マイナ保険証利用時には電子証明書の有効期限をご確認ください!(令和7年3月時点) 利用者証明用電子証明書(数字4桁)の用途 健康保険証利用時や、インターネットサイト等にログイン等をする際に利用します。 「ログイン等した者が、あなたであること」を証明することができます。 マイナ保険証としての利用 マイナポータルへのログイン コンビニでの住民票等交付サービスの利用に使います。 電子証明書が有効期限を迎えると、上記の一部機能が利用できません速やかに更新をお願いします。 マイナンバーカードには、署名用電子証明書(英数字の6〜16桁)もあります。 電子証明書の有効期限について 電子証明書の有効期限は、年齢問わず発行日から5回目の誕生日までです。 マイナンバーカードそのものの有効期限は 発行日から10回目の誕生日 未成年者は5回目 までです。 マイナンバーカードの更新には、交付時に来庁が必要です。事前申請をして交付時に来庁されると、 その場で新しいマイナンバーカードと交換できますので、常にマイナンバーカードがお手元にある状態となります。 これまでと同様任意の代理人による受取が可能です。方法は、お住いの市区町村の窓口へお問い合わせください。 電子証明書の有効期限を確認するには マイナンバーカードの券面に記載されています。 記載がない場合は、右下図の手順でマイナポータルからご確認ください。 更新するにはどうしたら良いの 有効期限の2〜3か月前を目途に有効期限通知書が送付されます。 通知が来ていなくても有効期限の3カ月前から更新ができます。 同封のパンフレットをご一読のうえ、余裕をもってお早めにお住まいの市区町村窓口で更新手続をお願いします。 なお、電子証明書の有効期限が切れても、お住まいの市区町村窓口で手続を行うことで再発行できます。 電子証明書の更新と再発行の手続はオンラインではできません。 マイナ保険証利用について 有効期限3か月前 マイナ保険証で受診できます。 電子証明書の有効期限の2〜3か月前を目処に、有効期限通知書の封書が届きます。 お住まいの市区町村窓口等で、速やかな更新をお願いします。 期限切れ翌日 有効期限切れから3か月間は、引き続きマイナ保険証で受診できます。 ただし、保険資格情報の提供のみで、診療情報・薬剤情報等の提供はできません。 速やかに再発行手続きをしてください。 3か月後 有効期限切れから3か月間経過後は、マイナ保険証の利用ができません。 速やかに再発行手続きをしてください。 有効期限が切れてから再発行手続きをされなかった場合、3カ月以内に資格確認書が交付されます。 引き続き医療を受けられますので、ご安心ください。 マイナンバー総合フリーダイヤル 0120950178 5番を選択のうえ、音声ガイダンスにしたがってお進みください。 受付時間 平日9時30分から20時まで 土日祝日9時30分から17時30分まで