料の一般減免・特別減額について   収入が特に少ない または 心身障害者等がいる世帯などの理由により 使用料の支払いが困難なかたについては、一定の基準により住宅使用料が減免、減額される制度があります。詳しくは、区営住宅とう窓口センター、 電話 6 8 0 5 6 5 2 3 または  住宅課、電話 5 4 3 2 2 4 9 8 にお問い合わせください  せたがやの家 について 区内に3年以上居住しており、定められた所得基準以下のかたを対象として、次の制度がございます  1 障害単身者向け カッコ 抽選方式  身体障害者手帳1から4級の交付を受けているかたなど  問い合わせ先は 世田谷トラストまちづくり 電話 6 3 7 9 1 4 2 1 または  住宅課 電話 5 4 3 2 2 4 9 8  月曜日から金曜日の、午前8時30分から午後5時まで カッコ 祝日、年末年始を除く  住まいサポートセンター  住まいサポートセンターについて  高齢者のみの世帯、障害者のいる世帯、ひとりおや世帯等の居住を支援する事業を実施するとともに、区の住まいに関するサービス、催し物などの情報を提供します  問い合わせ先は、一般財団法人 世田谷トラストまちづくり 所在地は、〒156-0043 松原6の3の5 電話 6 3 7 9 1 4 2 0  祝日・年末年始を除く、月曜から金曜の、午前8時30分から午後5時まで  保証会社紹介制度  民間賃貸住宅の障害者世帯の入居や契約更新を支援します  問い合わせ先は、住まいサポートセンター 電話 6 3 7 9 1 4 2 0  お部屋探しサポートについて  区と協定を結んだ不動産店団体の協力で、民間賃貸住宅の、 アキシツ情報を提供するとともに さまざまなアドバイスをおこなっています  問い合わせ先は、住まいサポートセンター 電話 6 3 7 9 1 4 2 0  住まいあんしん訪問サービスについて。 お部屋探しサポートを利用して、民間賃貸住宅に入居したかたを定期的に訪問し、見守りを行うことで、家主や不動産店の不安を軽減するとともに、安心して地域で暮らし続けていけるよう支援します。 問い合わせ先は、住まいサポートセンター。電話 6 3 7 9 1 4 2 0。 12、住まい  その他。 ユーアール都市機構 カッコ 新築UR賃貸住宅の 抽選一時の倍率優遇制度について。 ユーアール都市機構の新築賃貸住宅の抽選にお申し込み頂くばあい、当選率が「普通」区分に比べ、20倍優遇されます。 問い合わせ先は、ユーアール都市機構 東日本賃貸住宅本部、電話 5323 3560。 障害者のための住宅改造相談について。 障害のあるかたの、安全で快適な生活や介護負担の軽減を目指して住宅改造を行うばあい、理学療法士などの専門職員が相談をお受けします。 問い合わせ先は、保健センター、電話 6 2 6 5 7 5 4 6。 住まい見守り・補償サービス初回登録料の補助  一人暮らしの60歳以上の高齢者、障害者のかたが区内の民間賃貸住宅に転居する場合の入居支援として、安否確認と死亡時の原状回復費用等の補償がセットになったサービスの初回登録料を全額補助します。 問い合わせ先は、居住支援課 電話 5 4 3 2 2 4 9 9。 137ページ  13 就労  仕事をお探しのかた、技術を身につけたいかたなどのために  職業相談・仕事  職業紹介あっせんについて  ハローワーク渋谷では、障害のあるかたの窓口を設けて、職業相談および 職業紹介、 職業訓練施設への受講、あっせんなどを行っています  利用時間は、土日祝日と年末年始を除く 平日の午前8時30分から午後5時15分まで  問い合わせ先は、所在地、〒150-0041、渋谷区 じんなん 1の3の5、 渋谷じんなん合同庁舎、41番窓口、電話 3 4 7 6 8 6 0 9 内線 4 4 #  ホームページは、h t t p s コロン スラッシュ スラッシュ j s i t e ドット m h l w ドット g o ドット j p スラッシュ t o k y o ハイフン h e l l o w o r k スラッシュ l i s t スラッシュ s h i b u y a ドット h t m l 障害者就労支援センター しごとねっと について  主に精神障害のあるかたで就労を希望している、または就労中のかたの 相談や支援を行っています ただし、職業紹介は行っていません  電話予約受付時間は、日曜 祝日 年末年始を除く 午前9時から午後5時30分まで  ただし、水曜・金曜は午後6時30分まで 費用は無料ですが予約が必要です  所在地は、〒154-0004、世田谷区 太子堂 2の15の1 野村三軒茶屋ビル8階、 電話 3 4 1 8 1 4 3 2  障害者就労支援センター すきっぷ 就労相談室 について。 主に知的障害のあるかたで就労を希望している または就労中のかたの 相談や支援を行っています。 ただし、職業紹介は行っていません。 費用は無料ですが 予約が必要です はじめて相談されるかたは、すきっぷ 就労相談室までお問い合わせください。 問い合わせ先は、 すきっぷ 就労相談室、〒156-0055、世田谷区 船橋 5の33の1、電話 3 3 0 2 7 9 2 7。 相談日時は土曜、日曜、祝日、年末年始を除く 午前8時30分から午後5時15分まで。 すきっぷ 分室 クローバー、〒154-0004、世田谷区 太子堂 2の15の1 野村三軒茶屋ビル8階、電話 5 7 8 7 4 3 5 5。 相談日時は木曜、日曜、祝日、年末年始を除く 午前10時から午後6時まで。 すきっぷ 分室 そしがや、〒157-0072、世田谷区 そしがや 3の1の3、電話5 4 9 4 5 5 8 1。 相談日時は火曜、日曜、祝日、年末年始を除く 午前10時から午後8時まで。 ただし、木曜、土曜は 午後6時まで。 障害者就労支援センター ゆに について。 主に知的な遅れを伴わない発達障害のあるかたで、就労を希望している、または就労中のかたの、相談や支援をおこなっています。ただし、職業紹介は行っていません。 電話予約受付時間は、月曜、日曜、祝日、年末年始を除く午前10時から午後5時30分まで。費用は無料ですが、予約が必要です。 所在地は、〒158-0098、世田谷区かみようが 5の14の1、かみようがアートホール2階、電話 5 7 9 7 2 3 4 3。 障害者就業・生活支援センター アイキャリアについて。 障害のあるかたや 事業主に対して 就労に関する相談や支援をおこなっています。 ご利用の際は事前に電話などで日時をご予約ください。 問い合わせ先は、障害者就業・生活支援センター アイキャリア、所在地は、〒158-0083、世田谷区おくさわ 3の31の4、W ドット O K U S A W A 4階、電話 6 4 2 1 8 1 2 7。 東京障害者職業センターについて。 障害者、事業主、関係機関に対して、以下の職業リハビリテーションサービスを提供しています。 障害者に対するサービスは、職業相談、職業評価、職業準備支援、ジョブコーチ支援、リワーク支援です。 受付時間は、土日 祝日 年末年始を除く 平日の午前8時45分から午後5時まで。 ご利用の際は、事前にご予約ください。 所在地は、〒110-0015、台東区 東上野 4の27の3 上野トーセイビル3階、 電話 6 6 7 3 3 9 3 8。 リワーク支援の問い合わせは、リワークセンター東京、電話 5 2 4 6 4 8 8 1 まで。 日本視覚障害者職能開発センターについて。 目の不自由なかたの 就労支援 カッコ 就労移行、就労継続支援B型、就労定着支援、自立訓練 カッコ 生活訓練 や相談を行っています。 ご利用の際は事前にご予約ください。 所在地は、〒160-0003 新宿区 四谷本塩町 2の5、電話 3 3 4 1 0 9 0 0。 視覚障害者就労 生涯学習支援センターについて。 視覚障害者に対するアイティの知識、技術習得の訓練、就労支援、働いている障害者のスキル向上や、職域拡大のための環境整備や、技術習得訓練、視覚障害者に対する指導者の育成などの事業を行っています。 問い合わせ先は、視覚障害者就労 生涯学習支援センター、電話 6 3 7 9 3 8 8 8。 13 就労  職業訓練  東京障害者職業能力開発校について  障害者の自立および就職を容易にし、社会で活躍できるよう、その能力に適応した知識、技能の習得を行います  対象は、職業能力開発センターで職業訓練を受けることが困難な身体障害者、精神障害者、発達障害者、および知的障害者  問い合わせ先は 東京障害者職業能力開発校  所在地は、〒187-0035 小平市 オガワニシマチ 2の34の1、 電話 0 4 2 3 4 1 1 4 2 7、ファックス 0 4 2 3 4 1 1 4 5 1  ホームページは、h t t p s コロン スラッシュ スラッシュ w w w ドット h a t a r a k u ドット m e t r o ドット t o k y o ドット l g ドット j p スラッシュ s c h o o l スラッシュ h a n d i スラッシュ または 137ページの渋谷公共職業安定所へ  東京しごと財団について  障害のあるかたの就業促進を図るため、地域の就労支援機関などと連携し、セミナーや職場体験実習面談会、定着支援などさまざまな事業を行っています  1 障害者雇用就業サポートデスク  就職を希望する障害のある方と 障害者雇用を検討している企業の みなさまの 無料の相談窓口です また、障害年金についての相談、障害者のテレワーク導入に関する専門相談を行っています カッコ 飯田橋のみ その他、障害者雇用に関する資料もご覧いただけます 職業紹介はしていません 事前予約制です  飯田橋 月曜から金曜日の 午前9時から午後5時まで  多摩 月・水・金曜日の 午前9時から午後5時まで 電話は共通で 5 2 1 1 5 4 6 2  2 就活セミナー。 