地区の行事予定 1月〜3月 ※開催予定の各行事は、 今後の状況により中止となる可能性があります。 九品仏地区新春こどもまつり (青少年九品仏地区委員会)   1月25日(土) 10:00〜12:30 淨眞寺参道・九品仏地区会館 一帯 さぎ草植え込み講習会 要申込 (緑化部会) 2月4日(火) 14:00〜15:30 九品仏まちづくりセンター 2階活動フロアー 健康に関する講習会 要申込 (健康部会)  〜健康を支える食生活〜   2月6日(木) 10:00〜12:00 九品仏まちづくりセンター 2階活動フロアー 健康教室 やさしいヨガ 要申込 (健康部会) 3月3・10・17・24(全月曜日) 13:30〜15:30 九品仏地区会館  3月3・10日→地下1階大会議室  3月17・24日→2階大広間 詳しくは九品仏まちづくりセンターへ 新春こどもまつり 青少年九品仏地区委員会 昨年度に続き「令和6年度九品仏地区 新春こどもまつり」を実施いたします。 令和7年1月25日(土)10時〜12時30分 昨年、各コーナー好評だったので時間を30分延長。 (会場:淨眞寺参道・九品仏地区会館一帯) 青少年九品仏地区委員会は今回も、おみくじ・絵馬作り・結びなどの工作・こども餅つき体験(雨天中止)の準備を始めております。 前回参加団体のみなさまに加え、今年は八幡中学校生徒さんだけでなく、八幡小学校・九品仏小学校の児童のみなさんも参加の予定です。 地域交流の場としてみなさまの笑顔にお会いするのを楽しみにしております。 九品仏地区の情報 玉川田園調布会では災害への備えとして、避難所運営委員会に参加したり、要支援者の見守りや在宅避難を勧めたりの活動を行っています。 避難所について考えてみましょう  玉川田園調布会町会長 長沼雅子 避難所がどんなところか知らないみなさんも多いと思います。避難所について考えてみませんか? 1 避難所とは 災害のため自宅で過ごすことが出来なくなった場合、一定期間避難生活をする場所。世田谷区において震度5弱で開設することになっている。 世田谷区では、主に小学校中学校で開設される。 2 避難所へ行けばすぐ中に入れるか まず鍵を持っている責任者が校舎に入る。地震により破損した箇所、また再度の揺れで破損しそうな箇所を点検し、安全を確かめてから、一般の人が入れるようになる。受付で質問票に記入が必要である。 3 備蓄の食糧はあるか  何日も避難者全員に配れるほどはない。救援物資が届くまでも時間がかかると思われるので、家族の分はローリングストックをして、自宅で常備しておくことが望まれる。 4 備蓄の水は乳児用のみ 備蓄の水は乳幼児のミルク用なので、水道が通れば全員その水を使うことが出来るが、それまでは、災害時給水ステーション(九品仏地区は玉川給水所玉川田園調布1-19-1)まで取りに行くことになる。 5 体育館に個人スペースはあるか ほぼ1畳分のブルーシートのみになる。着替えをしたり授乳をしたりする別場所の用意はある。段ボールでの間仕切りや、マットは避難所開設当初には用意はない。 6 ペットの犬を連れて行ってもよいか ペットは必ずケージに入れて連れてくること。同行避難できることになっているが、ケージは、屋外の雨が直接当たらない、指定された場所に置くことになり室内に一緒には入れない。 自宅に置いてきて餌をやりに家に帰ることがベストであろう。