以下は裏面の2面、3面の記事の内容です。 2面 ・13ひろば編集委員会研修 中央図書館プラネタリウムへ 今年度の編集委員会研修は、お膝元の『中央図書館プラネタリウム』を見学してきました。  世田谷区立中央図書館は弦巻3丁目の松丘小学校の隣、閑静な住宅地にあります。 中央図書館と同じ建物の中にプラネタリウムがあり、平日は小・中学校の課外授業などとして利用されているそうですが、土日祝日は様々なプログラムが企画され、小さなお子さんから大人の方まで楽しめる空間となります。   室内に入るとゆったりとしたシートに案内され、とてもリラックスして星空の様子を眺められます。 2010年にリニューアルされた投影機材で、世界最高クラス1億4千万個の星々を投影することができるとのこと。 ドームいっぱいに広がる音楽をバックに昔の人たちが想像した星座の姿も重ね合わせて映し出され、しばしそれぞれ空想の世界に入り込みました。  上映されるプログラムは年間スケジュールとしては決めず、「毎回来場者に楽しんでもらえるホットな話題を取り上げたい!」とスタッフで計画を練っているそうで、「星空CDコンサート」「大人のための星空散歩」「天文講座」「天体観望会」など、その時々に合った多彩なプログラムが企画されています。 中でも土日祝日に開催される「ちびっこタイム」は本館一押しの企画で、子ども向けの内容を工夫し、付き添いの大人も楽しめる人気のプログラムとなっており、毎回大いに盛り上がるとのこと。 なお大人だけで来場しても大歓迎だそうです。 中央図書館で開催予定のイベント情報をお知らせします。 講座名は世田谷プラネタリム天文講座 宇宙でバジルを育ててみた 講師は東京農業大学 農学部農学科 准教授 野口 有里紗 日時は令和6年9月14日(土曜日)午後6時30分から7時30分 定員は140名 料金は大人(高校生以上)400円、小中学生と幼児は無料 券売機でチケットをお求めください。当日午前9時から販売します。 問合せ先は世田谷区立中央図書館プラネタリウム 電話番号は0334290780 ・まちかどコーナー 第8回は宗円寺と旭小学校発祥の地をご紹介します。 上馬交差点近く、国道246号線そばに「旭小学校発祥の地」の碑が立っています。 宗円寺(上馬3丁目6番)の前にあるので、お寺と小学校は何か関係があるのかなと思っていた方もいるのではないでしょうか。 旭小学校120周年誌によれば、明治5年に宗円寺に「就学所」と呼ばれる寺子屋ができ、その後明治13年にこの「就学所」をもとに旭小学校ができたそうです。 この発祥の地の石碑は、昭和55年旭小学校100周年の際に建立されました。 さて、宗円寺は鎌倉時代開基とされる曹洞宗のお寺です。 江戸時代には、宗円寺におまつりしてある「しょうづかの御婆様」が厄病よけ、特に百日咳に霊験があると有名だったそうです。 境内には今から366年前(明暦4年)の〈見ざる聞かざる言わざるの石碑〉があるのですが、この石碑には不思議なことに、ある時から昔はなかった観音様のような模様が出てきているそうです。 他にも、比較的新しいものですが七福神の石碑があります。 「旭小学校発祥の地」の碑と宗円寺を、一度訪ねてみてはいかがでしょうか。 3面 ・写真投稿コーナー 気楽にパチリ たくさんご応募いただいた写真の中から、編集委員が3作品を選考しました。 今号のテーマは「水」です。 1つ目の作品は、「花手水」 手水舎に色とりどりの紫陽花が浮かんでいる写真。 梅雨時期の慰めは紫陽花。久しぶりにスマホではなくカメラで撮りました。 2つ目の作品は、「雨でも楽しくお花見」 かっぱと長靴を身につけた2人の子どもが桜を楽しんでいる写真。 大雨でしたが、満開の桜を長靴で思い切り楽しんでいる子どもたち。とても素敵に感じました。 3つ目の作品は、「カモの親子」 親ガモ1羽と子ガモ4羽が水辺の近くで佇んでいる写真。 コガモはお母さんと一緒が至福のひと時ですね。 気楽にパチリでは皆さんが撮影した写真を大募集! 次回のテーマは「自慢の一枚」です。 受賞作品は、87号令和7年3月発行に掲載予定です。 みなさんが気楽に撮った写真をお送りください。 応募締め切りは12月20日金曜日です。 本紙で作品が掲載された方には、クオカードを贈呈します。 「気楽にパチリ」のコーナーは次号で終了いたします。みなさま奮ってご応募ください! 応募作品など詳しくは上馬まちづくりセンターの電話番号0334227415までお問い合わせください。 ・復活 駒大コーナー 駒澤大学文学部社会学科(社会福祉専攻)川上ゼミナールによる記事を紹介します。 こんにちは。今号から駒大コーナーを担当します、駒澤大学の川上ゼミナールです。 私たちは駒澤大学文学部社会学科で社会福祉学を専攻しており、「地域福祉を体験的に学ぶ」をテーマに、今年度は3年生34名、4年生27名が活動しています。 ゼミ活動として数年前から区内の地域活動に関わらせていただいていますが、今年度より世田谷区社会福祉協議会やあんしんすこやかセンター等のご理解・ご協力のもと、活動を通して住民の皆さまの思い、地域福祉の実際、地域組織のあり方等を多面的に学んでいくことになりました。 その活動の1つとして「13ひろば」編集委員のみなさまのご協力のもと、15名の学生が取材・編集・発行などに関わらせていただきます。 今後は川上ゼミで参加した施設見学や、夏のゼミ旅行など、様々な方面からゼミの活動について掲載していきます。よろしくお願いいたします。