こだま159号 令和7年3月発行 →バックナンバーはこちらからご覧いただけます。 1面 2月1日(土)に森の児童館で節分イベントが行われました。 日本の伝統に触れ合いながら、子どもたちだけでなく、大人の方も楽しむことができました。 また、焼いた「いわし」も皆でおいしく味わいました。 イベントの様子@ イベントの様子A 〜節分について〜  旧暦の立春が新年であったため、その前の日に邪気を払う目的で始まったのが由来とされています。年の変わり目に邪気を払い、一年の無病息災を願う行事となっています。 年男年女が豆をまくのは、その年幸多く持っている人なので、福を分けるという意味があります。 ? どんな物を食べる? 縁起を担ぐ、厄を落とすなどの意味合いが込められた食べ物がたくさんあります。 恵方巻  神様がいるとされる「恵方」を向いて食べるとご利益を授かることができる巻きずし。 大豆 穀物には鬼や邪気を払う力があると言われています。 落花生 北海道や東北、九州の一部では大豆のかわりに落花生を撒く習慣があります。 いわし 魔除けになる柊と焼いたイワシの頭を、門口に飾るのが節分の習わしです。焼いたにお          いを鬼が嫌うとされていました。? そば 年越しそばと同じで「細く長く」長寿を願う縁起担ぎの意味合いで食べられます。 ? その他にも鯨、こんにゃく、けんちん汁、ぜんざいなど地域によって様々な物を食べる習慣があるそうです。 ? みなさん 鬼の色に意味があることはご存じですか? 赤鬼・・・貧欲、欲望 青鬼・・・悪意、憎しみ 緑鬼・・・倦怠、不健康 黒鬼・・・愚痴、疑い 黄色(白)・・・後悔、甘え  5色の鬼は仏教における「煩悩」すなわち「心穏やかに過ごすには心にふたをしている5つの煩悩を外しなさい」という教えからきているそうです。 2面 新春マラソン大会 1月12日(日)に第52回上野毛地区新春マラソン大会が開催されました。 マラソン大会は青少年上野毛地区委員会主催の、上野毛地区伝統のイベントです。区内全域の子どもたちから参加者を募り、小・中学生163名、一般62名、合わせて225名の選手が参加しました。玉川小校庭で設けたエコバッグ作り・輪投げ・飲み物コーナーにも多くの人たちが集まり、とても賑やかな大会となりました。 選手宣誓をした各校代表の選手から感想をいただきました? 玉川小学校代表 1月12日に玉川小の新春マラソン大会に出ました。今年でこの大会は、3年連続で出場しました。 今年の順位は、前回よりも10位以上のばせました。ここまで上げれた理由は、今までと違いたくさん練習したからだと思います。結果は7位で、思っていた順位ではなかったので、悔しかったです。 来年は中学生なので、本気で順位を上げていきたいです。 中町小学校代表 僕は、最初の坂を上りきった所で先頭からだいぶ離れていました。でも、あきらめずに走って、走って、走りまくっていたらゴール前でいっぱいぬかしていました。結果は入賞でした。 そして、走り終わった後にもらった飲み物がおいしくて、感激しました。 来年は1位になりたいです。 玉川小150周年記念走者 一般男子のコースを12名で駅伝参加しました。一般ランナーに迷惑をかけないよう、ゆっくり走る予定が思いのほか気合が入り、早いタスキリレーとなりました。 発足から2年間周年に取り組んできたメンバー達。結束と達成感を味わうことができました。    玉川小150周年委員  柳田 順子     小3女子   小3男子   小4女子   小4男子   小5女子   小5男子   小6女子   小6男子   中学生女子  中学生男子  一般女子   一般男子     1200m    1200m    1200m    1200m    1200m    1200m 1200m    1200m    1200m     2400m     2400n     3600m 1位  6分19秒89  5分26秒55  5分17秒35  4分57秒03  5分40秒48  4分54秒27  5分24秒03  5分07秒20  5分26秒17   8分45秒14 11分18秒09  12分09秒39 2位  6分20秒27  5分40秒62  5分30秒16  5分00秒28  5分43秒47  5分00秒07  5分40秒10  5分07秒69  5分41秒85   12分16秒07  12分09秒47  12分52秒82 3位 6分40秒09  5分41秒66  5分36秒60  5分00秒55  5分59秒46  5分00秒47  7分05秒28  5分08秒10                13分39秒48  13分24秒83 大会結果の詳細はこちら 区HP?? 10447 3面 〜マラソン大会の裏側〜 マラソン大会は、165人(22の団体)の運営委員が協力し合い、大会が成り立っています。当日は、13の担当に分かれて運営を行いました。