10から11ページ 10から11ページに、写真を7点、画像を2点、アプリのアイコン2点掲載しています。 UDアプリの紹介 色のシミュレータ 色のシミュレータは、様々な色覚特性を持つ人の色の見え方をパソコンやスマートフォンで体験するための色覚シミュレーションツールです。 スマートフォン等の内蔵カメラまたは画像ファイルから得た画像をリアルタイムに変換し、それぞれの色覚タイプ(2色覚)ではどのように色が見えるのか、シミュレーションを行います。 詳しくは色のシミュレータで検索ください。 アプリのアイコン1:色のシミュレータ(提供元:浅田一憲) 写真1:色のシミュレータのアプリを使って確認した案内板の写真 WheeLog!(ウィーログ) ウィーログは車いすで実際に走行したルートや、ユーザー自身が実際に利用したスポット等、ユーザー体験に基づいたバリアフリー情報を共有できるスマートフォンアプリです。「車いすでもあきらめない世界」を目指して開発されました。 詳しくはウィーログで検索ください。 アプリのアイコン2:ウィーログ 画像1、画像2:ウィーログのアプリの画面 提供元 NPO法人ウィーログ コラム こんなUDも! エキマトペ エキマトペは、駅のアナウンスや電車の音といった環境音を、文字や手話、オノマトペ(*1)で視覚的に表現する装置です。 耳の聞こえない・聞こえにくい駅の利用者に必要な情報を表示するだけでなく、電車が出発する音等を文字化して周りの状況を知らせてくれます。また、ホーム上での駅員のアナウンスを感情豊かなフォントで表現することもできます。 詳しくはエキマトペで検索ください。 写真2:エキマトペの画面 写真3:エキマトペが設置された駅 コピーライト 2023 Fujitsu Limited 注釈1 オノマトペとは、自然界の音・声、物事の状態や動き等を音で象徴的に表した語。擬音語・擬声語・擬態語。例えば犬の鳴き声は「ワンワン」等と表現されます。 Ashirase(あしらせ) 視覚障害者向け歩行ナビゲーションシステム「あしらせ」です。スマートフォン向け専用アプリケーションと靴に取り付ける機器が連携し、目的地までのナビゲーション情報を靴の中の振動を用いてお伝えします。聴覚や手を邪魔することなく、ユーザーが周囲の安全確認等に無理なく集中できるよう、単独歩行をサポートします。 詳しくはあしらせで検索ください。 写真4:あしらせを付けた運動靴とアプリを起動したスマホの画面 コピーライト 2023 Ashirase,Inc. ユニバーサルデザイン推進計画(第3期)の策定を進めています 世田谷区では多くの人が利用可能な生活環境にするため、平成19年3月に「世田谷区ユニバーサルデザイン推進条例」を制定しました。さらに条例の理念を具現化するため、平成21年に「世田谷区ユニバーサルデザイン推進計画(以下、推進計画)」を策定し、随時見直しを行いながら、平成31年3月に策定した推進計画(第2期)後期を運用してきました。 このたび、令和5年度、6年度の2ヵ年をかけ、推進計画(第3期)の策定を行っています。策定にあたり、区民の皆様からのご意見やアイディアをお聴きするために令和5年9月9日(土)に意見交換会を実施しました。当日は無作為抽出で選ばれた20代から70代まで(外国籍の方含む)の方23名にご協力いただき、たくさんのご意見をいただきました。 いただいたご意見やアイディアを活かせるよう、ただいま第3期計画の内容を検討しています。今後も区民の皆様が参加できる機会を作りながら令和7年3月に計画を策定する予定です。 写真5、写真6、写真7:意見交換会の会場の写真。 せたっち:当日は各テーブルで出された意見をUDサポーターが発表したよ。とっても活躍していたね! ご意見をお聞かせください。 「世田谷UDスタイル」第10号はいかがでしたか?皆様のご意見を活かして、より魅力的なユニバーサルデザインのまちづくりを進めていくため、アンケートにご協力ください。回答は上のはがきにご記入いただくか、以下のFAXやメールアドレス宛にご回答ください。 ご回答いただいた方、全員に素敵なプレゼントをお送りします。(プレゼントの内容は裏面をご覧ください) ・FAX 03-6432-7996 ・メールアドレス SEA02092@mb.city.setagaya.tokyo.jp ※ご記入いただきました個人情報は、プレゼントの発送や都市デザイン課からのご案内以外で使用いたしません。 ※アンケートはプレゼント応募締め切り後も受け付けています。 ※プレゼントの応募締切は令和6年4月26日必着です。 プレゼントとして、ユニバーサルデザイン普及啓発キャラクター“せたっち”の付箋をお送りします。お1人様1点限りとします。 (付箋のサンプル画像) 上の専用はがきのアンケートにお答えください。 ※応募多数の場合、予告なくプレゼント内容が変更になる場合がございます。 切り取るとハガキになります。 専用はがきのアンケートにお答えください。 ハガキおもて面 はがき料金の切手を貼ってください 〒158-0094 世田谷区玉川1-20-1 二子玉川分庁舎 世田谷区 都市整備政策部 都市デザイン課 「世田谷UDスタイル」アンケート担当 行 ハガキ裏面:「世田谷UDスタイル」第10号アンケート 問1 おもしろかった記事はどれですか。1つ選んでください。 2から3ページ その情報ちゃんと伝わっているかな? 4から5ページ まちの中の情報は何のため? 6から7ページ 情報を伝える取組み 6ページ コラム やさしい日本語 7ページ 情報を伝える7つのポイント 8ページ インタビュー 当事者が本当に欲しい情報 9ページ 教えて!川内先生 10ページ UDアプリの紹介 10から11ページ コラム こんなUDも! 11ページ UD推進計画(第3期)の策定を進めています 裏表紙 世田谷区の取組み 問2 UDを広めていくためにはどの取組みが効果的と思いますか。(3つまで) 2から3ページ その情報ちゃんと伝わっているかな? 4から5ページ まちの中の情報は何のため? 6から7ページ 情報を伝える取組み 6ページ コラム やさしい日本語 7ページ 情報を伝える7つのポイント 8ページ インタビュー 当事者が本当に欲しい情報 9ページ 教えて!川内先生 10ページ UDアプリの紹介 10から11ページ コラム こんなUDも! 11ページ UD推進計画(第3期)の策定を進めています 裏表紙 世田谷区の取組み「移動等円滑化促進方針」 裏表紙 世田谷区の取組み「情報のUDガイドライン」 その他 (自由記述) 問3 冊子をどちらでお知りになりましたか。(自由記述) 問4 UDを進めていくために必要な取組みや記事があれば教えてください。(自由記述) 問5 世田谷区のUDの取組みについて、今後区民の方が参加可能なイベントや講座情報の配信をご希望の方は以下のチェック欄にチェックをお願いします。 またメールアドレスを教えてください。メールもしくはお電話でお知らせします。 問6 その他ご意見がありましたら、教えてください。(自由記述)