資料7 令和5年7月25日 子ども・若者支援課 令和7年度からの子ども計画(第3期)の策定に向けた検討スケジュール等について 1 主旨 令和2年度から6年度までを期間とする「子ども計画(第2期)後期計画(以下、「子ども計画(第2期)後期計画」という)」及び「今後の子ども政策の考え方(グランドビジョン)を含む子ども・子育て支援事業計画調整計画」に基づき、子ども・子育て施策を総合的に展開している。 令和7年度からの「子ども計画(第3期)」の策定にあたっては、今年度、小中学生、ひとり親家庭等を対象とした各種調査を実施するとともに、昨年5月に保護者12,000世帯を対象に実施した「ニーズ調査」の結果を合わせて、これまでの計画の進捗状況を踏まえたうえで、子ども・子育て会議に「子ども計画(第3期)部会」を設置し、より集中的に議論する。また、アンケート以外の子どもの意見聴取等については、子ども条例に関する議論とあわせて、ティーンエイジ会議等の機会を設けること等を予定している。 なお、「子ども計画(第3期)」に内包する「子ども・若者計画」の策定及び若者調査(対象:15歳から29歳の子ども・若者、11月実施予定)については、世田谷区子ども・青少年協議会で検討を行う。 2 子ども計画の位置づけ 世田谷区子ども条例の推進計画 第1期、第2期と、計画期間を10年として策定。 第3期の計画期間については、今後、子ども計画(第3期)部会で議論する。 こども基本法に定める市町村こども計画 子ども計画に内包する計画 ・子ども・子育て支援法→子ども・子育て支援事業計画(5年ごとの規定あり) ・次世代育成支援対策推進法→次世代育成支援対策行動計画 ・子どもの貧困対策推進法→子どもの貧困対策計画 ・子ども・若者育成支援推進法→子ども・若者計画 3 策定にあたり実施する調査 ・子どもの生活実態調査(高校生世代) 対象:高校2年生世代のすべての子どもとその保護者 方法:郵送配布し、郵送又はWebで回答 ・小学生アンケート 対象:区立小学校(各地域1校)1年生〜6年生の児童約3,000人 方法:学校経由で配布し、Webで回答 ・中学生アンケート 対象:区内在住の1年生〜3年生の生徒約3,000人 方法:郵送依頼後、Webで回答 ・ひとり親家庭調査 対象:区内の児童育成手当受給者のうち、離別・死別・未婚などの理由でひとり親家庭になった者約4,400人 方法:郵送配布し、郵送又はWebで回答 ・若者調査 対象:区内在住15〜29歳の子ども・若者約6,000人 方法:郵送依頼後、Webで回答 4 小委員会の設置(案) 子ども計画(第3期)に内包する若者計画の策定にあたっては、子ども・青少年協議会に小委員会を設置し、より集中的に議論する。 (1)設置期間 令和5年7月から令和7年3月末まで (2)開催頻度 子ども・青少年協議会の開催日程の間に適宜開催する(13回程度) (3)構成 子ども・青少年協議会会長の指名する委員をもって組織(18名程度を想定)し、小委員会委員の中から委員長を選出する。なお、小委員会委員でない子ども・青少年協議会委員も、オブザーバーとして小委員会に参加できる。 (4)検討項目 若者調査(アンケート調査・ヒアリング調査)の調査票設計及び分析、計画案の検討 5 主なスケジュール(予定) 令和5年7月 子ども・子育て会議 子ども計画(第3期)部会の設置、検討開始 子ども・青少年協議会 小委員会の設置、検討開始 9月 高校生世代を対象とした子どもの生活実態調査の実施 10月 小中学生アンケートの実施 11月 ひとり親家庭調査、若者調査の実施 12月 子ども・青少年協議会(若者調査の進捗報告) 令和6年3月 子ども・青少年協議会(若者調査結果、若者計画骨子案等の意見聴取) 8月 子ども・青少年協議会(若者計画素案の意見聴取) 9月 パブリックコメント(区民意見募集)等の実施 12月 子ども・青少年協議会(若者計画案の意見聴取) 令和7年3月 子ども計画(第3期)(若者計画を内包)の策定 ※アンケート以外の子どもの意見聴取等については、子ども条例に関する議論とあわせて、ティーンエイジ会議等の機会を設けることを予定。