就職活動に役立つビジネスマナーや自己理解・企業理解等をテーマにしたセミナーです。障害のある方と就労支援機関職員にペアで参加していただき、就職活動に不慣れな方、社会経験の短い方にも分かりやすく就職活動のポイントをお伝えし、応募書類作成や面接ロールプレイング等の演習を行います。 3 企業見学。 障害者雇用のイメージや障害者が職場で働くイメージを構築できるように、障害者雇用に先進的に取り組む企業等の企業見学会を行っています。少人数制、随時開催、障害者が活躍している現場を、見学することができます。 問い合わせ先は 東京しごと財団 総合支援部 障害者就業支援課  所在地は、〒102-0072 チヨダ区 飯田橋 3の10の3 東京しごとセンター8階、 電話 5 2 1 1 2 6 8 1 ホームページは、https コロン スラッシュ スラッシュ w w w ドット s h i g o t o z a i d a n ドット o r ドット j p スラッシュ s h k n スラッシュ 4 職場体験実習  企業で働くことへの不安がある方は、仕事を体験する事ができます 障害者の受け入れを希望する企業等とのマッチングを図る場として 面談会を年8回、ミニ面談会を年4回行っています  5 障害者委託訓練事業  障害のあるかたが仕事をする上で必要な知識や技能を身につけるため 地域の様々な機関を活用した短期の職業訓練を実施します  対象は 次の全てにあてはまるかたです  1 身体障害者手帳・愛の手帳 精神保健福祉手帳のいずれかをお持ちのかた、または知的障害・精神障害・発達障害・高次脳機能障害・難病があり 公的な判定書 難病指定の医療受給者証などをお持ちのかた  2 ハローワークに求職登録を行い、受講の推進を受けたかた  3 職業訓練を通じて就労する意思のあるかた  詳しくはホームページをご覧ください  国立職業リハビリテーションセンターについて  障害のある方々の自立に必要な職業訓練や職業指導などを 個別カリキュラムにより 体系的に提供しています 通所が困難なかたは、隣接の寮が利用できます  訓練期間は原則1年 または6ヶ月で 入所機会は 年間10回 受講料は無料 ただし 科によって 作業服 安全靴などが自己負担となります  問合せ先所在地は 〒359-0042 埼玉県 所沢市 並木 4の2 電話 0 4 2 9 9 5 1 2 0 1  I T 技術者 在宅養成講座について  コンピュータ技術や資格取得について インターネットを使用して在宅で学びます  申込み 問合せ先は 東京コロニー 職能開発室 電話 6 9 1 4 0 8 5 9 保護的就労について。 すぐには企業への就労が難しい知的障害や身体障害のあるかたが、区の関係団体において、援助者のもとで働いています。主に区立施設の清掃、福祉喫茶 カッコ 48ページ での仕事をしています。 採用から5年をめどに 企業などへの 就労を目指します。 問い合わせ先は、障害者地域生活課 障害者就労支援担当、電話 5 4 3 2 2 4 2 5 雇用保険。 雇用保険法による失業給付について。 雇用されていた障害のあるかたが失業状態にあるとき、雇用保険の失業給付金が支給されます。また、失業給付金の支給残日数が、所定給付日数の3ぶんの1以上あるときに再就職したばあい、再就職手当が支給されます。いずれも一定の要件があるので、くわしくはお問い合わせください。 問い合わせ先は、137ページの渋谷公共職業安定所。 14 安心・安全。 緊急時のために備えておきましょう。 緊急時。 救急通報システムについて。 自宅に緊急通報用の機器を設置し、家庭内で病気や事故がおきたときに、小型の無線発信機を押すことで、民間の受信センターに通報され、東京消防庁に連絡します。 申請 問い合わせ先は、12ページの総合支所保健福祉課。 ひゃくとう番アプリシステム。 スマートフォンは、アップストア または グーグルプレイから ひゃくとう番アプリ をダウンロードし、事前に利用登録することで使用できます。 従来の携帯電話は、ひゃくとう番サイト カッコ  h t t p s コロン スラッシュ スラッシュ m o b i l e 1 1 0 ドット n p a ドット g o ドット j p にアクセスし、ご利用ください。 問い合わせ先は、警視庁、電話 3 5 8 1 4 3 2 1。または、最寄りの警察署へご相談ください。 ファックスによる 百とう番緊急通報 カッコ ファックス 百とう番について。 ファックス 百とう番の問い合わせ先は、警視庁 電話 3 5 9 7 0 1 1 0。または、最寄りの警察署へご相談ください。 緊急ネット通報について  音声、カッコ、肉声による119番通報が困難なかたが、携帯電話やスマートフォンのウェブ機能を利用して緊急通報を行い、消防車や救急車を要請することができます。 問い合わせ先は、東京消防庁 防災部 防災安全課 防災福祉係、 電話 3 2 1 2 2 1 1 1、ないせん 4 2 4 6 または 4 2 4 7。FAX 3 2 1 3 1 4 7 8。 Eメールは、b o u a n k a 4 @ t f d ドット m e t r o ドット t o k y o ドット j p ホームページは、h t t p s コロン スラッシュ スラッシュ w w w ドット t f d ドット m e t r o ドット t o k y o ドット l g ドット j p 119番ファクシミリ通報について  ファックスから 1 1 9 をダイヤルし送信することで、緊急通報を行うものです。電話での119番通報が困難な場合などに利用できます。事前登録等の必要はありません。 119番通報専用の通報用紙を消防署や、次のホームページで配布しています。 東京消防庁ホームページ、「安全・安心情報」、「まる1 火災予防」、「3 119番通報」、「119番通報のしくみ」、「119番ファックス通報用紙のダウンロードはこちらへ」  なお、任意の用紙に書いて通報することも可能です。 電話リレーサービスを介した119番通報について  電話リレーサービスのアプリなど、カッコ、81ページ参照 から、緊急通報ボタンをタップ、または、1 1 9 をダイヤルすることで、119番通報をすることが可能です。 ご利用には、事前登録が必要です。 詳しくは、日本財団 電話リレーサービス ホームページをご覧ください。 h t t p s コロン スラッシュ スラッシュ w w w ドット n f t r s ドット o r ドット j p  緊急時バックアップセンターについて。 障害者のご家族等が、急病や事故等で支援ができなくなった場合のような、突発的な緊急時の相談に、24時間365日対応します。 緊急事態が発生した際は、当面の生活を継続するために、一時的な支援施設の利用や、ホームヘルパー派遣等の調整を行います。 区内在住、または世田谷区内で障害福祉サービスを利用しているかたのうち、65歳未満の障害のあるかた、または障害福祉サービス等受給者証を所持しているかたが対象です。 利用には事前登録が必要です。 問い合わせ先は 障害施策推進課 施策推進担当 電話 5 4 3 2 2 4 2 6  在宅人工呼吸器使用者の、停電時に備えた東京電力の登録について。 問い合わせ先は、12ページ掲載の総合支所保健福祉課 または総合支所健康づくり課。 14 安心・安全。 防災。 防災についてです 家具転倒防止器具 取り付け支援制度について。 高齢者や、身体障害者手帳1級2級のかたがお住まいの住宅の居室、寝室などにある家具について、地震時の転倒を防ぐため、家具転倒防止器具の取り付けを支援します。 材料および取り付け費用 合わせて2万円を上限とし、ちょうかぶんは 自己負担となります。 問い合わせ先は、防災街づくり課 耐震促進担当、電話 6 4 3 2 7 1 7 7。 耐震シェルター、ベッド設置費助成制度について。 昭和56年5月31日以前に着工の木造住宅に設置する耐震シェルターや耐震ベッドの設置費用を30万円まで助成します。期間限定で、うわのせ助成もあります。 まず、助成対象となるか、電話等でお問い合わせください。 助成対象要件。 以下の要件をすべて満たしていること。 対象の住宅が、戸建て、長屋、共同住宅、店舗等併用住宅のいずれかで、2階建て以下の建物であり、申請者が実際に住んでいること。 申請者が満65歳以上、身体障害者手帳1、2級の交付を受けている、または要介護状態区分が3、4、5のかた。 申請者の年間所得金額が200万円以下。 区民税を滞納していないこと。 木造住宅耐震改修助成金を申請または既に受けていないこと。 助成申請前に設置事業者と工事契約を行うと、助成金申請できなくなりますのでご注意ください。 設置する場所は1階に限ります。 問い合わせ先は、防災まちづくり課 耐震促進担当、電話 6 4 3 2 7 1 7 7。 