全8ページ(A3版両面 3つ折り) 表面1ページ目(表紙) 謎解き風景PRESS 04 都立蘆花恒春園(ろかこうしゅんえん)編 「蘆花恒春園」に行ったことある? 「徳冨蘆花(とくとみろか)」という、明治・大正時代の作家が住んでいたんだって! 公園内を歩きながら謎を解くと、大切にしたい蘆花恒春園の風景の魅力が見つかるよ! 表面1ページ目の画像1 タイトルは古文書を広げたイラストの上に書かれている。端には宝箱のイラスト。タイトルの下に、茅葺の古民家のイラスト。 表面1ページ目の画像2 烏山地域キャラクター「からぴょん」から吹き出しが出て、「『蘆花恒春園』に行ったことある?〜」のセリフが記載されている。 2ページ目3ページ目 蘆花恒春園の風景めぐり 女子中学生|古い民家があったり緑が濃かったりして、深呼吸したくなる! 男子中学生|そうだよね。古民家や竹林を見るとホッとするよ。 女子中学生|この古民家は、誰か住んでいたのかな? 男子中学生|「徳冨蘆花」という明治時代の作家とその妻「愛子(あいこ)」が住んでいたんだよ。 女子中学生|竹林に囲まれていて素敵。 男子中学生|1907(明治40)年、徳冨蘆花が40歳の時にこの地に移り住み、亡くなるまでの20年間、農業をしながら作家活動をしていたんだ。その時の家や竹林、蘆花が愛した武蔵野の風景である雑木林が残されている、特徴ある公園だよね。 女子中学生|武蔵野の雑木林って、農業に必要な薪や炭、腐葉土になる樹木のことでしょ? 男子中学生|そう!!この公園にはケヤキやクスノキが多くて、家をつくる材料としても使われていたみたい。 女子中学生|樹木に興味が湧いてくるね〜。 男子中学生|それから、蘆花には『みみずのたはこと』という、ここでの暮らしについて書いた作品があるんだよ。 女子中学生|昔の暮らしにも興味がわいてきちゃう! 男子中学生|「花の丘」にも行ってみよう。 女子中学生|春は菜の花と高遠小彼岸桜(たかとうこひがんざくら)がきれいだったけど、今は何が咲いているかな。 男子中学生|お花の手入れをしている人たちがいるね。そういえば、近くの小学生も種まきをしているって聞いたよ。 女子中学生|みんなでつくっている公園なんだね。 男子中学生|うん、この公園は、区民を中心としたボランティア団体がいろいろと活動をしているんだ。花の丘で花壇の手入れやフェスタを開催したり、野外音楽活動「パークライブ」をしたり、ドッグランの管理もボランティアの人たちと一緒にやっているんだって。 女子中学生|フェスタにはたくさんの出店が出ていて楽しかった〜。パークライブも木漏れ日の中で音楽が聴けて最高だった〜。 男子中学生|「みんなのとんぼ池」や「やごの楽校」と呼ばれるログハウスもボランティアの人たちの要望で、東京都につくってもらったんだって。 女子中学生|えっ、そんなことまでボランティア活動でやっているの。びっくり! 男子中学生|ほんと、驚きだよね。何か活動に参加したくなるよね。 表面2ページ3ページ目 画像1 女子中学生と男子中学生の顔のイラスト 注意事項 蘆花恒春園の開園日や開園時間を確認してなぞときに行きましょう。 他の人の迷惑となる行為はやめましょう。 歩きながらのなぞときは大変危険なので、必ず立ち止まって行いましょう。 道をふさいだり、長い間一つの場所に留まらないように気をつけましょう。 なぞを解いて答えが分かっても大きな声でしゃべらないように気をつけましょう。近くになぞを解いている人がいるかもしれません。 なぞときのヒントや解答は、都市デザイン課のホームページで見ることができます。 中を開いてなぞを解こう! 中面4ページ目5ページ目 蘆花恒春園の風景の宝を見つけよう! 中面4ページ目5ページ目の画像1 蘆花恒春園のイラストマップ なぞ01、なぞ02、なぞ03の位置がマップ内に示してある。 その他、施設案内が示してある ・恒春園区域|蘆花記念館、徳冨蘆花(とくとみろか)旧宅 愛子夫人居宅、母屋、秋水書院(しゅうすいしょいん)、梅花書屋(ばいかしょおく)、雑木林、竹林、サービスセンター ・開放公園区域|アスレチック広場、花の丘、児童公園 保育園、高遠小彼岸桜の並木、藤棚、花壇、自然観察資料館、萩のトンネル、トンボ池、防災井戸、マンホールトイレ、遊具広場、由来碑、共同墓地、夫妻の墓所、雑木林、コナラ・クヌギ、八幡神社、多目的広場、ドッグラン、草地広場、地域安全センター、身障者用駐車場 ・凡例|トイレ、車いす使用者用トイレ、あずまや、AED装置、ベビーシート、駐車場(有料)、水飲場、サービスセンター、パーゴラ、公衆電話、公園入口、バリアフリールート、斜路、砂利等の園路 中面4ページ目5ページ目の画像2 探偵の姿で虫眼鏡を持っているからぴょんのイラスト 地域風景資産って知ってる? 世田谷区内には、生活や文化が感じられる街並みや、人々が行き交う商店街の賑わいなど、そこに暮らす人々の心に共有され、みんなが誇りと愛着を持っている大切な風景がたくさんあります。 現在86箇所ある地域風景資産は、このような大切にしたい身近な風景を「守り、育て、つくる」ことを目的とし、「世田谷区風景づくり条例」に基づき過去3回の選定会により選定されたものです。蘆花恒春園では3つの地域風景資産が選定されています。地域のみなさんの活動により、蘆花恒春園の特徴ある素敵な風景が大切に守られ、育まれています。 