このテキストは、北沢地域の説明資料です。 最初に、1ページの説明を致します。 わたしたちの「街」の未来を考えよう、世田谷区都市整備方針『第二部「地域整備方針(後期)」』の北沢地域の素案について説明いたします。 次に、2ページの説明を致します。 はじめに、これまでの取組みの流れについて説明します。 地域整備方針の見直しにあたっては、令和5年度に、区民の皆さまのご意見を伺うため、意見交換やオープンハウス、区民アンケート調査を実施しました。 これらを踏まえて、令和6年度は、地域整備方針(後期)のたたき台を取りまとめ、8月に意見交換会及び、意見募集を実施しました。 皆様のご意見も踏まえながら、地域整備方針(後期)の素案を作成しましたので、この後説明します。 今回の素案に対する区民の皆様のご意見を踏まえ、令和6年度中に、地域整備方針(後期)の案を作成し、「街づくり条例」の規定に基づき、公告・縦覧を行い、意見書の募集を行います。その後、令和(なな)年度中に、地域整備方針(後期)の策定を行う予定です。 次に、3ページの説明を致します。 これから北沢地域の地域整備方針(後期)素案についてご説明します。 「1.」地域整備方針の見直しについて説明します。 ここでは、 ローマ数字の「T」.都市整備方針とは ローマ数字の「U」.地域整備方針の見直し ローマ数字の「V」.たたき台・意見交換会の概要 ローマ数字の「よん」.たたき台・意見募集の概要 ローマ数字の「X」.【北沢地域】区民意見を踏まえた、素案への反映内容、について説明します。 次に、4ページの説明を致します。 ローマ数字の「T」.都市整備方針とは、について説明します。 今回見直しを行う「第二部 地域整備方針」は、世田谷区の都市整備方針という方針の一部です。 世田谷区の都市整備方針とは、長期的な視点に立った、都市づくり・街づくりの総合的な基本方針です。 この方針に基づき、世田谷区の都市計画や、防災、みどり、交通等の分野別の方針や計画などが策定され、区で行う街づくりに関する様々な施策や事業が実施されています。 また、東京都における広域的な方針や、世田谷区全体の基本構想・基本計画とも整合を図りながら定められており、他の分野の計画・方針と調整を行う役割も持っています。 この都市整備方針は、第一部、第二部の二部構成になっています。  第一部 都市整備の基本方針 は、区全体の将来都市像などを示しています。  第二部 地域整備方針 は、地域のまちの姿や特性を活かした身近な街づくりの方針 を、世田谷・北沢・玉川・砧・烏山の5つの地域ごとに示しています。 次に、5ページの説明を致します。 ローマ数字の「U」.地域整備方針の見直し について説明します。 第二部の地域整備方針は、平成27年に改定しており、前回改定から概ね10年を経過した時点の進捗状況などを踏まえ、見直しを行うこととしています。 また、第一部の都市整備の基本方針、及び、第二部の地域整備方針、の全面的な改定は、今回見直しを行う、第二部 地域整備方針(後期)の策定から概ね10年後を予定しています。 次に、6ページの説明を致します。 ローマ数字の「V」.たたき台・意見交換会の概要、について説明します。 北沢地域では、地域整備方針(後期)(たたき台)の意見交換会を令和6年8月3日(土曜日)に北沢タウンホールで行い、参加人数は18名でした。 意見交換会では、区から地域整備方針(後期)(たたき台)の説明を行い、そのあと、グループに分かれ、たたき台の内容を聞いて「大切だと感じた点や気づいた点」などについて意見交換を行いました。 ローマ数字の「よん」.たたき台・意見募集の概要、について説明します。 北沢地域における地域整備方針(後期)(たたき台)の意見募集は、世田谷区に在住、在勤、在学の方を対象に、オンライン手続き、または、窓口持参、郵送・ファクシミリによる書面提出の方法により実施しました。 募集期間は、令和6年8月3日(土曜日)から令和6年8月30日(金曜日)まででした。提出された意見書数は2件でした。 