まつばらだより第94号 令和6年7月15日発行 まつばらだより編集委員会(事務局 松原まちづくりセンター)電話03(3321)4186 ※ まつばらだよりは松原まちづくりセンター窓口にて配布しています。お気軽にお越しください。 熱中症に気を付けましょう 子供、高齢者は特に注意が必要です 近年は夏の真夏日、猛暑日の日数が増加し、今年も猛暑となる見込みです。このような暑さの中、熱中症のリスクが高まっ ており、令和5年夏には23区内で熱中症により164人の方が亡くなっています。 昨年5月から9月の間に都内で熱中症により救急搬送された人数は7,000人を超え、そのおよそ半数が高齢者です。高齢 者は暑さや水分不足に対する感覚機能が低下しており、暑さに対する体の調整機能も低下しています。 また、子どもも発汗 の機能が未発達で体温が上昇しやすく、また、地面に近いほど気温が高くなるので注意が必要です。 熱中症は予防法を知っていれば防ぐことができます。外では日陰を利用したり日傘や帽子を使うなど暑さを避け、のどが渇か なくてもこまめに水分補給をしましょう。 救急車を呼んだほうがいいのかな?と迷ったら・・・ #7119 東京消防庁救急相談センターへ (携帯電話、PHS、プッシュ回線) ⚠熱中症特別警戒アラートが新設されました⚠ 令和6年4月に、「熱中症警戒アラート」に加えて、さらに一段上の「熱中症特別警戒アラート」 が新設されました。 熱中症特別警戒アラート発表時は、熱中症を予防する行動を徹底し、自分の身を守るだけでなく 家族や周りの人への見守りや声かけもしましょう。 今年もお休み処をご利用ください! 世田谷区では毎年、区の公共施設などにお気軽に涼むことのできる「お休み処」を設置しています。「お休み処」 では気軽に水分補給や休憩ができます。 松原地区では松原まちづくりセンターのほか、「保健医療福祉総合プラザ(うめとぴあ)」や「しもたかステーション」 などにもございます。お気軽にご利用ください! ※「せたがや涼風マップ」は、松原まちづくりセンターなど「お休み処」の窓口で 配布しています。 松原地区学校情報 「笑顔あふれる学校を目指して」 梅丘中学校 副校長 藤井 朱世 令和6年度の梅丘中学校は、106名の新入生を迎え、全校生徒349名でスタートしました。 1年生は、3年ぶりに2泊3日で行った河口湖移動教室を5月13日から経験し、心身ともに 成長しました。そして、梅丘中学校の大きな行事の一つである体育祭を5月25日(土)に実施 しました。ここ数年は雨に悩まされた体育祭でしたが、今年度は天候に恵まれ無事に行うことが できました。実行委員や応援団長を中心に、1年生から3年生が力を合わせて競技や応援合戦を 行う【チーム梅中】を保護者の皆様や地域の皆様にも見ていただく場となったと思います。本年 度も「笑顔のあふれる学校」目指して活動しますので、引き続き本校の教育活動へのご理解ご協力 をお願いいたします。 「みんなで楽しく みんなが楽しく」を目指して 松沢小学校 校長 寺崎 晶子 松沢小学校2年目となりました。今年度は、目指す学校像をできるだけ わかりやすい言葉で伝えようと考えました。学校は小さな社会です。 さまざまなかかわりの中で子供は成長します。協力することでたくさんの 気づきや学びがあります。そして、一人一人の成長につながっていくのです。 この学校像を、地域にも当てはめて保護者や地域のみなさんとも一緒に実現 していきたいと思っております。 今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 新校舎完成、新たな歩みを 都立光明学園 統括校長 島添 聡 本校は、肢体不自由と病弱の児童・生徒が学ぶ都立の特別支援学校です。 令和6年3月末に校舎部分の工事が完了し、令和6年4月から新たな校舎を 使っての授業が始まりました。一部駐車場工事が10月末まで続いています。 この間、地域の皆様には様々な御協力をいただきましてありがとうございま した。10月には、松原5・6丁目自治会主催による絆フェスタが本校を会場 に行われます。地域の皆様の御来場をお待ちしています。 今後も本校の教育活動への御理解と御支援をよろしくお願いします。 温かな地域とともに子どもを育てる学校を目指して 松沢中学校 校長 大塚 洋一 今年度、松沢中学校に転任してきました校長の大塚洋一と申します。 これまでは経堂・上町地区にあった桜木中学校で6年間お世話になり、 たいへん穏やかで温かな地域、保護者の方々に恵まれ、「地域とともに 子どもを育てる」世田谷区の方針を強く感じました。 松沢中学校に異動してまだ数カ月しかたっておりませんが、保護者や地域の方 の一生懸命さ、明るさ、献身的な姿勢に、改めて学校経営に邁進しなければと 思いを強くしているところです。これからも「チーム松沢中」として教職員一 丸となり、子どもたちの努力を後押してまいりますので、ご支援ご協力のほど よろしくお願いいたします。 子どもが主役の学校を目指して 松原小学校 校長 川畑 淳子 「おはようございます。」子どもたちとの気持ちのよい挨拶から、1日 がスタートします。 本校の子どもたちは、素直で学ぶことに意欲的です。また、地域・保護者 からも愛され、支えられている学校です。学校は子どもたちの学びの場です。子どもが主役となる学校づくりを目指し、教職員一同、力を尽くしてまいります。 今後とも、本校の教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。 屋根点検商法にご注意ください! 近くで工事しているという業者が突然来訪し、「屋根がめくれているのが見えたので無料で点検します。」