1 文豪の住まいと雑木林のある蘆花恒春園 茅葺屋根の徳冨蘆花旧宅(梅花書屋)では、「かやぶきコンサート」をはじめ、様々なイベントを行なっています。 2 水辺の自然とふれあえる蘆花恒春園「みんなのとんぼ池」「やごの楽校」 池を造ったりログハウスを建てるなどの都立公園の整備は、この公園で活動する団体「NPO法人芦花公園花の丘友の会」を中心に、地域住民の力で実現しました。 3 蘆花恒春園花の丘 公園の南東は丘になっていて、四季折々の花が咲いています。この花壇づくりを行なっているのは「NPO法人芦花公園花の丘友の会」のメンバーです。近隣の小学生が種まきや刈り取りなども手伝っています。 中面4ページ目5ページ目の画像3 地域風景資産のロゴ 中面4ページ目5ページ目の画像4 葉が紅葉した樹木と、茅葺屋根の徳冨蘆花旧宅の写真 中面4ページ目5ページ目の画像5 とんぼ池とやごの楽校の写真 中面4ページ目5ページ目の画像6 広がる菜の花と、遠くに高遠小彼岸桜が咲く写真 中面6ページ目 なぞ01 写真の看板を探して「?」に入る乗り物を答えよう! 中面6ページ目の画像1 梅花書屋の説明が書かれた看板の1文字が丸印で隠されている写真。 「看板の中の隠された文字」プラス「キ」イコール「?」 @飛行機 A電車 B車 C自転車 答え @ABCの番号で解答してね。 なぞ02 写真の看板を探して、「隠された文字」の単語が入るマス目を答えよう! 12マスのどのマス目に入るかな? 中面6ページ目の画像2 看板「●の楽校」と書かれた●印の文字が隠されている。 中面6ページ目の画像3 タテ4マス、ヨコ3マスの12マスの中に、文字や番号、記号が書かれている。左上から下に「花」「波」「国」「*」、中央の上から下に「空欄」「A」「空欄」「C」、右上から下に「@」「空欄」「B」「♯」 中面6ページ目の画像4 プッシュボタン式の電話で話をしているからぴょんのイラスト。 答え @ABCの番号で解答してね。 7ページ目 なぞ03 「?」に入る記号を答えよう! 中面7ページ目の画像1 トイレの名称が隠された写真。 桐(きり)→○(丸) 菊(きく)→◎(二重丸) 隠された文字→「?」 稲(いね)→◎(二重丸) @□(四角) A△(三角) B×(バツ) C○(丸) 答え @ABCの番号で解答してね。 中面7ページ目の画像1 からぴょんが宝箱の前で驚いているイラスト 最終問題 それぞれの答えの番号を直線でつないで指示に従うと風景の宝のキーワードが 見えてくるよ! 中面7ページ目の画像2 解答を導き出す四角い画像がある。左端の上になぞ01答え、左端の中央になぞ02答え、左端の下になぞ03答えとあり、各なぞの横に右に向かって@ABCと数字が書かれている。@ABCと書かれた間には、ひらがながランダムに記載されている。各なぞの答えの数字を選び、その数字をつなぐと解答が出てくる。 答え 風景の宝は、○○(丸丸)の□□(四角四角)を楽しめる風景 裏面8ページ目 蘆花恒春園 明治・大正期の文豪、徳冨蘆花と愛子夫人が後半生を過ごした住まいと庭を中心に、その周辺の武蔵野の風景を残す公園です。 開園日 常時開園 ※恒春園区域の開園時間は9:00〜16:30まで。ただし、徳冨蘆花旧宅及び蘆花記念館は16:00まで。 ※サービスセンター及び恒春園区域は年末年始は休業。 所在地 世田谷区粕谷1丁目 アクセス 京王線「芦花公園」または「八幡山」下車 徒歩15分 京王線「千歳烏山」、小田急線「千歳船橋」間のバス(京王バス)で、「芦花恒春園」下車 徒歩7分 駐車場(有料) ヒントと解答 なぞときのヒントや解答は、世田谷区の都市デザイン課のホームページでみることができます。難しいなとおもったら、ヒントを見てチャレンジしてみてください。 なぞときのヒントや解答はこちら https://www.city.setagaya.lg.jp/02092/22162.html なぞときにもっとチャレンジしたい方へ バックナンバーのご紹介 羽根木公園と奥沢1〜3丁目周辺、次大夫堀公園民家園を舞台にしたなぞときがありますので、ぜひチャレンジしてみてください。 なぞとき風景PRESSのバックナンバーは、こちらからダウンロードできます。 https://www.city.setagaya.lg.jp/02092/4375.html 世田谷デジタルミュージアムのご紹介 世田谷の歴史と文化財に関する情報や資料を公開するサイトです。区内にある文化財や関連資料を画像や動画でみることができます。 デジタルミュージアムはこちら https://setagayadigitalmuseum.jp せたがや風景マップのご案内 せたがや百景や地域風景資産など、区内の身近で魅力ある風景を紹介したマップです。区政情報センターや各まちづくりセンターなどで配布しています。 せたがや風景マップは、こちらからダウンロードできます。 https://www.city.setagaya.lg.jp/02092/4379.html 裏面8ページ目画像1 せたがや風景MAPの表紙 世田谷区都市整備政策部都市デザイン課 〒158-0094 世田谷区玉川1-20-1 電話 03-6432-7153 ファクシミリ 03-6432-7996 ホームページ なぞとき風景PRESS 検索 2025年3月(第67号) 裏面8ページ目の画像2 音声コードUni-Voice掲載