災害に備えて  大きな地震に襲われた時 障害のあるかたは被害を受け易い状況に置かれます 身の安全を確保する為 ご本人やご家族 地域の皆さんと事前の備えを心がけましょう  1 ケガをしない為  家の耐震化や 家具の転倒 落下 移動防止を あらかじめ行いましょう  144頁の家具転倒防止器具 取付け支援制度をご参照下さい  特に居室や寝室はしっかり対策をし 窓には飛散防止フィルムなどを貼っておきましょう 厚手のカーテンでも ある程度の効果があります  昭和56年5月以前に着工した木造住宅にお住まいの場合は 耐震シェルターや耐震ベッドを設置する費用の助成を区で行っています  助成については 144頁です  2 情報を把握しましょう  テレビやラジオ 防災行政無線の放送や区のホームページで 正しい情報を得るようにしましょう  区内の災害情報は テレビのデータ放送のリモコン Dボタンで確認できるほか F M 世田谷83テン4メガヘルツでもお知らせします  事前登録すると スマートフォンやタブレット等で 災害や防犯情報が受信できる災害 防犯情報メール配信サービスや 災害時の避難情報等や平時においても 日頃の備えに役立つ情報を確認できる 世田谷ポータルサイトがあります  詳しくは 災害対策課へ  3 非常用物品を備えましょう  火や水が使えなくても食べられるレトルト食品や缶詰 飲料水などを 3日分以上 できれば1週間分 は 備えておきましょう  アレルギーのあるかたは 対応食を用意しましょう  ジョウビヤクがある場合は いざという時に 持ち出せるよう準備をしましょう  緊急時の対応について、かかりつけ医や 訪問看護師・保健師と相談しておくことも大切です。医療機器については、医療機器販売会社に確認しましょう。 詳しくは、 震災じ区民行動マニュアル カッコ マップ版、せたがや防災、いざという時のために などをご参照ください。 震災じ区民行動マニュアル カッコ マップ版、せたがや防災は、災害対策課、総合支所地域振興課、まちづくりセンターで配布 いざという時のために は、災害対策課、総合支所地域振興課で配布しています。 医療的ケアが必要なかたの災害への備え  日頃からの備え  避難行動、家族の安否確認など  水害や地震など災害の種別による避難行動を家族で話し合う 在宅避難の検討と、自宅を離れて避難する場合の避難先や避難方法  家族同士の安否確認方法、電話がつながらない場合の手段の確認 カッコ 災害用伝言ダイヤル、災害用伝言版等  避難行動要支援者名簿への登録同意 カッコ 区と協定を結ぶ町会や自治会の場合  自宅での備え  すまいの点検、家具や医療機器の転倒防止・落下防止  ミズ・食料などの準備 カッコ 3日分 できれば1週間分  トイレの確保 カッコ 簡易トイレ、携帯トイレ  電源や医薬品等の対策  医療機器の停電対策 カッコ 各機種専用の外部バッテリーの用意  ポータブル電源の準備、自動車などから電源を取る方法の確保  個々に必要な医薬品や衛生用品の準備 カッコ 3日分 できれば1週間分  各物品を ローリングストック しながら備蓄  いろいろな避難先  洪水・ナイスイ氾濫ハザードマップ等で、自分のすんでいる地域の浸水や土砂災害などのおそれを確認し、自身や家族に合った避難先や避難の仕方を今一度考えてみましょう。 自主避難 自身で宿泊施設などを確保して避難する  縁故避難 浸水のおそれがない家族や親戚、知人の家に避難する  在宅避難 自宅に浸水のおそれがない場合は、避難所を利用せず、自宅で過ごす  在宅避難について  地震は、発生直後だけでなく、交通機関や電気、水道、ガスなどのライフラインが止まる、食料などの生活物資が入手しづらくなるなど、その後の生活に大きな影響を与えます。自分や家族にケガがなく、住居にも危険な損傷などないのであれば、多少不便ではあっても、自宅で避難生活を送る 在宅避難 は有力な選択肢となります。在宅避難 には、住み慣れた家で暮らすことによってストレスが減り、心身の健康を保ちやすくなるというメリットがあります。 ポータブル電源の配付 人工呼吸器などを使用している医療的ケアじしゃのかたが、災害時や不安定な電力供給などの緊急時に、在宅で安心して日常生活、および、社会生活を継続できるよう、ポータブル電源やインバーター装置などの配付を行っています。 対象は、人工呼吸器など、電気を必要とする医療機器を使用している医療的ケアじしゃのかた。ただし、18歳以上のかたは、呼吸機能障害のため、世田谷区から給付している 喀たん吸引器などの日常生活用具を使用しているかた などの条件があります。 費用は無料です。 問い合わせ先・申し込み先は  障害保健福祉課、電話 5 4 3 2 2 2 4 2、FAX 5 4 3 2 3 0 2 1  147ページ。 15、 施設・団体など  障害者施設とう一覧  生活介護、カッコ、区立  うめがおか・ウッドペッカーの森。 主な対象は、精神障害者  所在地は、松原 6の4の1 地下1階、電話 3 3 2 7 5 9 1 7  就労継続支援B型事業も実施しています  岡本福祉作業ホーム。 主な対象は、身体障害者  所在地は、岡本 2の33の24、電話 3 4 1 5 3 3 6 6  就労移行支援・就労継続支援B型事業も実施しています  おくさわ福祉園。 主な対象は、知的障害者  所在地は、おくさわ 6の29の2、電話 5 7 5 8 3 5 4 6  烏山福祉作業所。 主な対象は、知的障害者  所在地は、キタカラスヤマ 1の29の5、電話 3 3 2 6 8 0 0 1  就労継続支援B型事業も実施しています  きゅうでん福祉園。 主な対象は、知的障害者  所在地は、ダイタ 5の2の7、電話 3 3 0 8 9 3 6 1  クホンブツ生活実習所。 主な対象は、知的障害者  所在地は、おくさわ 7の39の13、電話 3 7 0 3 1 5 1 9  クホンブツ生活実習所中町分場。 主な対象は、知的障害者  所在地は、中町 2の25の17 2階、電話 5 7 0 6 7 3 0 1  駒沢生活実習所。 主な対象は、知的障害者  所在地は、つるまき 2の1の5、電話 5 4 3 0 6 3 1 1 さくらじょうすい福祉園。 主な対象は、知的障害者  所在地は、さくらじょうすい 2の13の16、電話 5 3 1 7 6 3 9 5  すまいるウメガオカ。 主な対象は、身体障害者  所在地は、梅が丘 1の36の2の101、電話 3 4 2 5 5 7 1 0  世田谷福祉作業所。 主な対象は、知的障害者  所在地は、シモウマ 2の31の6、電話 3 4 1 4 0 1 4 1  就労移行支援・就労継続支援B型事業も実施しています  ちとせだい福祉園。 主な対象は、知的障害者  所在地は、ちとせだい 3の31の9、電話 3 7 8 9 9 8 0 1  ほほえみキョウドウ。 主な対象は、身体障害者  所在地は、キョウドウ 3の6の24、電話 5 4 5 1 5 1 5 1  ミシュクつくしんぼホーム。 主な対象は、身体障害者、および、知的の重度重複障害  所在地は、ミシュク 2の30の7、電話 3 4 1 1 4 7 1 1  生活介護 カッコ ミンリツ  あけぼの学園。 主な対象は、重症心身障害者  所在地は、ミシュク2の30の9、電話 3 4 1 3 6 7 8 1  児童発達支援事業(重症心身障害児)も実施しています  あゆみ園。 主な対象は、知的障害者  所在地は、目黒区大橋2の19の1、電話 3 4 6 6 0 8 1 2  泉の家。 主な対象は、身体障害者 知的障害者 精神障害者  所在地は、岡本2の33の23、電話 3 4 1 7 3 4 5 1  就労継続支援B型事業も実施しています  イタール成城。 主な対象は、身体障害者 知的障害者  所在地は、セイジョウ8の27の11、電話 6 2 7 7 9 9 1 1  おおらか学園。 主な対象は、知的障害者  所在地は、船橋1の30の9、電話 3 4 2 6 2 3 2 3  ケアセンターふらっと。 主な対象は、身体障害者  所在地は、シモウマ2の20の14 1階、電話 5 7 1 2 5 1 0 5  自立訓練(生活訓練)事業も実施しています  コイノニアかみきた。 主な対象は、身体障害者 知的障害者 精神障害者  所在地は、カミキタザワ1の32の14、電話 5 3 1 6 2 2 5 1  就労継続支援B型事業も実施しています  障害者支援施設 梅ヶ丘。 主な対象は、身体障害者 知的障害者 精神障害者  所在地は、松原6の37の1、電話 6 3 7 9 0 6 2 5  自立支援 カッコ 生活訓練・機能訓練 事業、施設入所支援事業も実施しています  タマツツミつどいの家。 主な対象は、身体障害者  所在地は、タマツツミ2の3の1 1階、電話 5 7 0 6 6 9 5 1  にこにこみやさか。 主な対象は、身体障害者 知的障害者 精神障害者  所在地は、宮坂2の26の17、電話 6 4 1 3 7 5 8 5  東北沢つどいの家。 主な対象は、身体障害者  所在地は、北沢4の24の22、電話 3 4 6 5 1 8 3 2  友愛園。 主な対象は、身体障害者  所在地は、キヌタ3の9の11、電話 3 4 1 6 3 1 6 1  施設入所支援事業も実施しています 友愛デイサービスセンター。 