玉六情報 第124号 令和7年3月1日発行 発行人 身近なまちづくり推進協議会 玉六広報部会 事務局 深沢まちづくりセンター 電話番号 03-3422-8391 第一面 ふかさわ四方山話 学校編 東京都立園芸高校校長 一ノ瀬 淳 本校は、明治41(1908)年に「東京府立園芸学校」として開校した農業・園芸の専門高校です。平成30(2018)年には110年周年記念行事を終え、今年で創立117年を迎える歴史と伝統があり、我が国の農業・園芸教育を牽引してきた学校です。 世田谷区深沢という閑静な住宅街に約9万u(東京ドームの2.3倍)という広大な校地をもち、その約7割を庭園や圃場が占めています。校内には100年を超える多くの巨樹が育ち、木々を抜ける風や、鳥たちのさえずりが響き渡っています。まさに、「百年の森」に囲まれた『緑と食と命の学園』です。 現在は、全日制課程と定時制課程の2つの課程があります。全日制は園芸科、食品科、動物科があり3学年で約520名、定時制は園芸科のみで4学年で約30名の生徒が充実した学校生活を送っています。また、専修生制度もあり、地域の方も園芸のことを勉強することもできます。 校内には、正門から本校舎まで続くイチョウ並木、昭和天皇お手植えの松(黒松)、樹齢500年を越える徳川三代将軍家光公ご遺愛の盆栽(五葉松)もあります。また、我が国に唯一現存する日米友好の証としての百年ハナミズキ(尾崎咢堂とタフト大統領のハナミズキ)があり、至る所に歴史を感じることができます。さらに、以前に造園を学ぶ学科もあったこともあり、噴水のある西洋庭園、サクラ名所の日本庭園、中庭には生徒の憩いの場である百年の庭があります。さらに、卒業生の鈴木省三氏の監修したバラ園があり、5月には一般に公開されています。 生徒のみなさんは、SDGsの理念を活かした持続可能な農業や環境に配慮した農業生産について学習しています。安全・安心を客観的に証明できる農業生産工程管理(JGAP)についても取り組んでいます。 東京都教育委員会から海外学校間交流推進校に指定され、ハナミズキを縁としたアメリカ合衆国バージニア州にある公立高校アーリントン・キャリア・センター(Arlington Career Center)やベトナム社会主義共和国ドンタップ省のコミュニティ高等専門学校との友好校を提携し、国際交流活動についても力を入れています。今年度はベトナムスタディツアーを実施しました。 文部科学省からは、「高等学校DX 加速化推進事業」の指定を受け、スマート農業技術(センサー機器やIoT)を授業に取り入れ、課題解決型学習の深化を図るために、新しい農業学習にも取り組んでいます。 11月の園芸展や5月のバラ園公開日は、地域のみなさんに開放していますので、是非、お越しいただければと思います。地域に根差した学校ですので、今後ともよろしくお願いいたします。 第二面 第39回中学生の主張大会 中学生の主張大会実行委員長 鍵和田和明 2月1日土曜日に玉川区民会館せせらぎホールにて青少年深沢地区委員会主催「第39回 中学生の主張大会」を開催いたしました。深沢中学校・東深沢中学校の生徒の皆さんが舞台に立ち、地域のかたがたの前で約3分間のスピーチに挑戦する深沢地区の名物行事です。また、深沢中学校吹奏楽部と東深沢中学校ダンス部も日ごろの活動の成果を披露してくれました。せせらぎホールでの開催も根付いてきており15人という例年より多くの発表者を迎えることができました。参加してくれた生徒の皆さんありがとうございました。 この大会は社会福祉協議会の支援のもと、地区委員、町会、学校関係の皆さんの協力で成り立っていて、地域と中学生との交流の場としても貴重です。永きにわたる開催により準備もスムーズで地域の力を感ずることができます。これからも深沢地区の恒例行事として続けていきますので皆さんからの応援よろしくお願いします。 ナンバー 町会等 学校・学年 氏名 演題 1 深沢三友会推薦 深沢中2年 小松莉子 金色のバッジ 2 新町公民会推薦 深沢中2年 渡邉颯希 神社の子に生まれて 3 新町公民会推薦 深沢中1年 荒木玲菜 私の部活道   4 桜新町町会推薦 深沢中1年 日高さえら チャットGPTは子どもの成長の敵ですか? 