全4ページ(A3版両面 2つ折り) 表面1ページ目(表紙) 謎解き風景PRESS 04 都立蘆花恒春園(ろかこうしゅんえん)編 ヒント編 表面1ページ目の画像1 タイトルは古文書を広げたイラストの上に書かれている。端には宝箱のイラスト。タイトルの下に、茅葺の古民家のイラスト。 表面1ページ目の画像2 烏山地域キャラクター「からぴょん」から吹き出しが出て、「ヒント編」の文字が記載されている。 中面2ページ目 なぞ01 写真の看板を探して「?」に入る乗り物を答えよう! 中面2ページ目の画像1 梅花書屋の説明が書かれた看板の1文字が丸印で隠されている写真。 「隠された文字」プラス「キ」イコール「?」 ヒント 「隠された文字」に入る漢字と「キ」を重ねてみよう!別の漢字が見えてくるよ! なぞ02 写真の看板を探して、「隠された文字」の単語が入るマス目を答えよう! 12マスのどのマス目に入るかな? 中面2ページ目の画像2 看板「●の楽校」と書かれた●印の文字が隠されている。 中面2ページ目の画像3 タテ4マス、ヨコ3マスの12マスの中に、文字や番号、記号が書かれている。左上から下に「花」「波」「国」「*」、中央の上から下に「空欄」「A」「空欄」「C」、右上から下に「@」「空欄」「B」「♯」 ヒント1 「花」イコール「はな」イコール「8ひく7」イコール「1」 「波」イコール「なみ」イコール「?」 「国」イコール「くに」イコール「?」 ヒント2 それぞれのマス目には数字が入るよ。からぴょんが使っているものと、「*」や「♯」の位置に注目して数字の順番を考えてみよう! 中面2ページ目の画像4 プッシュボタン式の電話で話をしているからぴょんのイラスト。 中面3ページ目 なぞ03 「?」に入る記号を答えよう! 中面3ページ目の画像1 トイレの名称が隠された写真。 桐(きり)→○(丸) 菊(きく)→◎(二重丸) 隠された文字→「?」 稲(いね)→◎(二重丸) ヒント 記号はそれぞれの植物の絵が描かれている「あるもの」の形を表しているよ! 「隠された文字」の植物が描かれている「あるもの」の形はなんだろう? 中面3ページ目の画像2 がま口と、硬貨(500円、100円、50円、5円)のイラスト。 中面3ページ目の画像3 からぴょんが宝箱の前で驚いているイラスト 最終問題 それぞれの答えの番号を直線でつないで指示に従うと風景の宝のキーワードが見えてくるよ! 答え 風景の宝は、○○(丸丸)の□□(四角四角)を楽しめる風景 ヒント 本編の用紙のいろいろなところにピンクの図形があるね!このピンクの図形を使って「直線でつないで現れた指示」に従ってみよう! 中面3ページ目の画像4 解答を導き出す四角い画像がある。左端の上になぞ01答え、左端の中央になぞ02答え、左端の下になぞ03答えとあり、各なぞの横に右に向かって@ABCと数字が書かれている。@ABCと書かれた間には、ひらがながランダムに記載されている。各なぞの答えの数字を選び、その数字をつなぐと解答が出てくる。数字を繋ぎやすいよう、補助線が入っている。 中面3ページ目の画像5 からぴょんのイラスト。 中面3ページ目の画像5のキャプション 解答編への吹き出し 裏面4ページ目 蘆花恒春園の風景の宝を見つけよう! 裏面4ページ目の画像1 探偵の姿で虫眼鏡を持っているからぴょんのイラスト 裏面4ページ目の画像2 蘆花恒春園のイラストマップ なぞ01、なぞ02、なぞ03の位置がマップ内に示してある。 その他、施設案内が示してある ・恒春園区域|蘆花記念館、徳冨蘆花(とくとみろか)旧宅 愛子夫人居宅、母屋、秋水書院(しゅうすいしょいん)、梅花書屋(ばいかしょおく)、雑木林、竹林、サービスセンター ・開放公園区域|アスレチック広場、花の丘、児童公園 保育園、高遠小彼岸桜の並木、藤棚、花壇、自然観察資料館、萩のトンネル、トンボ池、防災井戸、マンホールトイレ、遊具広場、由来碑、共同墓地、夫妻の墓所、コナラ・クヌギ雑木群、八幡神社、多目的広場、ドッグラン、草地広場、地域安全センター、身障者用駐車場 ・凡例|トイレ、車いす使用者用トイレ、あずまや、AED装置、ベビーシート、駐車場(有料)、水飲場、サービスセンター、パーゴラ、公衆電話、公園入口、バリアフリールート、斜路、砂利等の園路 さぁ、もう一度チャレンジしてみよう! 発行:世田谷区 都市整備政策部 都市デザイン課