主な対象は、身体障害者  所在地は、キヌタ3の9の11、電話 3 4 1 6 0 2 6 2   わくわく祖師谷。 主な対象は、知的障害者  所在地は、ソシガヤ3の21の1、電話 3 7 8 9 8 7 2 7  就労継続支援B型事業も実施しています  区立の就労移行支援  砧工房 分場 キミタクリーンファーム。 主な対象は、知的障害者  所在地は、キタミ 7の3の1、電話 3 7 4 9 3 8 8 0  障害者就労支援センター すきっぷ。 主な対象は、知的障害者 所在地は、フナバシ 5の33の1、電話 3 3 0 2 7 9 1 1  スキップは、就労定着支援事業も実施しています  ミンリツの 就労移行支援  グディ。 主な対象は、知的障害者、精神障害者、発達障害者  所在地は、コマザワ 2の11の1 集花園ビル4階 B、電話 5 7 8 7 5 7 7 7  グディは、就労定着支援事業も実施しています  さら就労塾 あっと ぽれぽれ。 主な対象は、身体障害者、知的障害者、精神障害者  所在地は、きたざわ 2の8の18 北沢タウンホール1階、電話 6 4 0 7 0 9 3 5  ポレポレは、就労定着支援事業も実施しています  就労移行支援事業所 T&E。 主な対象は、知的障害者、精神障害者  所在地は、カミヨウガ 5の5の10 万葉ビル4階、電話 3 7 0 9 0 8 0 2  T&Eは、就労定着支援事業も実施しています  ドゥーウィル。 主な対象は、身体障害者  所在地は、ヨウガ 3の11の15 シーアイビル2階、電話 6 4 3 2 7 8 7 8  ドゥーウィルは、就労定着支援事業も実施しています  カイエン 千歳烏山 主な対象は、精神障害者、発達障害者 所在地は、南烏山 6の4の26 烏山第2倉林ビル4階、電話 0 5 0 2 0 1 8 7 3 7 7  ミンリツの就労継続支援A型  しごとも。 主な対象は、精神障害者  所在地は、トドロキ 6の10の19、電話 3 7 0 4 0 0 2 9  仕事も ワ、就労定着支援事業も実施しています  しごとも 桜新町事業所。 主な対象は、精神障害者  所在地は、新桜町 2の28の14の1マル5、電話 3 7 0 4 0 0 2 9  区立の 就労移行支援 就労継続支援B型  岡本福祉作業ホーム。 主な対象は、身体障害者  所在地は、岡本 2の33の24、電話 3 4 1 5 3 3 6 6  岡本福祉作業ホームは、生活介護事業も実施しています  岡本福祉作業ホーム タマヅツミ分場。主な対象は、身体障害者、知的障害者、精神障害者  所在地は、タマヅツミ 2の3の1 地下1階、電話 5 7 0 7 9 4 3 1  砧工房。 主な対象は、知的障害者  所在地は、キヌタ 4の32の14、電話 3 4 1 7 4 6 0 4  砧工房は、就労定着支援事業も実施しています  世田谷福祉作業所。 主な対象は、知的障害者  所在地は、シモウマ 2の31の6、電話 3 4 1 4 0 1 4 1  世田谷福祉作業所は、生活介護事業も実施しています  玉川福祉作業所。 主な対象は、知的障害者  所在地は、タマガワ 1の7の2、電話 3 7 0 7 0 4 9 8  玉川福祉作業所は、就労定着支援事業も実施しています  就労移行支援 就労継続支援B型、カッコ、ミンリツ  さわやか はーと あーす 世田谷  主な対象は、身体障害者、知的障害者、精神障害者  所在地は、カミヨウガ 4の16の11、電話 6 4 1 3 0 6 1 0  就労支援施設 ゆ に  主な対象は、発達障害者  所在地は、カミヨウガ 5の14の1 上用賀アートホール2階、電話 5 7 9 7 2 3 4 3  ユ・ニは、自立訓練事業も実施しています  世田谷更生館  主な対象は、身体障害者、知的障害者、精神障害者  所在地は、キヌタ 3の9の11、電話 3 4 1 6 7 1 3 1  就労継続支援B型 カッコ 区立 ウメガオカウッドペッカーの森。主な対象は、精神障害者 所在地は、松原 6の4の1 地下1階、電話 3 3 2 7 5 9 1 7 生活介護事業も実施しています 烏山福祉作業所。主な対象は、知的障害者 所在地は、キタカラスヤマ 1の29の15、電話 3 3 2 6 8 0 0 1 生活介護事業も実施しています。 シモウマ福祉工房。主な対象は、知的障害者 所在地は、シモウマ 2の20の14 2階、電話 5 7 1 2 5 1 0 3 玉川福祉作業所等々力分場。主な対象は、知的障害者 所在地は、等々力 2の13の4、電話 5 7 0 7 1 3 3 0 世田谷福祉作業所分場。主な対象は、知的障害者 所在地は、シモウマ 2の31の15、電話 5 7 8 7 5 0 2 7 就労継続支援B型 カッコ ミンリツ アディクションリハビリテーションセンター すとぉりー。主な対象は、精神障害者 所在地は、さくらしんまち1の8の6、電話 3 7 0 4 7 3 4 4 アディクション・リハビリテーションセンター すとぉりーは、自立訓練事業も実施しています あん。主な対象は、精神障害者 所在地は、深沢3の26の18 サンワード深沢 1マル1、電話 3 7 0 2 5 5 2 3 アン・シェーヌあい、カッコ、ファクトリー 藍分場。主な対象は、知的障害者、精神障害者。 所在地は、三軒茶屋1の36の8 由上ビル2階、電話 5 4 3 0 3 6 7 1 泉の家。主な対象は、身体障碍者、知的障害者、精神障害者 所在地は、岡本2の33の23、電話 3 4 1 7 3 4 5 1 泉の家は、生活介護事業も実施しています エイト。主な対象は、精神障害者 所在地は、北沢5の23の27 廣瀬ビル1階、電話 3 4 6 9 5 0 5 5 ガーデンカフェ ときそら。主な対象は 知的障害者 精神障害者 所在地は、野沢3の14の1、電話 6 8 0 5 2 1 7 4 風の谷プロジェクト。主な対象は 精神障害者 所在地は、船橋2の21の28、電話 3 4 8 4 0 3 9 5 上町工房。主な対象は 知的障害者 所在地は、世田谷3の9の1、電話 3 7 0 6 0 6 4 5 キタミ夢工房。 主な対象は 知的障害者  所在地は、キタミ9の1の35、電話 3 4 3 0  5 4 0 0  キタミ夢工房 分室。 主な対象は 知的障害者  所在地は、キタミ8の1の4 河野ビル1階、電話 6 4 1 1  0 3 8 8  喫茶室パイン。 主な対象は 精神障害者  所在地は、上北沢2の1の1 都立松沢病院内、電話 3 3 0 3  1 2 3 7  クレイジー・キャッツ。 主な対象は 精神障害者  所在地は、梅が丘 1の21の9 大津ビル2階、電話 3 4 2 0  1 9 8 2  コイノニア かみきた。 主な対象は 身体障害者 知的障害者 精神障害者  所在地は、カミキタザワ1の32の14、電話 5 3 1 6  2 2 5 1  コイノニア かみきた ワ、生活介護事業も実施しています  コトコト カッコ 喫茶室パイン分場。 主な対象は 精神障害者  所在地は、上北沢4の11の6 渡部ビル 1階、電話 6 3 7 9  8 1 5 5  さくら美術工房。 主な対象は 精神障害者  所在地は、粕谷4の20の18 幸栄マンション 2 1 1、電話 6 3 1 7  3 0 1 4  社会就労センター パイ焼き窯。 主な対象は 精神障害者  所在地は、等々力2の36の13、電話 3 7 0 2  0 4 5 9  就労支援施設 ゆに 分場 フェリーチェ。 主な対象は 発達障害者  所在地は、キタミ9の2の33、電話 5 7 6 1 9 1 7 5  しらうめ 福祉作業所。 主な対象は 知的障害者  所在地は、松原6の43の17、電話 3 3 2 5  5 4 0 7  すたじお ごろん 二子玉川。 主な対象は 知的障害者 精神障害者  所在地は、野毛 2の28の23 B棟、電話 3 7 0 2  8 4 6 8  ちぐさ企画。 主な対象は 精神障害者  所在地は、北烏山1の8の2 N T K ビル2階、電話 3 3 0 5  1 8 3 0  トゥデイ キタミ。 主な対象は 身体障害者 知的障害者 精神障害者  所在地は、キタミ9の3の13 ラピュータ1階、電話 5 7 6 1  9 4 1 7  ナビオ欅。 主な対象は 精神障害者  所在地は、かみうま3の7の8 トーヨービルディング6階、電話 3 4 2 1 8 7 0 1  ナビオ欅は、就労定着支援事業も実施しています  就労継続支援 B型、カッコ、ミンリツ のつづきです  ニコレ。 主な対象は、精神障害者  所在地は、祖師谷3の4の8 石田ビル1階、電話 3 4 8 2 8 9 6 7  ニコレ・ワークス、カッコ、ニコレ分場。 主な対象は、精神障害者  所在地は、祖師谷3の27の3 祖師谷事務所、電話 6 7 5 1 0 4 0 5  にゃんこの館。 主な対象は、精神障害者  所在地は、千歳台3の3の16 HN千歳台ビル4階、電話 3 4 8 2 5 0 5 2  のぞみ園。 主な対象は、知的障害者  所在地は、赤堤4の27の14、電話 5 3 7 6 7 7 6 1  ハーモニー。 主な対象は、精神障害者  所在地は、世田谷3の4の1 アップビル2階、電話 5 4 7 7 3 2 2 5  パイ焼き茶房。 主な対象は、精神障害者  所在地は、等々力2の18の1、電話 3 7 0 3 0 4 1 5  パイ焼き茶房分室。 