松ざわニュース156号 1面 明けましておめでとうございます 会長より新年のごあいさつをいただきました  松沢地区では大きな災害もなく、皆そろって新 年を迎えられました事をお慶び申し上げます。  昨年は元旦に能登半島を中心とした大きな地震 によりお正月の一家団欒が奪われました。復興に 歩み始めた九月には能登豪雨が発生し、大きな被 害も出てしまいました。  自然の力は大きく、人間の力では計り知れない ものがあります。災害はいつやって来るのかも、 まったく予想がつきません。いざに備えて日頃よ り、隣近所の繋がりが一番だと思っています。  地域を守り、自分自身を守る為に町会・自治会 管理組合の役員、委員さん方は「地域力」を高め るために、様々な工夫をしてくださっています。  ニュースでは、犯人は捕まってはいますが、防 犯も大事なことで「声の飛びかう」町、きれいな 町は犯罪が少ないと云われております。  私達が住む町が安全で、安心して暮らして頂け る様に皆様のあたたかいご支援を願い、新年のご 挨拶をさせて頂きます。 松沢地区町会連合会 会長 上田 啓子 新しい年を迎え、地域の諸先輩より   次世代をになう皆様へのメッセージをいただきました ☆「自分の居場所を見つけよう」あなたは大好き な事に自分の時間を使い、没頭できる、そんな楽 しい居場所を持っていますか?習い事、好きな趣 味や得意な事を副業にする等、多様な楽しみ方が あります。軽い好奇心で始めたら、外からではわ からなかった奥深さが見えて来て、その魅力にハ マった等。定年後でも、家事が一段落した後でも、 思い立ったら今がチャンスです。  5年、10年先に元気で活躍する自分の姿を思い 浮べて、自分の居場所作りを始めてみませんか? (70代男性) ☆85才の新春を迎え昭和・平成・令和と丈夫で長 持ちしてきた人生を家庭や地球の人々に感謝する だけです。京王線がいよいよ高架になるそうで、 毎日通勤の折、下高井戸駅の踏切の遮断機を駅員 さんに上げてもらったり下げるのを待ってもらっ たりしたものでした。高架化の完成を目にするこ とが出来るかどうか?  小・中学校、高等学校、大学と環境的に恵まれ ているわけですから、より良いまちづくりに地元 商店街の皆さんのご協力をお願いいたします。                (80代男性) ☆「自治会」は何んのためにあるのでしょうか。 皆んなが住みやすい地域を作るため安全・安心な 街作りをと自治会の多くの先輩達が長年努力を積 み重ねてきました。中でも究極の安全・安心の街 作りは一人でも多くの顔みしりを作ることだと思 います。そのため自治体は広報、行事、イベント 等いろいろな活動をやっています。無理をせず、 自分の出来る範囲で参加・協力することが大事だ と思います。当然、住んでいる以上は自治会に加 入するべきだと思います。いかがでしょうか。                 (80代女性) ☆明けまして、おめでとうございます。昨年は、 新年早々能登半島地震、自然災害が多く、後半は 強盗殺害事件など、不安な要素が目に止りました。 この地にあっては、穏やかな環境の中で過ごす事 が出来ました。これも先輩方が築き見守りの感謝 と実感します。今、「次世代」を多く語られます。 良いまちづくりに大切な一声をあげる勇気が、平 和な一歩になることを信じ、価値創造の一日一日 を送ってまいりましょう。                 (70代女性) 2面 松沢地区の学校 第2回 赤堤小学校  赤堤小学校は、昭和28年に地域の皆 様の温かいご協力のもとに開校したま さに地域の学校です。  広い校庭には子どもたちが大好きな 親子山と呼ばれる築山(昭和46年設置) があります。元は農地であった本校の 校庭は、開校以来、水はけがよくなる ように地域の皆様と共に機会があるご とに土を入れて整地してきました。あ るとき、その残土を山に盛り上げて造 られたことが親子山のはじまりです。 親子山には本校を築いてくださった地 域の皆様の思いが込められています。  また、平成4年には地域の皆様の熱 い想いを集めて校地内に赤堤生涯学習 センターが設立されました。