次に、7ページの説明をいたします。 ローマ数字の「X」.【北沢地域】区民意見を踏まえた、素案への反映内容、について説明します。 地域整備方針(後期)(たたき台)については、意見交換会や意見募集を通じて、多岐にわたるご意見をいただきました。 いただいた区民意見は、その内容を整理し、今回の地域整備方針(後期)素案に適宜反映しています。 地域整備方針(後期)素案では、防災やみどり、交流、地域資源、快適に移動など、5つのテーマごとに地域の方針を定めています。 例えば、「防災活動ができるしょう広場を点在させることで、延焼を防げるのではないか」というご意見を踏まえて、地域整備方針(後期)素案では、【防災生活圏内の安全性を向上させる】という項目の中で、「消防水利を確保し 防災性の向上に配慮した公園などを配置します」のように反映しています。 8ページから、「2、地域整備方針(後期)(素案)」 について説明します。 次に、9ページの説明を致します。 『第二部「地域整備方針(後期)」』(素案)の構成は  はじめに、として、地域整備方針(後期)策定の考え方  序章として、地域整備方針(後期)の位置づけと構成  第1章として、世田谷地域  第2章として、北沢地域  第3章として、玉川地域  第4章として、砧地域  第5章として、烏山地域  終章として、区民主体の身近な街づくりを進めるために、の8つの章で構成されています。 次に、北沢地域に関係する、はじめに、序章、第2章、終章を説明します。 10ページの説明を致します。 はじめに、序章について説明します。 「はじめに.地域整備方針(後期)策定の考え方」では、 ローマ数字の「T」.見直しの考え方 ローマ数字の「U」.計画期間と次期改定に向けて、を記載しています。 「序章.地域整備方針(後期)の位置づけと構成」では、 ローマ数字の「T」.地域整備方針(後期)の位置づけ ローマ数字の「U」.地域整備方針(後期)の目的と役割など、について記載しています。 次に、11ページの説明を致します。 「はじめに.地域整備方針(後期)策定の考え方」の ローマ数字の「T」見直しの考え方 から、2.第二部「地域整備方針」の見直しの考え方と主な視点 について説明します。 今回の見直しの視点は、4つあります。 1つ目は、上位計画等との整合や分野別整備方針・計画の反映を図る 2つ目は、世田谷区をとりまく状況等とその対応を整理する 3つ目は、これまでの取組み状況や事業等の進捗状況を踏まえる 4つ目は、各地域の区民意見を把握した上で見直しの検討を行う  になります。 次に、12ページの説明を致します。 1つ目の「上位計画等との整合や分野別整備方針・計画の反映を図る」について説明します。 令和6年に改定された「世田谷区基本計画」や「世田谷区地域行政推進計画」との整合を図るなど、この10年で改定、あるいは新たに策定された計画などの内容を適宜反映します。 次に、13ページの説明を致します。 2つ目の「世田谷区をとりまく状況等と、その対応を整理する」について説明します。 この10年で、歩きたくなる街を目指す「ウォーカブル」や、自然環境が持つ機能を活用して安全で快適な街をつくる「グリーンインフラ」など、街づくりに関する新たな考え方が生まれています。 これらの社会情勢の変化などによる、新たなとりまく状況について、対応の考え方を整理し、区の行政全般に係る基本的事項として、街づくりを進めるにあたって十分に考慮していきます。 次に、14ページの説明を致します。 3つ目の、「これまでの取組み状況や事業等の進捗状況を踏まえる」について説明します。 北沢地域では、この10年、京王線の高架化事業を契機とした街づくり、小田急線の地下化に伴う、線路跡地整備、防災まちづくり、都市計画道路事業に合わせた沿道まちづくりなどに取り組んできました。 また「うめとぴあ」や、地域コミュニティ拠点「まもりやまテラス」、「さくら花見堂」が、地域の住民参加のもと、開設しました。これらの進捗状況を踏まえて計画を見直していきます。 次に、15ページの説明を致します。 