主な対象は、精神障害者  所在地は、尾山台3の9の8 ダイヤ石上ビル 4マル3号室、電話 3 7 0 1 0 0 4 1  ファクトリー・あい。 主な対象は、知的障害者、精神障害者  所在地は、若林5の2の9 三喜ビル3階、電話 3 4 1 2 1 3 6 6  まごの手便。 主な対象は、精神障害者  所在地は、松原3の25の16 ライズビー・アパート・シモタカ1・2階、 電話 3 3 2 4 2 3 9 1  まもりやま工房。 主な対象は、知的障害者  所在地は、代田6の21の5、電話 3 4 6 0 9 0 1 9  用賀福祉作業所。 主な対象は、知的障害者  所在地は、用賀4の7の1、電話 3 7 0 8 5 0 6 1  リバティ世田谷。 主な対象は、精神障害者  所在地は、三軒茶屋1の29の13 ハイツ三軒茶屋 2 Cの2、電話 6 4 5 0 9 9 7 0  ワークランド・フレンドパーク。 主な対象は、精神障害者  所在地は、上北沢5の4の1、電話 5 3 7 4 3 8 9 5  わくわく祖師谷。 主な対象は、知的障害者  所在地は、祖師谷3の21の1、電話 3 7 8 9 8 7 2 7  わくわく祖師谷は、生活介護事業も実施しています  就労定着支援、カッコ、クリツ  砧工房。 主な対象は、知的障害者。所在地は、砧4の32の14、電話 3 4 1 7 4 6 0 4  砧工房は、就労移行支援 就労継続支援B型事業も実施しています  障害者就労支援センター すきっぷ。 主な対象は、知的障害者  所在地は、船橋5の33の1、電話 3 3 0 2 7 9 1 1  スキップは、就労移行支援事業も実施しています  玉川福祉作業所。 主な対象は、知的障害者  所在地は、玉川1の7の2、電話 3 7 0 7 0 4 9 8 玉川福祉作業所は、就労移行支援 就労継続支援B型事業も実施しています  就労定着支援、カッコ、ミンリツ  グディ。 主な対象は、知的障害者、精神障害者、発達障害者  所在地は、駒沢2の11の1 集花園ビル 4階 B、電話 5 7 8 7 5 7 7 7  グディは、就労移行支援事業も実施しています  さら就労塾 アット ぽれぽれ。 主な対象は、身体障害者、知的障害者、精神障害者  所在地は、北沢2の8の18 北沢タウンホール1階、電話 6 4 0 7 0 9 3 5  アット ぽれぽれ ワ、就労移行支援事業も実施しています  しごとも 主な対象は、精神障害者 等々力6の10の19、電話 3 7 0 4 0 0 2 9  仕事も ワ、就労継続支援A型事業も実施しています  就労移行支援事業所 T&E。 主な対象は、知的障害者、精神障害者  所在地は、カミヨウガ5の5の10 万葉ビル 4階、電話 3 7 0 9 0 8 0 2  T&Eは、就労移行支援事業も実施しています  ドゥーウィル。 主な対象は、身体障害者  所在地は、用賀3の11の15 C・Ⅰビル 2階、電話 6 4 3 2 7 8 7 8  ドゥーウィルは、就労移行支援事業も実施しています  自立訓練、カッコ、ミンリツ  アディクション リハビリテーションセンター すとぉりぃ、カッコ、生活訓練  主な対象は、精神障害者。所在地は、桜新町1の8の6、電話 3 7 0 4 7 3 4 4。 すとぉりぃ は 就労継続支援B型事業も実施しています  ケアセンター ふらっと、カッコ、生活訓練。主な対象は、知的障害者、精神障害者  所在地は、シモウマ2の20の14の1階、電話 5 7 1 2 5 1 0 5  ふらっと は 生活介護事業も実施しています  就労支援施設 ゆに、カッコ、U N I。主な対象は、発達障害者。所在地は、カミヨウガ5の14の1 カミヨウガ アートホール2階、電話 5 7 9 7 2 3 4 3  ゆに は 就労移行支援、就労継続支援B型事業も実施しています  障害者支援施設 うめがおか、カッコ、生活訓練・機能訓練  主な対象は、身体障害者、知的障害者、精神障害者。所在地は、松原6の37の1 東京リハビリテーションセンター 世田谷ナイ、電話 6 3 7 9 0 6 2 5  うめがおか は 生活介護事業、施設入所支援事業も実施しています  にこ、カッコ、生活訓練。主な対象は、知的障害者、精神障害者  所在地は、宮坂3の39の1 ドルチェ宮坂1階、電話 6 3 1 6 5 6 1 2  ニューロ・リワーク、カッコ、生活訓練。主な対象は、精神障害者  所在地は、サンゲンジャヤ2の2の16 Y K 4階A、電話 5 7 8 7 5 9 4 1  ヒーリングセンター 世田谷、カッコ、生活訓練。主な対象は、精神障害者  所在地は、カミウマ2の38の3 早川ビル 2マル1、電話 6 4 5 3 2 3 0 4  地域活動支援センター、カッコ ミンリツ  サポートセンター きぬた、カッコ Ⅰ型  主な対象は、精神障害者  所在地は、ソシガヤ3の24の1 T K R ソシガヤ大蔵 2マル2、電話 3 4 8 3 2 4 7 1  地域活動支援センター 陽だまりの庭、カッコ Ⅱ型  主な対象は、精神障害者  所在地は、セイジョウ2の3の33 地域生活支援センター、電話 3 4 1 6 4 6 6 9  地域生活支援センター M O T A モタ、カッコ Ⅰ型  主な対象は、精神障害者  所在地は、マツバラ3の40の7 パインフィールド・ビル 2マル1、電話 3 3 2 5 0 9 5 1 ここでは、グループホーム、カッコ、ミンリツを掲載していますが、音声コードは省略します  もくじ、カッコ 2ページ 障害福祉サービス一覧、カッコ 8ページで、探したい情報にあったページをお探しいただくか、詳しくはお問い合わせください  152ページ  15 施設・団体など  障害者施設とう一覧のつづきです  ミンリツのグループホーム  桐花荘  主な対象は 知的障害者  所在地は 船橋 2の21の8  電話 3 4 8 4 3 7 8 9  ここでは、グループホーム カッコ、ミンリツを掲載していますが、音声コードは省略します  もくじ カッコ 2ページ 障害福祉サービス一覧 カッコ 8ページで、探したい情報にあったページをお探しいただくか、詳しくはお問い合わせください  153ページ 15、 施設・団体など  障害者施設とう一覧 の続きです  ここでは、グループホーム カッコ、ミンリツを掲載していますが、音声コードは省略します  もくじ カッコ 2ページ 障害福祉サービス一覧 カッコ 8ページで、探したい情報にあったページをお探しいただくか、詳しくはお問い合わせください  154ページ 15、 施設・団体など  障害者施設とう一覧のつづきです  このページには、グループホーム、カッコ、ミンリツを掲載していますが、音声コードは省略します。 もくじ、カッコ、2ページ 障害福祉サービス一覧、カッコ、8ページで、探したい情報にあったページをお探しいただくか、詳しくはお問い合わせください  重度身体障害者 グループホーム、カッコ、ミンリツ  グループホーム きぬた。 主な対象は、身体障害者。 所在地は、砧 4の25の2、電話 5 4 9 4 1 9 0 1。 福祉ホーム、カッコ、ミンリツ  コーポ友愛 主な対象は、身体障害者。 所在地は、砧 3の9の11、電話 3 4 1 6 3 1 6 4。 短期入所 日中ショートステイ 緊急短期入所、カッコ、クリツ  身体障害者自立体験ホーム ナカマッチ。 主な対象は、身体障害者と児童。 所在地は、なかまち 2の17の21、電話 5 7 5 8 2 6 2 6。 ナカマッチは、緊急短期入所も実施しています  知的障害者生活寮 マツバラけやき寮。 主な対象は、知的障害者と児童。 所在地は、松原6の43の17 3階 電話 3 3 2 5 7 1 1 7。 マツバラけやき寮は、短期入所事業のみです  短期入所 日中ショートステイ 緊急短期入所、カッコ、ミンリツ  泉の家。 主な対象は、身体障害者 知的障害者 児童  所在地は、岡本2の33の23、電話 3 4 1 7 3 4 5 1  ケア こげら 世田谷宇奈根。 主な対象は、知的障害者 児童、カッコ、幼児は応相談  所在地は、うなね1の8の9、電話 5 7 2 7 8 6 7 0。 ケア こげら ワ、短期入所事業のみです  グループホーム えにし。 主な対象は、身体障害者 知的障害者  所在地は、さくらじょうすい5の3の29、電話 3 3 0 6 1 6 2 2。 グループホーム えにし ワ、短期入所事業のみです  短期入所 日中ショートステイ 緊急短期入所、カッコ、ミンリツ  国立成育医療研究センター もみじの家。 主な対象は、重症心身障害児、 ほか  所在地は、オオクラ2の10の1、電話 3 4 1 6 0 1 8 1。 もみじの家は、短期入所事業のみです  重症心身障害児 療育相談センター あけぼの学園。 主な対象は、重症心身障害児 重症心身障害者。 所在地は、ミシュク2の30の9、電話 3 4 1 3 6 7 8 1。 あけぼの学園は、日中ショートステイ事業のみです  障害者支援施設 梅ヶ丘。 主な対象は、身体障害者 知的障害者 精神障害者 児童  所在地は、松原6の37の1 東京リハビリテーションセンター 世田谷ナイ、電話 6 3 7 9 0 6 2 5。 障害者支援施設 梅ヶ丘は、緊急短期入所事業も実施しています  生活支援ホーム 世田谷。 