「薫り高 い文化といきいきとした地域のふれあ いあふれる学習社会づくりを目指す」 という趣旨のもと、子どもの成長や教 育を願う本校と地域の皆様の心が重な る象徴的な存在です。本センターでは 様々な活動がなされていますが、毎年 6月に本校で開催される「ふれあいサ ンデー」は、子どもたちはもとより、 3000人を超える地域の皆様が一堂 に会する手作りのイベントで、本校が 地域の学校であることが誰にも実感で きる素晴らしい一日となっています。  さらに、本校には57年間の長きにわ たり運動会で引き継がれてきた6年生 による赤小パレードがあります。その 見事な姿は本校の子どもたちの憧れで あり誇らしい伝統にもなっています。  変化の激しい世の中にあっても、本 校が地域の学校であることに変わりは ありません。その自覚と誇りを忘れず に、今後も赤堤小学校のさらなる発展 をめざして参ります。どうかよろしく お願いいたします。           校長 小宮 豊 これからの青少年・まちづくり事業 さぎ草栽培講習会 日時 2月6日(木)    午後1時30分〜3時30分 会場 松沢区民集会所 4階体育室 費用 800円(さぎ草球根・鉢付) 申込 詳しくは回覧や区のお知らせで 春の歩こう会 日程 3月26日(水) ※行程は未定です。 詳しくは回覧や区のお知らせで しもたか大さくらまつり 日時 3月22日(土)3月23日(日)    正午〜午後5時 会場 日大文理学部 桜並木通り  模擬店・フリーマーケット・演芸等 の催し物があります。綺麗な桜を見な がら楽しんでみてはいかがでしょうか。 子育てサロン 毎月第3木曜日(8月はお休み)午 前10時30分から12時まで、松沢区民集 会所3階和室で行っています。 3歳くらいまでの親子の集いです。心 地よい空間を心がけ、参加されたお母 様方がくつろげる時間がもてるように、 スタッフ全員が子どもたちの面倒をみ ています。参加費・事前予約は不要で す。是非ご参加ください。 いきいきサロン 毎月第3木曜日(8月はお休み)午 後2時から4時まで、松沢区民集会所 3階会議室で行っています。 高齢の方が集まり、お茶を飲みながら おしゃべりや体をほぐす体操、輪投げ などをして楽しんでいます。参加費は 100円、事前予約は不要です。スタッフ 一同ご参加お待ちしています。 ※3月は第3木曜日(3月20日)が春 分の日のため、両サロンともに、3月 27日に行います。 ひとこと  毎年のことですが、新しい年を迎 えるたび、今年はどんな年になるの かと楽しみと不安が入り混じった気 持ちになります。  昨年は元旦に能登半島地震があっ たことから不安の方が、多い年明け となりました。それでもどうにか穏 やかな一年を過ごすことができたこ とに感謝しています。  今年も穏やかに過ごせたらと思い ますが、地震・風水害など不安は残 り、いざという時に心、頭、体がつ いていくか心配です。そう思いつつ も「まずは元気が一番」と自分で自 分を励ます一年となりそうです。 ご協力ありがとうございました  「共同募金」・「歳末たすけあい・ 地域支えあい募金」には、町会・自 治会をはじめとした皆様に多大なご 支援を頂きました。心からお礼申し 上げます。  共同募金  1,430,450円  歳末たすけあい・地域支えあい募金        1,403,370円 秋の古着回収の実施報告  赤堤地区:約4020キロ  桜上水地区:約3490キロ ご協力ありがとうございました。次回 は5月末から6月初めの予定です 編集後期  昨年は、年初めに能登半島大地震と いう悲しいニュースで驚き、改めて自 然災害の恐ろしさを感じました。  そして夏、8年ぶりスタンドで観戦 できるパリオリンピック?パラリンピッ クが始まり日本選手の活躍に多くの人々 が興奮し、素晴らしい時を過ごしまし た。いっぽう、国内では政治家の裏金 問題・闇バイトと聞きなれない言葉が 毎日のように事件として、世間を騒が していまして。 今年の松ざわニュースは皆様方に明る いニュースをお届けできるように願っ ています。 次号は7月発行です。