「上祖師谷あんすこ(上祖師谷あんしんすこやかセンター)」の紹介 「あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)」は、上祖師谷まちづくりセンター内にある高齢者のための福祉の相談窓口です。障害のある方や子育て中の方も相談できます。 現在、社会福祉士3名、看護師1名、介護支援専門員4名(うち主任ケアマネジャー1名)、事務員1名の計9名が在籍し、下記の業務を担っています。また、施設内には、「あんすこ」のほか、 一番身近な区役所として、「まちづくりセンター」、日常生活でお困りの方への相談や地域活動に参加したい方に活動先の紹介等を行う「社会福祉協議会地区事務局」があり、福祉の相談窓口として連携し、困りごとの解決にあたっています。 「あんすこ」の主な業務内容 総合相談・支援 相談内容に応じて、民生委員、医療機関、行政機関などと連携し、必要なサービスを利用しながら安心して生活ができるように支援します。 来ていただくのが大変でしたら、ご自宅に伺うこともいたします。ご家族の方、近隣の方、どなたでも相談いただけます。 もの忘れ相談 認知症に関するご相談をお受けします。 介護予防ケアマネジメント 介護が必要となる高齢者等を対象に、生活の改善や支援のための相談、介護予防の普及啓発の講座を行っています。 権利擁護 高齢者への虐待や消費者被害の防止および早期発見、成年後見制度の利用など、権利擁護のための支援を行います。 介護保険および保健福祉サービスの相談受付 要介護認定や高齢者への一部の保健福祉サービスの相談・申請をお受けします。 相談は無料です。 【連絡先・受付時間】 TEL5315-5577  FAX3305-6333(月〜土曜8:30〜17:00) ※日・祝日・年末年始(12/29〜1/3)は除く。 【地域のみなさまへ】 粕谷・上祖師谷地区では、催事を通じたコミュニティづくりを進めています。 蘆花まつりやフィールドフェスティバルといった地域の催事に参加し、福祉コーナーを開設しています。 また、介護予防や高齢者の抱える問題の解決を目的として、今年度は「ラジオ体操会」「防犯講座」「終活講座」「スマホ講座」「65歳からのボランティア・お仕事」「医療機関との付き合い方講座」などを開きました。 地域で共通する課題の解決に向けて、関係機関を招いて検討会も開いています。今後も、皆様がいつまでもお元気に暮らしていただくための取り組みや、年齢や性別を問わない地区の方々の居場所づくりの取り組みを進めます。 「いこいのコンサート」ってどんなコンサートなの? 2024(令和6)年10月20日、秋晴れに恵まれた中、「第21回いこいのコンサート」が祖師谷公園で開催されました。そこで、「いこいのコンサート」と深く関わっている、親水テラス音楽会実行委員会の鷲崎千香子さんにインタビューしました!! 「いこいのコンサート」は、2000(平成12)年に開催された「上祖師谷ぱる児童館10周年コンサート」がきっかけで、「毎年開催しよう」と言う児童館中心の実行委員の総意で、翌2001(平成13)年7月から「夕やけコンサート」としてスタートしました。 しかし、7月が厳しい暑さの時期であることから、2008(平成20)年から9月に開催時期を変更し、名称も新たに「いこいのコンサート」として開催することになりましたが、9月も未だ残暑が厳しいため、更に10月開催に移行し現在に至っております。 コンサートは、地域の音楽グループとプロミュージシャンによる2部構成で、地域とプロの共演をお届けすることをモットーに開催しています。 長く継続できている背景には、2011(平成23)年から「世田谷区地域の絆連携活性化事業」が始まった事に依る資金面の恩恵に加え、 親水テラス音楽実行委員会の企画・事務局のNPO法人RMAJ(レコーディング・ミュージシャンズ・アソシエイション・オブ・ジャパン)と上祖師谷自治会の共催体制に、 ぱる児童館、祖師谷公園サービスセンター、地域企業、団体、各種グループ、そして多くの方々の応援・協力をいただいていることがあります。みなさまに感謝申し上げますとともに、 これからも「地域のふるさとの情景」となる催しであるよう努力してまいります。 いこいのコンサートBlog https://blog.goo.ne.jp/soshigaya_ikoi 2010年から発信!是非、ご覧ください。 秋の古着・古布回収にご協力ありがとうございました! 10月26日(土)に行った秋の古着・古布回収では、1,374名の方に、8,840kgの古着・古布をお持ちいただきました。 次回の回収は、5月24(土)です。※雨天時は翌日に順延予定。 粕谷・上祖師谷の年齢別人口 2024(令和6年)11月1日時点 前年同月比 15歳未満    4,138人    −89人 15〜64歳    22,018人    +219人 65歳以上    6,459人    +68人