地区の行事予定 4月〜6月 ※開催予定の各行事は、 今後の状況により中止となる可能性があります。 ●歩こう会 旧古河庭園 要申込 (健康部会) 5月22日(木) 8:45 九品仏地区会館前集合 ●健康教室 やさしいヨガ 要申込 (健康部会) 6月5・12・19・26日(全木曜日) 13:30〜15:30 九品仏地区会館 6月5・12日 →地下1階大会議室  6月19・26日→2階大広間 ●中古衣料の回収 (九品仏地区中古衣料回収リサイクルの会) 6月14日(土) 9:00〜正午 淨眞寺参道 (雨天実施) ●第33回さぎ草展 (緑化部会) 6月27日(金) 10:30〜16:00 6月28日(土) 10:00〜14:30 九品仏地区会館 第1会議室 ◆ 詳しくは九品仏まちづくりセンターへ 健康部会 健康に関する講習会 「使いこなしましょう 食品表示」 2月6日(木)九品仏まちづくりセンター2階にて、東京都消費生活総合センターから講師を招き実施。一般参加者14名、部会員5名が参加。 ・加工食品には栄養成分《エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量》が表示義務。自分がどんな状態か知った上で見るポイントを教わった。 ・フレイル予防はいつまでも自分らしく生きるため必要。栄養、体力、社会参加、+口腔ケアの心がけを。 ・食品パッケージには他にもたくさんの情報が表示。健康被害を防ぐためにも必要に応じてチェックしよう。 前年度と同じ講師の方によるクイズを交えた楽しいトークで学べた講習会でした。 九品仏地区の情報 人間を救うのは人間だ 日本赤十字奉仕団 皆さんは赤十字と聞いて何を思い浮かべますか。夏の盆踊りで赤十字のテントを見かけたとか、駅前で赤十字マークの車が止まって献血をお願いしますと耳にしたこととかがあったと思います。世田谷区に赤十字奉仕団は29分団ありその中に私たち九品仏分団があります。 私たちの地域は今まで自然災害を受けることなく過ごしていますが、昨年の能登半島地震は、その後再びその地を襲った豪雨災害でなかなか復興が進まないと聞いております。私たちは無理することなくできることに協力していきます。 そこで、先日行われた新春こどもまつりに参加、赤十字のブースを設けバザー、能登半島地震災害義援金の募金を行いました。クイズをして日赤のキャラクター「ハートラ」が描いてあるクリアファイルやウェットティッシュを差し上げ、募金のお願いと日赤のPRをいたしました。おかげさまでたくさんの義援金をいただきました。ありがとうございました。  昨年11月末、研修会で九品仏分団は広尾の赤十字総合福祉センターと日本赤十字本社を訪ねました。本社の『赤十字情報プラザ』では、日本赤十字の歴史と今までの活動を拝見してきました。  これからも広く皆様に赤十字を理解していただけるよう、災害時に備える心の準備や心のケアの講習を受けることに努めていきたいと思っています。そして赤十字を応援してくださる方が増えたらと思います。 赤十字九品仏分団 山田惠子