13ひろば 第86号 発行日は令和6年9月1日。 発行は13ひろば編集委員会。 事務局は上馬まちづくりセンターです。 ご意見、ご感想やお問合せは電話番号0334227415までお問合せください。 以下は表面の1面、4面記事の内容です。 1面 ・特集は新たな文化・芸術の拠点世田谷区民会館が9月1日にリニューアルオープン!です。 このコーナーでは世田谷区民会館について紹介します。 約2年半の改修工事を経て生まれ変わった世田谷区民会館には文化・芸術を楽しむ仕掛けがいっぱい! 開館を祝したオープニングイベントを、令和7年3月までに計6公演開催します。 この機会にぜひ世田谷区民会館へ足を運び、さまざまな文化・芸術を体感してみてください。 聴いて!ホールの音響性能が向上! 舞台天井の高さを客席天井の高さに近づけるよう改修したことで、舞台で奏でる音がより客席に届きやすく、ホール全体に響くようになっています。 見て!可動式の前舞台ができました! 舞台の一部が上下に動きます。下げれば客席として、上げれば舞台として利用でき、大編成の演奏等にも対応できるようになりました。 使って!集会室、練習室も完備! 講演会や展覧会、各種会議等で使用できる集会室と、音楽やダンス等の練習ができる練習室があります。 練習室Bにはドラムセットやキーボードもあります。 みなさんの日々の活動でぜひ使ってみてください。利用ルールは、世田谷区民会館のホームページ等に掲載しています。 楽しんで!美術品展示! ホールに続く1階と2階のホワイエには、世田谷美術館所蔵の美術品等が常設展示されています。 展示替えを年3回程度予定しており、多彩な作品を楽しむことができます。 応募して!愛称募集中! あなたが考えた名前が新たな世田谷区民会館の愛称になるかも!? 奮ってご応募ください!応募締め切りは12月15日まで。詳しくは区のおしらせ8月15日号をご確認ください。 より詳しい情報は、世田谷区民会館まで電話でお問い合わせください。 電話番号は0354322837 住所は世田谷区世田谷4丁目21番地27号 受付時間は午前9時から午後5時まで 開館時間は午前9時から午後10時まで 休館日は原則毎月第2・第3月曜日、年末年始、その他保守点検による休館あり 主な施設はホール933席、集会室2室、練習室2室 4面 ・随筆 わがやのインコ 随筆者 小学2年生 上馬在住 藤本 汐里さん わがやでは、セキセイインコをかっています。 もうすぐ3さいのオスのインコです。 とてもきれいな青いろなのでドラえもんという名まえにしました。 さいしょはおはじきと名づけようとしましたが、すぐかぞくが「名まえなんだっけ。」と言うのでおぼえやすいようにドラえもんにしました。 おなかに白いドラえもんのポケットにみえる、もようがあります。そこがとってもかわいいです。 ドラえもんをペットショップで見たときは、はなはピンクいろでしたが、だんだんむらさきいろになり、いまでは青いろです。 メスははながピンクいろでオスは青いろだそうです。 ドラえもんは、「となりのトトロ」をうたいます。 人がくしゃみをすると、まねしてくしゃみをします。 ドラえもんがしゃべるとわがやがパッと明るくなります。 ・今号のクロスワードはおやすみです。 ・上馬まちづくりセンター新規転入職員の紹介 新しい職員が加わりました。 4月1日付けで採用の常勤職員、やはた けんたろう、7月1日付けで採用の非常勤職員、きの まさみです。 よろしくお願いします! ・13ひろばバックナンバー 過去の記事は4面中央右側に記載の二次元コードからご覧いただけます! ・防災士からのおはなし その8 株式会社 世田谷サービス公社 地域防災支援センター所長 村上 陽一 今回のテーマは在宅避難のすすめです。 前号までは、上馬まちづくりセンター所長としてこのコラムを担当していましたが、今号からは世田谷区役所の外郭団体の世田谷サービス公社に、地域の防災力や防災意識等の向上を目的に新設された「地域防災支援センター」所長として引き続き連載させて頂きます。 よろしくお願いします。 災害時の「避難」と聞いてどんなイメージを思い浮かべますか。 学校の体育館の床に多くの人が集まっている様子でしょうか。 実は、「避難」には「在宅避難」・「縁故避難」・「自主避難」など様々な形があります。 自宅に被害が無ければ、避難所に行かずに自宅で生活を続ける「在宅避難」をお勧めしています。 避難所は、スペースや備蓄が限られ、見ず知らずの人と雑魚寝になります。 また、トイレの衛生状態や感染症のリスクなど決して良好な環境ではないため、災害関連死の危険があります。 普段から食料や防災用品の備蓄を進め、安心できる住み慣れた自宅での在宅避難をお勧めします。 在宅避難でも、救援物資の配給などの支援は避難所同様に受けられます。 ・編集後記 リニューアルオープンした世田谷区民会館のご紹介、いかがだったでしょうか?  これから文化・芸術の発信拠点として多くの区民に親しまれることと思います。  研修では中央図書館プラネタリウムを取り上げました。 区内に子どもも大人も楽しめる素晴らしい施設があったことにビックリです。 また、駒澤大学の学生さんとのコラボレーション企画が復活しました。 文学部 社会学科 社会福祉学の川上ゼミのみなさんによる新鮮な記事をお届けします。 今号より新しく上馬西町会の稲垣恭子さんを委員として迎えました。 また、前号をもって編集委員の小林千恵子さんが勇退されました。 長い間ご苦労様でした。 ・こまどめまつり開催のお知らせ 10月19日(土曜日)、20日(日曜日)に駒留八幡神社(上馬5ー35ー5)にて行われます。 ご家族おそろいでお出かけください。