主な対象は、知的障害者・児童  所在地は、うなね2の7の19、電話 5 7 2 7 1 4 5 0。 生活支援ホーム 世田谷は、緊急短期入所事業も実施しています  短期入所 ここから。 主な対象は、身体障害者 知的障害者 精神障害者  所在地は、北烏山3の11の5、電話 5 3 1 5 7 8 8 3。 短期入所 ここから ワ、緊急短期入所事業も実施しています  短期入所 めぐり。 主な対象は、知的障害者。 所在地は、千歳台 3の17の16、電話 6 4 1 1 3 6 8 2  たんぽぽの会 イケジリ。 主な対象は、知的障害者・児童、カッコ 幼児は応相談  所在地は、池尻3の18の12の1マル1、電話 5 7 8 7 5 3 1 9。 短期入所 めぐり ワ、短期入所事業のみです  どんぐりホーム かみ町。 主な対象は、知的障害者  所在地は、世田谷3の9の1、電話 6 4 1 3 0 3 5 1。 どんぐりホーム かみ町は、短期入所事業のみです  短期入所 日中ショートステイ 緊急短期入所、カッコ、 ミンリツ  ひかり。 主な対象は、知的障害者、カッコ、応相談  所在地は、代田2の20の6、 電話 6 4 5 0 8 2 2 9  光は、日中ショートステイ事業のみです  ホーム いろえんぴつ。 主な対象は、知的障害者・児童  所在地は、かまた3の16の7、 電話 5 4 9 1 5 8 5 1  まんまる。 主な対象は、重症心身障害児  所在地は、かみのげ2の22の14、 電話 6 8 0 9 8 0 3 1  まん丸は、短期入所事業、カッコ、日中 のみです  みくり キッズ くりにっく ぽれぽれ。 主な対象は、重症心身障害児  所在地は、かみのげ2の22の14、 電話 3 7 0 1 1 0 1 0  ぽれぽれ ワ、日中ショートステイ事業のみです  みつばち。 主な対象は、身体障害者 知的障害者・児童  所在地は、セイジョウ8の27の11、電話 6 2 7 7 9 0 1 1  ミツバチは、短期入所事業のみです  やすらぎ ステイズ。 主な対象は、身体障害者 知的障害者・児童  所在地は、上祖師谷3の17の18、電話 6 8 0 4 4 5 8 0  友愛デイサービスセンター。 主な対象は、身体障害者・児童  所在地は、キヌタ3の9の11 電話 3 4 1 6 0 2 6 2  友愛デイサービスセンターは、短期入所事業のみです  ミンリツの 施設にゅうしょ支援  障害者支援施設 ウメガオカ。 主な対象は、身体障害者、知的障害者、精神障害者  所在地は、マツバラ 6の37の1 東京リハビリテーションセンター 世田谷ナイ、 電話 6 3 7 9 0 6 2 5  障害者支援施設 ウメガオカ は、生活介護事業、自立訓練事業、カッコ、生活訓練と、機能訓練 事業も 実施しています  友愛園。 主な対象は、身体障害者。 所在地は、砧 3の9の11、電話 3 4 1 6 3 1 6 1  友愛園は、生活介護事業も実施しています  地域障害者相談支援センター ポート  ぽーと せたがや 主な対象は、特定なし  所在地は、しもうま 3の22の13 サザン三軒茶屋2階、電話 6 8 0 4 0 4 0 5  ぽーと きたざわ 主な対象は、特定なし  所在地は、松原 3の40の7 パインフィールド 2マル1、電話 6 3 7 9 0 2 6 2  ぽーと たまがわ 主な対象は、特定なし  所在地は、なかまち4の6の7、電話 6 4 1 1 6 5 9 0  ぽーと きぬた 主な対象は、特定なし  所在地は、そしがや 3の21の1 そしがや ふれあいセンター ナイ 3階、 電話 6 4 1 1 5 6 8 0  ぽーと からすやま 主な対象は、特定なし  所在地は、南烏山 1の13の16、電話 5 3 5 7 8 7 6 0  指定特定相談支援事業所 一覧  ここでは、指定一般相談支援事業所の指定を受けているところを「A」とし、 指定障害児相談支援事業所の指定を受けているところを「B」としています  各施設の主な対象者については、施設に直接、お問い合わせください  A チーム シエン エム・エイ  所在地は、梅丘 1の15の11 トモビル3階 電話 6 4 1 3 6 4 6 5 B 世田谷区 発達障害相談 療育センター 相談支援事業所  所在地は、大蔵 2の10の18、電話 5 7 2 7 2 2 3 5  A 地域生活支援センター M O T A モタ 所在地は、松原 3の40の7 パインフィールドビル2マル1号室、電話 3 3 2 5 0 9 5 1  A 地域生活支援センター サポートセンター きぬた  所在地は、そしがや 3の24の1 T K R そしがや おおくら 2マル2号室、 電話 3 4 8 3 2 4 7 1  B 自立生活センター ハンズ世田谷  所在地は、ゴウトクジ 1の32の21 スマイルホーム ゴウトクジ1階、 電話 5 4 5 0 2 8 6 1  A・B ナカマッチ 相談室  所在地は、ナカマチ 2の17の21、電話 6 4 1 1 6 5 9 7  ケアセンター ふらっと 所在地は、しもうま 2の20の14、電話 5 7 1 2 5 1 0 5  B 相談支援センター あい 所在地は、そしがや 3の21の1、電話 6 4 1 1 2 2 8 9  A・B 松原 けやき 相談支援センター  所在地は、ソシガヤ 3の1の3 世田谷区 障害者就労支援センター すきっぷ 分室 そしがや ナイ、電話 6 2 6 5 7 1 4 0  指定特定相談支援事業所 一覧  ここでは指定一般相談支援事業所の指定を受けているところを「A」とし、 指定障害児相談支援事業所の指定を受けているところを「B」としています  各施設の主な対象者については、施設に直接、お問い合わせください  B 重症心身障害児 療育 相談センター  所在地は、みしゅく 2の30の9、電話 3 4 1 3 6 7 8 1  B 相談支援センター カリントウ 所在地は、マツバラ 6の8の10、電話 6 4 1 3 9 6 6 8  B 相談支援 ここから  所在地は、北烏山 3の11の5、電話 5 3 1 5 7 8 8 7  B 相談室 にじのこ  所在地は、南烏山 6の3の9 ミールチトセカラスヤマ 6マル3、電話 5 3 1 4 9 5 8 8  B 相談支援事業所 ウメガオカ  所在地は、松原 6の37の1、電話 6 3 7 9 5 6 7 1  相談支援センター フォルテ  所在地は、玉川 1の7の2、電話 6 8 0 5 6 6 9 3  B 子どもの生活研究所  所在地は、船橋 1の30の9 電話 3 4 2 6 2 3 8 6  発達障害者就労支援センター ゆに ユー・エヌ・アイ 相談支援事業所  所在地は、カミヨウガ 5の14の1の1 マル 2、電話 5 7 9 7 2 3 4 3  B 東京総合福祉  所在地は、桜上水 1の1の3の1 マル 4、電話 6 3 1 8 4 2 2 2  相談支援センターおかもと  所在地は、岡本 2の33の24、電話 3 4 1 5 3 3 6 6  B 相談支援センターわんぱく  所在地は、代田 2の20の6、電話 6 4 5 0 8 2 3 9  B ナイスケア 世田谷相談支援センター  所在地は、駒沢 2の8の6 ゆうコート駒沢1 マル 1、電話 5 4 3 3 2 2 4 0  マーベラス  所在地は、八幡山 3の26の8、電話 6 3 2 6 2 6 5 9  A 相談支援センター ちぐさ  所在地は、北烏山1の8の2 N T Kビル2階、電話 5 9 6 9 8 5 2 2    はるの相談室  所在地は、等々力 2の36の2 エクセル等々力 2 マル 1号、電話 6 4 1 1 6 0 6 4  B シモキタ ステーション  所在地は、代沢2の28の8 1かい A号シツ、電話 5 7 8 7 8 7 0 5  相談支援事業所 わいわい  所在地は、しもうま2の31の6 電話 3 4 1 4 0 1 4 1  B オリーブ・ケアちとせだい  所在地は、ちとせだい3の28の4の1 マル 1、電話 3 4 8 2 8 4 2 1  オレンジケア相談室  所在地は、粕谷 3の28の2の1 マル 4、電話 5 3 1 5 5 4 4 2  B 相談支援事業所 青い鳥  所在地は、オクサワ7の12の25、2かい、電話 5 7 5 8 6 3 3 1  ソレイユ相談支援センター  所在地は、ゴウトクジ1の50の16、電話 6 8 0 4 0 0 2 4  コンシェルジュ藍  所在地は、野沢1の25の3 グランルミス・サンゲンヂャヤ 3マル1号、 電話 6 8 0 4 0 1 1 1  A・B 相談支援センター 架け橋  所在地は、野沢2の30の3、コマザワ・イン 2マル4、電話 6 4 5 3 1 9 2 4  B 相談支援 ツナカン  所在地は、セタ2の21の1 ヤトウハイツ 1マル1、電話 6 4 1 1 7 1 7 4  A・B 相談支援 アンジュ  所在地は、カマタ4の17の17の 1マル5、電話 6 4 1 1 1 5 8 0  B 相談支援 ウイング  所在地は、ミヤサカ3の12の5 タケベビル3階、電話 5 7 9 9 7 4 0 0  B からふる プラン 所在地は、イケジリ3の13の10、電話 4 5 8 6 7 9 6 2  B 相談支援事業所 