4つめの、「区民意見を把握した上で見直しの検討を行う」について説明します。 令和5年度には、意見交換、オープンハウス、アンケート調査を実施しました。 令和6年度には、たたき台の意見交換会や、意見募集を行うことによって、5つの地域の区民意見を把握してきました。これらを踏まえて「地域整備方針」の見直しを行います。 次に、16ページの説明を致します。 「序章.地域整備方針(後期)の位置づけと構成」になります。 序章では、「地域整備方針(後期)の目的と役割など」を記載しています。 地域整備方針(後期)は、地域の目標を定めた上で、より身近で区民生活に密着した地域や、地区における街づくりの考え方を明らかにすることを目的とします。 また、地域整備方針(後期)は、区民・事業者と区が協働して、地域や地区の街づくりを実現するための方向性を示すとともに、区民主体の、身近な街づくりのガイドラインとしての役割を果たします。 次に、17ページの説明を致します。 「地域整備方針(後期)の構成」になります。 章の構成は、はじめに、序章、第1章から第5章、終章、で構成されています。 第1章から第5章には、世田谷・北沢・玉川・砧・烏山の順に、地域ごとの内容が記載されています。 例えば、第2章の北沢地域では、 ローマ数字の「T」.地域の概況と街づくりの主な課題 ローマ数字の「U」.地域の目標、骨格と土地利用の方針 ローマ数字の「V」.地域のテーマ別の方針 ローマ数字の「よん」.地域のアクションエリアの方針、が記載されており、4つの構成で組み立てられています。 ローマ数字の「T」.地域の概況と街づくりの主な課題は、地域のなりたち、地域の姿、地域の現況等のデータから見る概況、街づくりの主な課題などを示します。 ローマ数字の「U」.地域の目標、骨格と土地利用の方針は、概ね10年後を見据えた目標、地域のまちの姿、地域の骨格と土地利用の方針を示します。 ローマ数字の「V」.地域のテーマ別の方針は、「地域のまちの姿」を実現するため「都市整備の基本方針」における5つのテーマに沿った「地域のテーマ別の方針」を示しています。 ローマ数字の「よん」.地域のアクションエリアの方針は、概ね10年間にわたり、「街づくりを優先的に進めるエリア」である「アクションエリア」に関する方針として、特定のエリアを対象に「地域のアクションエリアの方針」を示します。 北沢地域において概ね10年間にわたり、優先的に街づくりを進める「アクションエリア」は20地区あり、それぞれの地区の特性に応じて方針を定めます。詳細につきましては、27ページより説明します。 次に、18ページの説明を致します。 「都市整備の基本方針」では、5つのテーマ別に方針を設定しています。 テーマ「T」は、安全で災害に強いまちをつくる テーマ「U」は、みどり豊かで住みやすいまちをつくる テーマ「V」は、活動・交流の拠点をもつまちをつくる テーマ「よん」は、地域資源の魅力を高めるまちをつくる テーマ「X」は、誰もが快適に移動できるまちをつくる となっています。 次に、19ページの説明を致します。 第2章 北沢地域について説明します。 第2章は、 ローマ数字の「T」.地域の概況と街づくりの主な課題 ローマ数字の「U」.地域の目標、骨格と土地利用の方針 ローマ数字の「V」.地域のテーマ別の方針 ローマ数字の「よん」.地域のアクションエリアの方針、で構成されています。 次に、20ページの説明を致します。 ローマ数字の「T」.北沢地域の概況と街づくりの主な課題 について説明します。 まずは概況になります。 北沢地域は、世田谷区の北東部に位置し、だいた、梅丘、豪徳寺など、11の町丁もくによるエリアとなります。 明治期までは農村地帯でしたが、大正から昭和初期にかけて、私鉄の整備、関東大震災による罹災者の移住、区画整理等による郊外住宅地化が進みました。 現在は、良好な住宅地が残る一方、戦後の人口急増による木造住宅が密集する地域もあります。 次に、21ページの説明を致します。 