今回、5名の運営委員に、仕事内容やマラソン大会に対する想いを伺いました。 スターターとして心がけていることは、「ランナーにスタートを集中してもらい、ケガのないようにスタートしてもらう」ことです。 それには、スタート前のみなさんとのコミュニケーションにつきます。そして台に立ち「準備いいですか!?」と聞くと「はい!!」と返ってきてくれるので、みんなと目を合わせてから号砲を鳴らします。今大会のスタートも、おかげさまで転倒もなくスムーズにおこなえました。皆さんのご協力、本当にありがとうございました。     スターター担当 玉川スポーツ少年団団長 鈴木 雄 今回は、時間短縮を考えて男女同時スタートとなり、色分けされたゼッケンでゴールして順位の判定をしています。 今年の参加者は小学校3年生から一般参加者まで225人でした。皆さんがゴールを目指して、元気に完走してくれました。一位優勝がゴールテープを駆け抜けたすがたはいつも感動を覚えます。 ゴール担当 玉川中町会 粕谷 尚嗣 今年も裏方として協力させてもらった。 もう皆さんも慣れたもので、集合時間から到着すると同時に準備をします。 担当は決まっているが、時間差があるので手の空いている人は、他の準備を手伝っています。 選手の参加は勿論だが、このように皆で大会を盛り上げているのが、永続きする秘訣だし、素晴らしいことだと思う。 走路監視担当 玉川中町会 臼井 眞知男 レース毎に部門と走行距離、出場人数、競技開始のアナウンスと、選手のゼッケン番号を確認し会場に到着のアナウンスを行っています。 瞬時に判断しなければならず緊張しますが、選手の皆さんの頑張りを目の当たりでき、新春から胸が熱くなります。 実況中継担当 玉川中町会 飯島 節子 子どもたちからはとても好評で、毎回順番待ちができるほどとても賑やかです。 寒いなか運営するのはとても大変ですが、子どもたちがスタンプを押して、オリジナルのエコバッグを楽しく作っている姿を見ると、やりがいを感じます。 大会がこれからも地区の伝統行事として続くことを願っています。 リサイクル・エコバッグコーナー担当 ごみ減量・リサイクル推進委員 大八木 咲子 その他の係の紹介 輪投げコーナー  担当;上野毛地区社会福祉協議会 飲物コーナー   担当:町・PTA 4面 注意! 「あなたに逮捕状」詐欺が増加しています 「あなたに逮捕状が出ています」などと不安をあおり、「資産を保護する」「口座を調査する」などと  言って、お金を振り込むように要求します。「警察手帳」や「逮捕状」をSNS等で見せてくるケースも  あります。警察官がお金を振り込ませたり、自宅に来てキャッシュカードや通帳を預かることはありません。  SNSで連絡をとることや、逮捕状の画像をメールやSNSで送ってくることはありません。  警察を名乗る怪しい人から電話が来たら「警察署、担当部署、氏名、内線番号」を確認し、最寄り  警察署にご相談ください。      玉川警察署 生活安全課 防犯係 03-3705-0110(内線:2612)  高齢者だけでなく、若い人も詐欺にあっています  上野毛あんしんすこやかセンター  電話??03-3703-8956 社会福祉協議会上野毛地区事務局からのお知らせ♪ 上野毛地区サポーター大募集!! 地区サポーターとは、住み慣れたまちで地域活動を応援する ボランティア活動です。 初めての方でも大歓迎!気軽にボランティアしませんか? あなたのお力を地域のためにぜひお貸しください! 詳しくは右記QRコード、または社会福祉協議会上野毛地区事務局までご連絡ください。                 ?070-3946-9799  担当:佐藤・松本 詳しくはこちらから♪ ??お知らせ かみのげやさしくみまもり隊 隊員募集中! 無料でお渡しするオレンジのバンダナ(見守りグッズ)を身に着けて、いつものお買い物やお散歩などで、 無理なくゆるやかに地域を見守っていただく活動です! 詳しくはこちら 上野毛地区社協のHPも見てね! 地区活動情報や耳より情報多数掲載中! 世田谷区社協X開設しました♪ ぜひフォローをおねがいします!   @cocoron_shakyo 〜さぎ草植込み講習会〜 2月12日(水)上野毛地区会館地下大会議室にて、さぎ草植込み講習会を実施しました。計27名が参加し、さぎ草の植え方・育て方を学びました。 7月上旬頃にさぎ草展を開催する予定です。時期が近くなりましたら、チラシ・HP等でお知らせいたします。  皆さんが育てられたさぎ草をぜひご出展ください? さぎ草→区のシンボルの花となっており、      形が白鷺に似ています。 さぎ草の花言葉→「清純」 「繊細」         「夢でもあなたを想う」      講習会の様子 ミニコミ紙「こだま」(昭和57年7月創刊)  発行者 こだま編集委員会  事務局 上野毛まちづくりセンター TEL 03−3705−1361 FAX 03−5707−7028 ?