しらうめ  所在地は、松原6の28の1 リアライズマンション 1マル5、電話 6 2 6 5 7 8 6 6  B 亀右衛門 相談支援事業所  所在地は、三軒茶屋 1の35の1 三軒茶屋ゴールデンビル 2マル3、 電話 5 4 3 1 3 9 1 1  B 相談支援 クロスロード 所在地は、北烏山1の29の15、電話 3 3 2 6 8 0 0 1  指定特定相談支援事業所 一覧  ここでは、指定一般相談支援事業所の指定を受けているところを「A」とし、 指定障害児相談支援事業所の指定を受けているところを「B」としています  B 世田谷区 相談支援ポミエ  所在地は、キタミ8の18の16 スプリングス 2マル4、電話 0 8 0 4 6 1 8 7 4 0 6  B ケアルーム ダッシュ  所在地は、ソシガヤ6の1の5 アーバンコートソシガヤ 2マル2、電話 5 7 8 7 7 6 9 8  B 相談支援事業所 相談室こうめ  所在地は、松原6の37の1、電話 6 3 7 9 1 5 9 2  スタンドアウト 世田谷  所在地は、南烏山6の36の10 プラザ20 5マル1号室、電話 0 8 0 8 5 5 3 2 3 9 7  オハナ キッズ 相談支援  所在地は、若林3の23の5の 1マル3、電話 6 4 5 3 4 8 5 0  そうだんや 用賀  所在地は、用賀4の13の2 メゾンド・シルベスト 4マル6号室、電話 3 7 0 7 6 8 3 1  相談支援 ルフト  所在地は、奥沢3の31の4 ダブ・オクサワ 3・4階、電話 6 4 2 1 9 8 0 0  ここでは、障害児通所支援 カッコ 児童発達支援、児童、を対象とした、ミンリツの施設を掲載していますが、音声コードは省略します  158ページ 15 施設・団体など  障害者施設とう一覧 の続きです  ここでは、障害児通所支援 カッコ 放課後等デイサービス、児童を対象としたミンリツの施設と、児童発達支援・放課後等デイサービス、児童 を対象とした区立の施設を掲載していますが、音声コードは省略します。 159ページ 15、 施設・団体など  障害者施設とう一覧 の続きです  ここでは、障害児通所支援、カッコ、児童発達支援・放課後等デイサービス、 児童 を対象とした ミンリツの施設を掲載していますが、音声コードは省略します。 障害児入所施設等の利用を希望するかたは、お住まいの地域の保健福祉課へお問い合わせください  視力障害者の施設  信愛ホーム  主な対象は、視力障害者  所在地は、成城 2の15の3、電話 3 4 1 6 1 8 0 4  障害者休養ホーム、カッコ、詳細は160ページ参照  障害者休養ホームひまわり荘  主な対象は、身体障害者、知的障害者、精神障害者、児童  所在地は、カミヨウガ 5の24の18、電話 3 4 2 8 3 3 0 1  その他障害者施設  身体障害者自立体験ホーム ナカマッチ  自立生活をめざしている身体障害のあるかたの体験施設です。自立生活の体験の場や、自立に向けた支援を通じて、生活能力の向上や社会参加の促進を図ります  利用対象は、区内に3年以上居住する18才以上のかたで、身体障害者手帳をお持ちのかた  主な事業内容は、個々の利用者のかたに応じた指導や助言、食事の提供です  問い合わせ先は、12ページの総合支所保健福祉課、154ページの障害者施設とう一覧  知的障害者生活寮 松原けやき寮  就労等の支援を受け、または就労している知的障害のあるかたの、共同生活の体験施設です。社会性と生活技術などの自立支援を目的とします  利用対象は、18才以上で、愛の手帳をお持ちのかた。主な事業内容は、食事の提供、健康管理指導、金銭管理指導です  問い合わせ先は、12ページの総合支所保健福祉課 154ページの障害者施設とう一覧  障害者休養ホーム ひまわり荘  障害者・障害児とその付き添いのかたを対象に、宿泊、または日帰りによる健全な保健休養の場を提供します。宿泊費用は、1泊2食つき1,700円で、1回につき3泊4日まで利用できます  日帰り利用は、休養室、和室、会議室、パソコンルーム、浴室での入浴、カラオケ、読書などを無料で利用できます。また、医療相談や身体機能の維持、向上、障害の重度化の予防を目的とした健康プログラム カッコ 一部有料 介護者の緊急時に対応する緊急一時保護を実施しています  利用時間は、午前9時から午後4時まで。休館日は月曜と年末年始。宿泊の申し込みは、利用日の一ヶ月前から5日前までで、電話でも予約が可能です  無料の福祉バスのフレンド・バスを運行しているので、ご利用ください。曜日によって、時間や道順がかわります  詳しくは、障害者休養ホーム・ひまわり荘 までお問い合わせください  問い合わせ先は、〒158-0098、世田谷区 カミ用賀 5の24の18、電話 3 4 2 8 3 3 0 1  世田谷区 障害者福祉団体 連絡協議会 加盟団体  世田谷区 障害者福祉団体 連絡協議会は、障害当事者やその家族、支援者によって構成された団体が所属しています。障害の種別や程度を越えて互いに協力し、障害者週間記念事業 区民ふれあいフェスタ への参加など、さまざまな事業を通して誰もが安心して暮らせる共生社会の実現を目指しています  世田谷区 重症心身障害児、カッコ、シャ、を守る会  代表者、ムライ ヤヨイ、電話 6 4 0 7 1 4 5 1、FAX 6 4 0 7 1 4 5 2  世田谷区 肢体不自由児、カッコ、シャ、父母の会  代表者、バン マスミ、電話・FAX 3 3 2 3 4 6 3 2  特定非営利活動法人 自立の家  代表者、オカダ シンイチロウ、電話 3 4 2 6 0 7 6 8、FAX 6 4 1 3 9 6 6 4  世田谷区 テを つなぐ 親の会  代表者、ワタナベ シン、電話3 7 0 6 0 0 6 7、FAX 3 7 0 6 0 2 4 6  公益社団法人 日本オストミー協会 東京支部 世田谷交流会  代表者、タムラ キヨシ、電話・FAX 3 7 0 2 1 1 9 0  特定非営利活動法人 世田谷 ミニキャブ 区民の会  代表者、オギノ ヨウイチ、電話 3 3 2 9 8 3 5 3、FAX 3 3 2 9 8 4 7 5  特定非営利活動法人 せたがや移動ケア  代表者、ヨシダ タダシ、電話・FAX 3 3 0 4 5 2 2 7  世田谷区 身体障害者福祉協会  代表者、スギタ ハルヨシ、電話・FAX 3 7 0 0 4 9 0 2  特定非営利活動法人 ヒューマンハーバー 世田谷  代表者、スミ カズキヨ、電話 3 4 8 7 5 0 8 1、FAX 3 4 2 2 9 2 8 1  世田谷 生活と健康を守る会 しょうがい部会  代表者、カワニシ ヒロユキ、電話・FAX 6 4 1 3 0 5 7 5  特定非営利活動法人 世田谷区 聴覚障害者協会  代表者、タダフジ セツコ、FAX 3 7 0 6 4 6 2 9  世田谷区 パーキンソン病友の会  事務局、クマガイ アキラ、電話・FAX 6 7 5 5 0 5 7 6  特定非営利活動法人 世田谷さくら会  代表者、ツゲノ ケイコ、電話3 3 0 8 1 6 7 9、FAX 3 3 0 8 0 0 1 6  特定非営利活動法人 世田谷区 視力障害者福祉協会  代表者、オオタケ ヒロシ、電話・FAX 6 6 6 2 5 9 0 0  ふたばの会、世田谷区ダウン症の会  代表者、ニシミヤ ヒデコ、電話・FAX 3 4 6 8 0 9 2 7  公共機関・その他の団体  団体機関名と問い合わせ先  世田谷税務署、電話 6 7 5 8 6 9 0 0 北沢税務署、電話 3 3 2 2 3 2 7 1 玉川税務署、電話 3 7 0 0 4 1 3 1 世田谷都税事務所、電話 3 4 1 3 7 1 1 1 渋谷都税事務所、電話 5 4 2 2 8 7 8 0 都税総合事務センター 自動車税コールセンター、電話 3 5 2 5 4 0 6 6 世田谷年金事務所、電話 6 8 4 4 3 8 7 1 世田谷年金事務所 三軒茶屋相談室、電話 6 8 4 4 3 8 7 1 渋谷公共職業安定所、電話 3 4 7 6 8 6 0 9 渋谷労働基準監督署、電話 3 7 8 0 6 5 0 7 東京障害者職業センター、電話 6 6 7 3 3 9 3 8 リワークセンター東京、電話 5 2 4 6 4 8 8 1 公益財団法人 東京しごと財団、電話 5 2 1 1 2 6 8 1 東京都社会福祉協議会、電話 3 2 6 8 7 1 7 1 東京ボランティア 市民活動センター、電話 3 2 3 5 1 1 7 1 東京善意銀行、電話 5 2 8 3 6 8 9 0 東京都立心身障害者 口腔保健センター、電話 3 2 6 7 6 4 8 0 東京都障害者福祉会館、電話 3 4 5 5 6 3 2 1 全国障害者総合福祉センター、カッコ、戸山サンライズ、電話 3 2 0 4 3 6 1 1 日本視覚障害者団体連合、電話 3 2 0 0 0 0 1 1 日本点字図書館、電話 3 2 0 9 0 2 4 1 東京 ヘレン ケラー協会、電話 3 2 0 0 0 5 2 5 東京都盲人福祉協会、電話 3 2 0 8 9 0 0 1 聴力障害者情報文化センター、電話 6 8 3 3 5 0 0 4 東京手話通訳等派遣センター、電話 3 3 5 2 3 3 3 5 公益社団法人 東京都障害者スポーツ協会、電話 5 2 0 6 5 5 8 6 東京都障害者総合スポーツセンター、電話 3 9 0 7 5 6 3 1 東京都多摩障害者スポーツセンター、電話 0 4 2 5 7 3 3 8 1 1 東京都パラスポーツ トレーニングセンター、電話 0 4 2 4 4 3 2 8 5 0 公益財団法人 日本パラスポーツ協会、電話 5 9 3 9 7 0 2 1 公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会、電話 5 2 7 3 0 6 0 1 公益財団法人 日本チャリティー協会、電話 3 3 4 1 0 8 0 3 東京都心身障害者福祉センター、電話 3 2 3 5 2 9 4 6 東京都立中部総合精神保健福祉センター、電話 3 3 0 2 7 5 7 5 次回発行する「障害者のしおり」について  次回、令和8年、括弧(2026年)、9月以降に発行予定の「障害者のしおり、括弧(しおり)」は、 配付方法を変更いたします。 