北沢地域の街づくりの主な課題について、先ほどの5つのテーマごとにポイントを説明します。 最初に、テーマT、「安全で災害に強いまちをつくる」についてです。北沢地域には、道路や公園等の整備が不足している地区、古い木造住宅が密集している地区があり、避難路の確保や火事の燃え広がりなど、防災上課題です。 東京都内の地震など災害時の総合危険度ランクでは、危険度ランクが高い地区が、北沢地域の北側に複数あります。 次に、22ページの説明を致します。 つづいてテーマU、「みどり豊かで住みやすいまちをつくる」についての課題です。 北沢地域のみどり率、一人当たりの公園面積は5地域で最低になっています。 区内のみどり率マップでは、多摩川沿いの国分寺崖線を多く含む砧地域は、みどり率30%以上の地区が多くなっていますが、北沢地域は、20%以下の地区が中心です。 みどりの保全、創出を図りながら、公園やオープンスペースを積極的に確保していくことが必要です。 次に、23ページの説明を致します。 つづいてテーマV、「活動・交流の拠点をもつまちをつくる」と、テーマよん、「地域資源の魅力を高めるまちをつくる」についてです。 北沢地域では、京王線の高架化、駅前広場や都市計画道路の整備など、街の変化が大きい様々なプロジェクトが進行中です。これらの整備を、新たなまちの魅力を高める機会とできるよう、地域と連携しながら取組んでいく必要があります。 次に、24ページの説明を致します。 最後に、テーマX、「誰もが快適に移動できるまちをつくる」についての課題です。 北沢地域は、都市計画道路の整備が遅れており、住宅地に通過交通が流入してくる状況です。4メートル未満の細い道路の割合も42%と5地域で最も高くなっています。歩行者・自転車の安全性の確保やネットワーク形成の点で課題があります。 また、インバウンドの回復により、外国人観光客が、下北沢駅や豪徳寺周辺を中心に増えています。ユニバーサルデザインによる街づくりの視点で、街の変化を注視していくことが必要です。 次に、25ページの説明を致します。 ローマ数字の「U」.北沢地域の目標、骨格と土地利用の方針の、1.目標 地域のまちの姿、について説明します。 北沢地域では、先ほどの5つのテーマに対し、まちの姿、目標 として定めています。 まず1つ目は、建築物の不燃化・耐震化が進み、道路や公園などが整備された、防災性が向上した、安全で災害に強いまち 2つ目は、みどりの拠点を中心として、みどりを保全・創出し、地区の特性に応じて適正な土地利用がなされた、みどり豊かで住みやすいまち 3つ目は、駅周辺の商業地が保有する文化、街並みなどの個性を活かし、にぎわいや活気のある、活動・交流の拠点をもつまち 4つ目は、屋敷りんや農地などの自然資源が保全され、暮らしの風景やにぎわいのある風景が活用された、地域資源の魅力を高めるまち 5つ目が、連続立体交差事業や都市計画道路の整備にあわせて地区の街づくりが進み、交通環境の質が高く、誰もが安全で快適に移動できるまち です。 次に、26ページの説明を致します。 ローマ数字の「U」.北沢地域の目標、骨格と土地利用の方針の、2.北沢地域の骨格と土地利用の方針、について説明します。 基本的な考え方は現方針と変更はありませんが、北沢地域においては、都市計画道路の事業化に伴い、沿道の街づくりに着手した補助26号線、52号線、128号線の沿道を、「地区幹線沿道地区」として見直します。 次に、27ページの説明を致します。 ローマ数字「V」.北沢地域のテーマ別の方針、について説明します。 テーマT 安全で災害に強いまちをつくる、ではまず、【延焼遮断帯や延焼ちえん帯の整備を進める】において 延焼遮断帯を構成する都市計画道路の優先的な整備にあわせ、沿道の不燃化を進めるとともに、緑化の推進やくう地の確保を進め、延焼ちえん帯の促進を図ります。を位置づけます。 「延焼遮断帯」とは、幅が広い道路整備と道路沿いに燃えにくい建物により沿道を不燃化し、周辺市街地の火災の延焼を遮断する機能を持たせることをいいます。こうした延焼遮断帯の整備を促進することを掲げています。 