17ページ 世田谷区の支援 ススムくん 世田谷区では、在宅避難ができるようにいろいろな支援をしているよ! ・防災用品のあっせん 家庭用防災用品を特別価格であっせんしています。 ・電気火災対策 地震を感知すると電気を自動的に遮断する「感震ブレーカー」は、通電による火災を防ぐなど防火対策に効果的です。 ・消火器・住宅用火災警報器のあっせん 消火器や住宅用火災警報器の購入あっせん、古い消火器も引き取ります。 ・住宅の耐震化支援 住宅が地震で倒壊しないように耐震化を進めるための支援や、耐震改修工事費用等に対する助成金の給付を行っています。 ・家具転倒防止器具の取付支援 地震発生時の家具の転倒を防ぐため、区が委託している業者を派遣して、転倒防止器具の取付作業を行います。 ・世田谷区防災ポータル 世田谷区の災害情報が集約されています。平時も日ごろからの備えに役立つ情報を確認できます。 ソナエちゃん もっと防災について知りたい人は、世田谷区防災ポータルをチェックしてみよう! せたすけ 世田谷区の災害に役立ついろんな情報が手に入るよ! 18ページ まずは、自分の地域や住まいについて知り、災害に対して正しく備えよう!! あとがき 監修を担いました鈴木秀洋です。 これまで自治体で危機管理課長を、現在は東京都防災会議委員を務め、多様な命を守るための研究や提言をして全国を行脚しています。 世田谷区ではこれまで地域住民の命を守るために地域防災に力を入れてきました。様々な冊子も作ってきました。 今回は、特に命を守るために重要な基本情報を抽出してお届けします。保存版です。 是非身近な人とこの冊子を手に、クイズ形式で話し合ってみてください。地域を歩いて、知り合いを増やして共助の輪を広げていきましょう。 平時の取組こそが、災害時の命を守ります。 日本大学危機管理学部教授 鈴木秀洋