5 新町公民会推薦 深沢中2年 増永一輝 臍下の一点 6 駒沢町会推薦 深沢中2年 大野世麗南 居場所 7 新町公民会推薦 深沢中3年 荒木璃央 あたりまえはあたりまえじゃない 8 桜新町親和会推薦 深沢中2年 熊澤歌恋 吹奏楽が教えてくれたこと 9 東深沢町会推薦 東深沢中2年 上田健人 劣等感に打ち勝つために 10 桜新町町会推薦 深沢中1年 宝鏡舞和 生まれ変わったら 11 交和会推薦 東深沢中2年 梅山未来 私と筆記具 12 駒沢三丁目町会推薦 深沢中1年 佐久間桜汰 僕は自然の友達 13 駒沢三丁目町会推薦 深沢中1年 紀見陶子 私の部活 14 桜新町親和会推薦 深沢中2年 宮本実怜 友達 15 深友会推薦 東深沢中1年 原田小鈴 将来の夢 3月中旬以降、深沢まちづくりセンターにて発表者全員の主張を掲載した文集を配布します。 第三面 我が校の取り組みを紹介します 深沢小学校 皆さんもご存じの通りに、深沢小学校は周りを畑に囲まれています。生活科の活動をするのにこれほど恵まれた立地は、区内を探してもなかなかありません。四季折々、畑では作物が生き生きと育っていて、その様子を登下校の際に毎日見ることができます。生活科で駒沢町会の方々のご案内で町探検に出かけた時にも、深沢小学校の児童は畑の作物の様子、そしてそこで働いている人たちに注目していました。このような素晴らしい環境で学べる児童は幸せです。 東深沢小学校 東深沢小学校 第3学年『めざせ すごしやすいまち!』 総合的な学習の時間は、子どもたちと先生と、自分たちの学びをどのようにしてつくっていくかを共に考えながらすすめます。3年生では、まちづくりセンターの方から緑・挨拶・笑顔を大事にしている深沢の町というお話を聞き、自分たちも何かやってみたいという思いで学びをスタートしました。呑川緑道の清掃活動をしたり、区の事業である「花による緑化推進事業」に参加し、緑道にプランターを置き花や球根を植えて育てたりしました。自分たちで育てた花を保育園や商店街など近隣の施設に置かせていただいたりもしてきました。花と緑を、地域の皆さんに楽しんでいただきたいと思いますので、お近くを通られたときにぜひご覧ください。 桜町小学校 私たちは、総合的な学習の時間で「地域と私」「ものづくり」というテーマで学習してきました。世田谷とコラボしながらできることは、何だろうと考えました。 3年3組のみんなで話し合い、大蔵大根を育ててそれを料理にして自分たちで作ったお皿にのせて食べ、地域に発信しようと考えました。大成功をおさめてとても達成感を感じ、みんなで学習を進めてきてよかったと思いました。 この学習を通して地域のことをよく知ることができ、世田谷のことがもっと好きになりました。 第四面 春の行事予定 日程 会場 主催 東深沢桜まつり 4月5日(土曜日)11時から17時 呑川緑道・エーダン商店街中央通り 東深沢桜まつり実行委員会 桜新町さくらまつり 4月13日(日曜日)11時から17時 桜新町駅前通り 桜新町さくらまつり実行委員会 ヤ・エまつり 4月13日(日曜日)10時から15時 桜新町東京電力・東京ガス前 ヤ・エまつり実行委員会 フリーマーケット 4月27日(日曜日)9時半から12時 東深沢中学校校庭 東深沢・等々力コミュニティー 深沢地区町会連合会 功労者表彰 令和6年1月5日の新年初顔合わせ会において、各町会で長い間町会活動にご尽力いただいた皆様が功労者として表彰されました。 功労者 深友会 三田洋子  東深沢町会 遠藤光房 交和会 小澤成子  深沢三友会 渡邉八千代  新町公民会 七澤信盛  桜新町親和会 澤ア美佳  桜新町町会 今井篤 駒沢三丁目町会 千本木眞智子  駒沢町会 林敏紀  昨年10月にご逝去された桜新町親和会会長三羽和彦様の功績に対して感謝状が送られました。 第42回 新年深沢こども大会 深沢児童館長 齋藤智恵子 令和7年1月19日(日)『第42回新年ふかさわ子ども大会』を開催しました。餅つき、犬棒かるた、百人一首や昔あそびのコーナーなど、当日は延べ1000人を超える参加者があり、にぎやかに過ごすことができました。 今後も地域の皆様がお正月遊びを通して、多世代で交流する機会として大切に続けていきたいと思っています。 令和6年度 深沢地区募金結果のご報告 今年度も皆さんのご協力により、多くの募金が集まりました。ありがとうございました。 日赤社資 1,511,000円 社協会費 2,032,210円 赤い羽根共同募金 650,000円 歳末助け合い募金 2,266,390円 玉六広報部会 部会長 溝尻眞理【深友会】 副部会長 山本紀子【東深沢町会】 青柳義博【交和会】 安敬子【深沢三友会】 藤塚疇【新町公民会】 彌永正毅【桜新町親和会】 山澤順子【桜新町町会】 鈴木昭二【駒沢三丁目町会】 勝田敏彦【駒沢町会】