13ひろば 第88号 発行日は令和7年9月1日。 発行は13ひろば編集委員会。 事務局は上馬まちづくりセンターです。 ご意見、ご感想やお問合せは電話番号0334227415までお問合せください。 以下は表面の1面、4面記事の内容です。 1面 ・特集は世田谷美術館が来年の3月で開館40周年!素朴派の作品や世田谷ゆかりの作品が集まる美術館です。 このコーナーでは世田谷美術館について紹介します。 砧公園の一角に位置している世田谷美術館は1986年に開館し来年の3月で開館40周年を迎えます! 世田谷美術館では展覧会や催し物など様々な活動を通して美術との出会いの場を提供しています。 開館40周年を記念した特別展も開催いたしますのでぜひ世田谷美術館へご来館ください! 発見!所蔵作品は18000点! 世田谷ゆかりの作家の作品など約18000点を所蔵しています!コレクション展ではその中から厳選した作品をテーマ毎に展示しています! 見て!美術館の建築デザイン! 世田谷美術館は建築家・内井昭蔵氏による砧公園の自然環境に溶け込むような建築のデザインとなっており、国内外から評価を受けています! 学ぼう!イベント行事も充実! 一般の方が参加できるイベントや講座も行っています。その中でも、講義、実技、鑑賞の3つの分野で学ぶことのできる「美術大学」は開館翌年から開講しています。 楽しんで!企画展も開催中! 現在開催中・開催予定の展覧会を紹介します! 企画展「自然と魂 利根山光人の旅 異文化にみた畏敬と創造」 展示日は9月13日から11月9日です メキシコや日本などの装飾古墳から影響を受けた利根山の油彩や版画の作品をお楽しみください! ミュージアム コレクション展「もうひとつの物語 女性美術家たちの100年」 展示日は7月26日から11月3日です 戦前・戦後から現在活躍を続ける女性の画家たちの作品と生き様をご堪能ください! より詳しい情報は、世田谷美術館まで電話でお問い合わせください。 電話番号は0334156011 住所は世田谷区砧公園1丁目2番地 開館時間は午前10時から午後6時まで 休館日は毎週月曜日(月曜日が祝日・休日の場合は開館し、翌平日が休館日)、年末年始(12月29日から1月3日) 入場料は企画展によって料金が異なります。また、令和7年10月1日から観覧料が変更になりますのでご注意ください。 ミュージアムコレクション展は一般の方が200円から220円、大高生は150円から170円、65歳以上・中小生・障害者の方は100円から110円になります。 4面 ・随筆 私の感じたせたがやの魅力あいうえお作文 30代男性 駒澤2丁目在住 小山雅人さん せ世田谷で生まれ育って三十数年。世界で一番住みよい街。大きな公園、豊かな緑。商業施設で買い物も便利。いい味してる世田谷線 た食べ物屋さんも充実してる。三茶に二子玉、ちとから、経堂。特にお気に入りは環七野沢のお蕎麦屋さん。 が学校通う子どもも元気。明るい将来をみんなで守る「せたがや育ち」 ややっぱり楽しみ400年越えのボロ市。焼きたてマフィンに熱々玉こんにゃく、掘り出し物の着物や道具、第2のふるさと「川場村」のショップも素敵。 みみこしが担げるお祭りもたくさん。日本の文化に触れながら、地域のつながり活性化。 り理解ある地域の方々。青少年委員や民生委員、PTAにおやじの会をはじめ、みんながパワフルに活動中。 よ幼児から大人までみんなが関わる児童館。中高生も地域のために大活躍。 く暮らしてハッピー世田谷大好き。みんなにも知ってほしい「世田谷の魅力」 ・クロスワードについて ルールは、小文字は大文字にして入れる。 濁点はそのまま入れてOK 例として、ガッコウであれば、ガツコウの4マスになります。 タテのカギ 2出入口につける開き戸 3限界がないこと 4行ったり来たりすること 5草や木のことで植物の総称 6色や形を変えられる皮膚の一部 9人が集まり、生活している場 ヨコのカギ 1ネズミを捕るための道具 4バグダードが首都の国 6エネルギーに満ちた状態を示す言葉 8常識では理解できないような出来事 10カメラを固定するときに使う台 ・国勢調査のお知らせ 9月20日から9月30日までの間に、顔写真付きの「調査員証」を携帯した調査員が、皆様のお宅に調査書類を配布します。 調査への回答はインターネットまたは郵送でお願いします。スマートフォンによる回答も可能です。 世田谷区令和7年国勢調査実施本部 世田谷区政策経営部政策研究・調査課 ・上馬まちづくりセンター転入職員の紹介 新しい職員が加わりました。 4月1日付けで採用の常勤職員 釣谷琴美です。 よろしくお願いします! ・編集後記 芸術の秋、今号では世田谷美術館と世田谷文学館の魅力を深掘りしました。 穏やかな気候のこの季節は、砧公園や蘆花恒春園といった近隣の美しい庭園散策にも最適です。 さらに、復活したクロスワードパズルで、実りの秋の夜長を彩ってみてはいかがでしょうか。 今まで13年も委員を勤めて頂いた田村幸子さんがご勇退されました。長い間ご苦労様でした。 新しく上馬北部町会の藤本菜穂さんを編集委員としてお迎えしました。よろしくお願いします。 ・こまどめまつり開催のお知らせ 10月18日(土曜日)、19日(日曜日)に駒留八幡神社(上馬5−35−5)にて行われます。 ご家族おそろいでお出かけください。