2点目、【防災生活圏内の安全性を向上させる】については、 震災時に消防活動が困難とされる区域では、消防活動や避難を円滑にするための地先道路の整備を進め、行き止まり道路や、きょうあい道路を解消するとともに、消防水利を確保し防災性の向上に配慮した公園などを配置します。などを位置づけます。 「防災生活圏」とは延焼遮断帯に囲まれた住宅などによる市街地のことをいいます。 次に、28ページの説明を致します。 前のページテーマ「T」.安全で災害に強いまちをつくるの続きです。 3点目、【避難時の安全性を向上させる】については、 広域避難場所等への避難路の安全性を高めるとともに、周辺の建築物の不燃化や耐震化を進めます。を位置づけます。 4点目、【復興に備える】は、新たに追加した項目です。 復興まちづくりを円滑に進めていくために、平時から復興手順や役割分担の整理を図ります。被災後は本方針や地区計画等を踏まえて早期の復興まちづくりに取り組みます。を位置づけます。 5点目、【水害を抑制する】 浸水被害を軽減するため、グリーンインフラの考え方も活かしたうすい流出抑制施設の設置を進めます。を位置づけます。 「グリーンインフラ」とは、みどりや、みずなどの自然の持つさまざまな機能を積極的かつ有効に活用することで、安全で快適な都市の環境を守り、街の魅力を高める都市基盤や考え方のことをいいます。 次に、29ページの説明を致します。 ローマ数字の「V」.北沢地域のテーマ別の方針、テーマ「U」.みどり豊かで住みやすいまちをつくる、では 1点目、【みどりとみずを守り育てる】 みどりのネットワークを形成するため、みどりの拠点を核として、樹林地や農地、公園・緑地、りょくどうのみどりを保全し、道路や住宅地などにおいて連続した緑化を進め、グリーンインフラとしての活用も推進します。 誰もが身近に利用できる場として、公園や緑地を適正に配置し、面積を確保します。また、都市基盤整備とあわせて新たなみどりの創出を図ります。を位置づけます。 2点目、【より住みやすい住環境を確保する】 みどりのある住みやすい良好な住環境を形成するため、脱炭素地域づくりの視点も踏まえながら地区特性に応じた街づくりに関するルールづくりを進めるとともに、区民や事業者が進めるみどりの保全や創出の取り組みを支援します。 大規模敷地の建て替えや土地利用転換では、都市基盤整備や公園・公開くうちの整備、緑化等の環境配慮を誘導します。都市計画事業においては事業期間中の環境保全に努めます。などを位置づけます。 次に、30ページの説明を致します。 ローマ数字「V」.北沢地域のテーマ別の方針、テーマ「V」.活動・交流の拠点をもつまちをつくる、では 【にぎわいや活気のある拠点の魅力を高める】 都市計画事業が進められている駅周辺においては、事業期間中のまちのにぎわいや活力の維持に努め、にぎわいや防災、みどり、風景などに配慮した活動・交流の拠点づくりを行います。また、まちの機運や駅前整備等とあわせて官民連携によるまちの維持・管理・運営などに取組み、まちの安全性や魅力を高めます。などを位置づけます。 【誰もが利用できるみどりの拠点とする】 みどりの拠点をはじめとする公園・緑地等は、誰もが快適に利用できるようにオープンスペースやみどり、各種施設をバランス良く配置するとともに、アクセス環境を充実させます。を位置づけます。 次に、31ページの説明を致します。 ローマ数字「V」.北沢地域のテーマ別の方針、テーマ「よん」.地域資源の魅力を高めるまちをつくる、では 1点目、【自然資源の魅力を高める】 良好な風景を形成する屋敷りんや社寺りん、都市の貴重な資源である農地、富士山の眺めなど、日常生活に身近な自然資源の魅力を区民と共有し、大切にします。を位置づけます。 2点目、【風景の魅力を高める】 駅周辺のにぎわいのある界わいや各地で行われるイベントなどをまちの風景として、地域の人にも訪れる人にも魅力的な場所となるよう活かし、まちの顔となる風景づくりを進めます。などを位置づけます。 