1、世田谷区ホームページに、電子データ版の「しおり」を掲載します。 2、現在と同様に、区役所窓口で紙冊子の「しおり」を受け取ることができます。 3、希望される方には紙冊子の「しおり」を郵送いたします。 紙冊子の「しおり」の郵送を希望されるかたは、丸1、電子申請、丸2、はがき、丸3、FAX、のいずれかの方法でお申し込みください。 しおりの内容は、世田谷区のホームページでも見ることができます。 世田谷区ホームページ、障害者のしおり、で検索 冊子の配付窓口は、 各総合支所・保健福祉課・生活支援課・健康づくり課・子ども家庭支援課  障害施策推進課、各出張所、カク・まちづくりセンター  次回発行する「障害者のしおり」について、のつづきです  次回発行する「障害者のしおり」を、冊子でご希望の場合のみ、お申し込みください。 申込方法には、電子申請、葉書、FAX、の3とおりありますが、音声コードは省略します。 問い合わせ先は、 世田谷区・障害施策推進課、〒154-8504、世田谷区世田谷4の21の27、 電話 0 3 の 5 4 3 2 の 2 3 8 5  FAX 0 3 の 5 4 3 2 の 3 0 2 1  【受付時間】平日、8時30分から17時まで、括弧(土曜・日曜・祝日を除く) 173ページには、切り取って使用できる、申し込みハガキがあります。 ヘルプカードをご活用ください  ヘルプカードとは  ヘルプカードは、援助を必要とする障害のあるかたが携帯し、 いざというときに必要な支援や配慮を周囲の人にお願いするためのカードです  日常生活の中ではもちろん、災害時や緊急ジなど、周囲の人に手助けを求めたいときに、 ヘルプカードを提示することで手助けを求めることができます  困っている人を見かけたら  まずは、何かお手伝いすることはありますか、と声をかけてください  その際、ヘルプカードの提示があった場合は、書いてある手助けをしてください  聴覚障害者や内部障害者のように、外見では障害があるのか 分かりにくく、 ちょっとした配慮が必要なときに、自分からは、なかなか言えない人もいます  障害のあるかたへの配慮をお願いします  ヘルプカードをご希望のかたへ  各総合支所 保健福祉課、または、障害施策推進課、電話 5 4 3 2 2 4 2 4  の窓口などでお受け取りください  また、下のイラストを切り取り、のり付けすることで、ヘルプカードを作ることもできます  ぜひご活用ください  障害者に関するマークの紹介です  国際シンボルマークは 障害のあるかたが利用しやすい建物や  公共輸送機関であることを示す 世界共通のマークです  問い合わせ先 公益財団法人 日本障害者 リハビリテーション協会、 電話 5 2 7 3 0 6 0 1  身体障害者マーク カッコ ヨツバマーク わ  肢体不自由を理由に運転免許証に条件を付されているかたが車に表示するマークです  このマークをつけた車に幅寄せや割り込みを行った場合は 道路交通法違反となります  問い合わせ先 各警察署 交通課  聴覚障害者標識は  聴覚障害を理由に運転免許証に条件を付されているかたが車に表示するマークです  このマークをつけた車に幅寄せや 割り込みを行った場合は 道路交通法違反となります  問い合わせ先 各警察署 交通課  盲人のための国際シンボルマークは  視覚障害者の安全に考慮した建物や 設備・機器に付けられている 世界共通のマークです  問い合わせ先 社会福祉法人 日本盲人福祉委員会、電話 5 2 9 1 7 8 8 5  みみマークは 聞こえが不自由なことを表すマークです  問い合わせ先 一般社団法人 全日本難聴者 中途失聴者団体連合会、 電話 3 2 2 5 5 6 0 0  ほじょけんマークは  身体障害者補助犬法の啓発のためのマークです  問い合わせ先 厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 企画課 自立支援振興室、 電話 5 2 5 3 1 1 1 1  オストメイトマークは  人工肛門や人工膀胱を造設しているかたに必要な設備があることを示しています  問い合わせ先 公益社団法人 日本オストミー協会、電話 5 6 7 0 7 6 8 1  ハート・プラスマークは  体の内部に障害のあるかた を 表すマークです  問い合わせ先 特定非営利活動法人 ハート・プラスの会  Eメールアドレス i n f o アットマーク h e a r t p l u s ドット o r g  介護マークは  介護をするかたが 介護中であることを周囲に理解していただくためのマークです  問い合わせ先 世田谷区 高齢福祉部 介護予防・地域支援課、電話 5 4 3 2 2 9 5 4  ハクジョウ・S・O・S・シグナル、普及啓発シンボルマークは  社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合 推奨マークで、ハクジョウを頭上50センチメートル程度に掲げて S O Sのシグナルを示している視覚に障害のある人を見かけたら、進んで声をかけて支援しようという ハクジョウ・S・O・S・シグナル運動の普及啓発シンボルマークです  問い合わせ先 岐阜市 福祉事務所 障がい福祉課、電話 0 5 8 2 1 4 2 1 3 8  ヘルプマークは  義足や人工関節を使用している人、内部障害や難病の人、または、妊娠初期の人など、援助や配慮を必要としていることが外見からは、わからないかたがた、周囲の人に配慮を必要としていることを知らせることで、援助が得やすくなるように作成されたマークです  世田谷区をはじめ、都内自治体が作成している、ヘルプカードにも使用しています  問い合わせ先 東京都 福祉局 障害者施策推進部 企画課、 電話 5 3 2 1 1 1 1 1、内線 3 3 の 2 2 6  世田谷区 障害福祉部 障害施策推進課、電話 5 4 3 2 2 4 2 4  イエローリボンは  障害者権利条約の考えかたに基づいて 障害があるひとも ないひとも  誰もが住みやすい社会をめざす その取組みのためのシンボルマークです  世田谷区では、障害者差別のないまち せたがや をつくる取組みのシンボルマークとして使用しています 問い合わせ先  世田谷区 障害福祉部 障害施策推進課、電話 5 4 3 2 2 4 2 4  うらびょうし    お問合せの多い項目  通称名やキーワードで掲載している為、索引に掲載の名称と異なるものもあります  アぎょう  愛の手帳 37ページ  移動支援 49ページ  N H K 放送受信料の免除 127ページ  カ行  家具転倒防止器具 144ページ  紙おむつ 91ページ  救急通報システム 142ページ  区営住宅 134ページ  グループホーム、カッコ、共同生活援助 47ページ  ゴミ出しサービス 91ページ  サ行  J R 私鉄旅客運賃 113ページ  自動車運転免許教習 取得費 94ページ  自動車税等の減免 117ページ  自動車燃料費 95ページ  住宅設備改善 88ページ  障害基礎年金 障害厚生年金 56 57ページ  障害者控除、カッコ、所得税・住民税 116ページ  自立支援医療、カッコ、更生医療・育成医療 47 60ページ  寝具乾燥 水洗い 90ページ  身体障害者手帳 37ページ  精神障害者保健福祉手帳 38ページ  成年後見制度 32ページ  そとでる、カッコ、世田谷区 福祉移動支援センター 98ページ  タぎょう  タクシー運賃 114ページ  タクシー券 97ページ  短期入所、カッコ、ショートステイ 45ページ  駐車禁止規制の除外 96ページ  点字図書館 77ページ  電話番号案内の無料利用 129ページ  東京都障害者休養ホーム 99ページ  都営交通の無料乗車券 113ページ  都営住宅 133ページ  ナ行  難病医療費助成 61ページ  日常生活用具 83ページ  ハぎょう ホームヘルパーの派遣 74ページ  ひまわり荘 160ページ  訪問理美容サービス 91ページ  補装具 82ページ  補聴器 83ページ マぎょう  丸しょう、心身障害者医療費の助成 59ページ  民営バス 114ページ  ヤ行 郵便料金の減免 128ページ  有料道路通行料金割引、カッコ、E T C 含む 115ページ