と言われたので依頼したところ、 屋根が壊れている写真を見せられ、高額な修理費用を払ってしまった。しかし、あとでハウスメーカーに確認してもらうと、わざと壊した 跡があると言われた。 このような被害が頻発しています。 悪質業者は突然訪問して「無料点検」を持ちかけるなど、言葉巧みに不要な工事契約を結ぼうとしますので、 きっぱりと断りましょう。 突然の訪問を受けたときは、その場では「点検させない」「契約しない」ことが大切です。 ほんとうに修理が必要な場合は、複数の事業者から見積もりをとりゆっくりと検討することをお勧めします。 不安に思った場合やトラブルになった場合は消費生活センターにご相談ください。 世田谷区消費生活センター 相談専用 03-3410-6522 / 高齢者(65歳以上)専用 03-3410-6501 月~金 午前9時~午後4時30分 土曜 午前9時~午後3時30分 ※祝日・年末年始を除く 飼い主のいない猫(のら猫)対策について ~ ご存じですか?地域ねこ活動 ~ のら猫による糞尿の被害や鳴き声に困っている、猫がごみを荒らしたり車を傷つけてしまう、庭で子猫が何匹も 生まれてしまった……。区には、飼い主のいない猫いわゆるのら猫に関するさまざまな相談が寄せられています。 また、保護してほしいというご要望も寄せられますが、区では猫の保護・収容は行っておりません。猫は非常に 繁殖力が強く、そのままにしておけば数がどんどん増えてしまいます。数が増えれば、糞尿被害などの地域の困 りごとも増加し、生活環境に大きな影響を及ぼします。 そこで、世田谷区では地域ねこ活動を推進しています。地域ねこ活動とは、「地域住民・ボランティア・行政」 が協力して、飼い主のいない猫の数を減らし、環境被害を最小限に抑える取り組みのことです。 世田谷保健所生活保健課では、地域ねこ活動やのら猫のご相談を受付けています。 猫に対してさまざまな考えを持つ住民の方が地域の問題として捉え、実情に応じたルールを作り、猫と共生する まちにしていくためにみなさまのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 (世田谷保健所生活保健課 03-5432-2908) ~募金のお知らせ~ ◆日赤活動資金募集のご報告 令和6年の日赤活動資金募集では、多くの皆様にご協力をいただき、ありがとうございました。 募金件数 1136件 金額 987,558円 (令和6年6月19日現在) ◆社会福祉協議会会費募集のお願い 地域福祉活動の資金として使われます。皆様のご協力をお願い申し上げます。 一般会員:年間300円以上 特別会員:年間5,000円以上 法人会員:年間5,000円以上 松原地区行事予定表 行事名 日時・会場・内容など 普通救命講習会 ※定員10名(先着) 7月20日(土) 午前9時~正午 会場:松原まちづくりセンター 内容:AEDの使い方・心肺蘇生法などの応急処置 対象:松原地区在住の方 主催:松原地区身近なまちづくり推進協議会 夏休みラジオ体操 7月21日(日)~30日(火) 会場:松一会館前 主催:松原1丁目町会 7月20日(土)~31日(水) 会場:松原小学校 主催:松原2丁目町会 松原5・6丁目自治会 7月21日(日)~30日(火) 会場:弁天児童遊園 主催:松原三・四丁目自治会 スキスキ♪サマー2024 ホコテン 7月21日(日) 大福引会 7月28日(日) 会場:東松原商店街内 主催:東松原商店街振興組合 紙リサイクル出前授業 7月31日(水) 午前の部:午前10時30分~正午 午後の部:午後2時~3時30分 会場:保健医療福祉総合プラザ(うめとぴあ) 内容:紙のリサイクルについての体験型授業 対象:松原地区及び近隣在住の小学生と保護者 主催:松原地区ごみ減量・リサイクル推進委員会 親子で学ぶ!防災教室 8月1日(木) 午前10時~11時45分 会場:世田谷消防署松原出張所 内容:消防車等の乗車体験、防災資機材操作など 対象:松原地区及び近隣在住の小学生と保護者 主催:松原地区身近なまちづくり推進協議会 ふれあい将棋広場 8月21日(水)、24日(土) 午後2時~3時30分 会場:梅丘パークホール 内容:参加者同士の対局、講師による指導対局 対象:松原地区及び近隣在住の小学生と保護者 主催:青少年松原地区委員会 明大前サマーフェスタ&盆踊り 8月24日(土)、25日(日) 会場:明大前駅前広場 主催:明大前商店街振興組合 しもたかサマーフェスティバル 8月24日(土)、25日(日) 会場:ひまわり広場 主催:下高井戸商店街振興組合 菅原神社の例大祭 9月28日(土)、29日(日) 会場:菅原神社 ☆10月~12月の主な行事予定☆ 10月5日(土)まつばらデイキャンプ(会場:松原小学校) 10月19日(土)ふれあい絆フェスタ松原の文化祭(会場:都立光明学園) 10月26日(土)緑化フェア(会場:羽根木公園) 11月2日(土)秋の古着回収(会場:松原まちづくりセンター、梅丘分庁舎) 11月3日(日)わくわくキッズフェスタ(会場:弁天児童遊園) 11月9日(土)避難所運営訓練(会場:梅丘中学校) 11月16日(土)秋の歩こう会 12月14日(土)避難所運営訓練(会場:松原小学校) ※詳細は松原まちづくりセンター(03-3321-4186)にお問い合わせください。 〈編集後記〉 本格的な夏到来の前に、真夏日が続いていますね。本だよりでは、熱中症に関すること、防犯に関することなど地域に根付いた情報を発信しております。 これまで同様、お読みいただいている皆様のまつばら地区での生活に少しでもお役に立てる誌面作りのため、暑さに負けずに編集部員一同頑張っております! 是非お手に取っていただけると嬉しいです (編集委員一同)