3点目、【新たな地域資源を創出する】 大規模な土地利用転換の際は、まとまったみどりの創出や公開くうちの整備などを進め、新たな地域資源をつくります。を位置づけます。 次に、32ページの説明を致します。 ローマ数字「V」.北沢地域のテーマ別の方針、テーマ「X」.誰もが快適に移動できるまちをつくる、では 1点目、【公共交通の安全性・利便性や快適性を高める】 連続立体交差事業にあわせ駅前広場を整備するとともに、歩行者が安全で快適に回遊できるまちとして、駅周辺地区を一体とした沿線まちづくりを進めます。を位置づけます。 2点目、【歩行者や自転車利用者の安全性と快適性を高める】 都市計画道路等の整備を進め、地先道路への通過交通を抑制し、歩行者と自転車利用者の安全性の向上を図ります。また、歩道の整備や事業者の協力による歩道状くうちなどにより安全な歩行空間を確保します。 公共施設等の整備や大規模な土地利用転換の際は座れる場づくりを促進します。などを位置づけます。 「地先道路」とは、各宅地から幅が広い主要生活道路等に接続する道路で、日常生活の中で利用する最も基本となる道路をいいます。 次に、33ページの説明を致します。 前のページのテーマ「X」.誰もが快適に移動できるまちをつくるの続きです。 3点目、【各拠点や施設をつなぐ】 各拠点をつなぐ都市計画道路の整備にあわせ、公共交通ネットワークを充実させるとともに、公共交通や徒歩・自転車の利用の促進を図ります。を位置づけます。 4点目、【交通環境の質を高める】 道路やりょくどうの整備では、環境や防災、風景などに配慮するとともに、ユニバーサルデザインによる整備を進めます。保健福祉の街づくり重点ゾーンでは、ユニバーサルデザインのモデル地区として、駅や商店街、各種拠点施設との移動等円滑化などの街づくりを進めます。を位置づけます。 各5つのテーマに沿った方針と見直しの概要については以上です。 次に、34ページの説明を致します。 ローマ数字「よん」.北沢地域のアクションエリアの方針、について説明します。 アクションエリアとは、 地域のまちの姿を実現するため、区民・事業者・区が協働し、今後、概ね10年間にわたり街づくりを優先的に進めていく地区を示すものです。 現在のアクションエリアの方針には、17地区のアクションエリアが位置付けられています。 次に、35ページの説明を致します。 アクションエリアは、3つに区分されます。 これから地区計画や地区まちづくり計画などを策定し、街づくりを進めていく地区、検討を進めていく地区を赤色に、 すでに地区計画や地区まちづくり計画などを策定しており、計画に基づいて街づくりを進めていく地区を緑色にしています。 また、今回の見直しから、すでに地区計画などを策定して街づくりに取り組んでいる地区が、まちの変化や街づくりの機運の高まりから、更に街づくりの検討を進めていく、そのための計画変更や追加のルールづくりに取組む地区を赤と緑を重ね合わせの地区として示します。 なお、現在着色のない地域においても、北沢地域全域において、先ほどの地域テーマ別方針を踏まえた街づくりを進めていきます。その中で街づくりの機運の高まりから新たな地区の街づくりも考えていくとしています。 次に、36ページの説明を致します。 今回見直した、アクションエリアの方針の素案になります。 北沢地域では、今回、20地区をアクションエリアとして位置付けています。 その中でも「地区計画などを策定し、街づくりを進めていく地区」が2地区 「地区計画や地区まちづくり計画などが策定されている地区において、更なる街づくりの検討を行っていく地区」が2地区 「既に策定された地区計画や地区まちづくり計画などに基づき、街づくりを進めていく地区」が16地区、となっています。 次に、37ページの説明を致します。 地区計画などを策定し、街づくりを進めていく地区は 「京王線沿線」、「下北沢駅周辺地区」、「下高井戸駅周辺地区」、「だいた地区」の4地区です。 次に、38ページの説明を致します。 「京王線沿線」の方針です。今回新規に位置づけます。 京王線は、現在、鉄道の高架化の事業が進められています。北沢地域ではだいたばし駅から桜上水駅までの4つの駅の周辺で、南北・東西のつながりによる街の回遊性・快適性の向上をめざし、にぎわいと交流の軸を育む街づくりを進めます。 次に、39ページの説明を致します。 「下北沢駅周辺地区」の方針です。 地区計画及び地区まちづくり計画に基づき、良好な街並みと建築物の不燃化を適切に誘導するとともに、歩行者主体の街づくりを進めるため、駐車場地域ルールの活用を検討します。 次に、40ページの説明を致します。 「下北沢駅周辺地区」の方針のつづきです。 小田急線の連続立体交差事業に伴い、交通結節機能、道路ネットワーク機能、防災機能、環境空間機能を強化するため、都市計画道路の補助54号線や世区街10号線(駅前交通広場)を整備し、駅周辺まちづくりを地域主体の取組みと連携しながら進めます。 次に、41ページの説明を致します。 「下高井戸駅周辺地区」の方針です。 京王線の連続立体交差事業や都市計画道路等の整備に伴う土地利用の変化に対応し、駅周辺の活気ある良好な商業環境の育成と地区の防災性向上、区民まちづくり協定を踏まえた街づくりを進めるため、地区計画の策定等を検討します。 次に、42ページの説明を致します。 「だいた地区」の方針です。 地区まちづくり計画の原案提案を踏まえ、良好な住環境の保全・育成等に向けて、地区まちづくり計画の策定等を検討します。 次に、43ページの説明を致します。 「既に策定された地区計画や地区まちづくり計画などに基づき、街づくりを進めていく地区」は 梅ヶ丘駅から豪徳寺駅・山下駅周辺地区、環七沿道地区、北沢さん・よん丁目地区、北沢五丁目・大原いっちょうめ地区、きょうどう駅東地区、区役所周辺地区、豪徳寺駅周辺地区、桜上水駅周辺地区、桜上水さん・よんちょうめ中部地区、西部地域 桜上水地区、代田橋駅周辺地区、放射23号線沿道地区、補助26号線沿道・だいざわ・北沢地区、補助52号線沿道・若ばやし・梅が丘・豪徳寺・宮坂地区、明大前駅周辺地区、代々木上原駅から梅ヶ丘駅かんの小田急線上部 の16地区です。 次に、44ページの説明を致します。 世田谷区全域のアクションエリアの図を示しています。 区全域では、地区計画などを策定し、街づくりを進めていく地区が31地区 既に策定された地区計画などに基づき、街づくりを進めていく地区が73地区 合計104の地区をアクションエリアとして位置づけます。 アクションエリアは、今後10年間で新たに地区計画などを策定し、街づくりを進めていく地区です。 次に、45ページの説明を致します。 「終章」、区民主体の身近な街づくりを進めるために、について説明します。 終章は、 ローマ数字の「T」.地域の街づくりにおける都市整備方針の位置づけ ローマ数字の「U」.区民主体の身近な街づくりの実現に向けて、の2つの構成になっています。 最後に、46ページの説明を致します。 ローマ数字の「T」.地域の街づくりにおける都市整備方針の位置づけ、では、今後、「地域整備方針(後期)」における身近な街づくりは、令和6年3月に策定した「世田谷区地域行政推進計画」と整合を図り、実施していく。としています。 ローマ数字の「U」.区民主体の身近な街づくりの実現に向けて、では、区民主体の街づくりを実現するために、区民と事業者と区の責務を明確化し、区民・事業者・区の協働の街づくりを、より一層進めていく。としています。 こうした中、区民主体の身近な街づくりの実現に向けて、世田谷区全域において、区民主体の新たな街づくりを進めていくため、多様な主体による自主的な街づくり活動を支援する仕組みの充実を検討していきます。 アクションエリアにおいては、引き続き、地区計画などによる「街づくりのルール」を活用するとともに、地域の魅力や価値を高める、区民・事業者が主体となる、自主的な取組みや「地域のまちの姿」の実現に貢献している官民連携など、区民主体の新たな街づくりについても推進していきます。 などとしています。 説明は、以上となります。