玉六情報 第123号 令和6年12月1日発行 発行人 身近なまちづくり推進協議会 玉六広報部会 事務局 深沢まちづくりセンター 電話番号 03-3422-8391 第一面 ふかさわ四方山話 学校編 東深沢中学校校長 本田 仁 玉六情報をご愛読されている皆様、東深沢中学校の校長「本田仁」でございます。どうぞよろしくお願いいたします。また、日頃より本校の教育活動へのご理解とご支援に対して厚く御礼申し上げます。 さて、本校の本年度の重点目標の一つに、「地域とともに歩む学校として、『学校支援地域本部』及び『東深沢・等々力コミュニティー』『東深沢スポーツ・文化クラブ』と連携・協働した教育活動を推進し、生徒に地域社会の一員としての自覚と実践力を身に付けさせる。」という項目があります。予測不能で変化が激しいと言われているこれからの社会を生きる生徒たちだからこそ、先を見通す力やデジタルスキルを身に付けるとともに、もう一度、自分自身の足元(暮らしている地域)を見直してほしいと思いこの重点目標を掲げています。イメージとしては、「特別の教科 道徳」で学習する「郷土愛」です。「郷土の伝統と文化を大切にし、社会に尽くした先人や高齢者に尊敬の念を深め、地域社会の一員としての自覚をもって郷土を愛し、進んで郷土の発展に努める態度」を身に付けてほしいと思っています。 まずは、生徒たちにどんなかたちでもよいので、地域に目を向け、かかわりを持ってほしいと思います。本校を会場として行われる二大地域行事、東深沢・等々力コミュニティーが主催する「フリーマーケット」と東深沢スポーツ・文化クラブが主催する「スポーツ文化フェスティバル」をはじめ、夏休みの「ラジオ体操」や「ウォークラリー」、「避難所運営訓練」、青少年深沢地区委員会主催の「中学生の主張大会」、「祭礼」などに出店・出演する、ボランティアで参加する、ちょっと覗きに行くなど「かかわり」を大切にしています。また、教育活動においても、空手の授業やお箏の授業、茶道教室、花ボラ、英検・漢検、自習教室、スキー・スノーボード教室、日本文化部、体力向上部など地域の方々にご尽力いただき、生徒の成長を支えてくださっています。 本校は、保護者、地域、学校が三位一体となって、生徒の成長を支えていく学校を目指しています。これからもご協力とご支援をよろしくお願いいたします。 第二・三面 身近なまちづくり推進協議会 活動紹介 玉六広報部会 玉六広報部会は深沢地区のミニコミ誌「玉六情報」を発行しています。 玉六情報は、「玉川総合支所第六出張所管内の情報」を発信したい、との願いから誕生し、名付けられました。初刊は昭和56年、平成28年には第100号を発行し、今回は123号です。 昔の玉六情報を読み返してみると65号までは手書き・切り貼りで紙面を構成していて、担当者の苦労が偲ばれます。 その後パソコン編集に代わり、町会・商店会・学校・地域の行事等々身近な情報を伝えてきました。今は年3回、3月・9月・12月に発行しています。 各町会より1名ずつ部員が出ていますので何か情報がありましたら是非部員にお声かけをお願いします。 これからも地域情報紙として皆さまに愛される紙面作りを心がけてまいります。出来ることなら、カラー印刷にしてお届けしたいと心の内で願っています。 (カラー版「玉六情報」は世田谷区ホームページでご覧いただけます。) 環境緑化部会 私たち環境緑化部会は、深沢地区のより多くの皆さま方に緑と触れ合って頂けるようにと、年3回の講習会を企画・開催しています。 まだ寒さの残る2月に、世田谷区の花である『さぎ草』の球根の植え込みとその後開花までの管理の仕方を教えて頂く「さぎ草講習会」、そして開花後の6月末から7月初旬には、参加者がお互いの鉢を持ち寄り展示会を行いながら、その後球根を増やす為の手入れの仕方を教えて頂く「花後の手入れ講習会」、また12月には色とりどりのお花を使った「クリスマス寄せ植え講習会」と、いずれも世田谷フラワーランド友の会のご協力により講師をお迎えして開催し、毎年多くの方々にご参加頂いています。 また秋には、深沢地区社会福祉協議会や都立園芸高校の有志の先生や生徒さんと一緒に、深沢まちづくりセンター入口付近の花壇やプランターにお花の植え込みも行っており、暖かくなる春には満開の桜の下で咲き誇るパンジー・ビオラ・ストックなど、訪れる方々に楽しんで頂いています。 これからも地域の皆さまに緑化への関心を高めて頂けるよう、また講習会参加者同士の交流が図れるように活動していきます。 安全部会 安全部会は右のイラストのように “救命”“清掃”そして “トピックス”の3つのテーマの行事で活動しています。救命は「普通救命講習会」(1回/年)、清掃は「桜新町駅前クリーンキャンペーン」(2回/年)で、この2つは安全部会では欠かせない行事となっており毎年繰り返し行われています。この2つの行事は今後も変わらずに続けられると思います。 もう一つのテーマ “トピックス” については、その年度に行われる法令改正や行政の方針変更などを意識した「安全講習会」を企画します。安全というカテゴリーはとても広いので、時節にあったテーマで行事を考えるとなると結構難しいものです。 因みに、過去の安全講習会を紹介しますと、令和4年度は道交法改定に伴っての話題『自転車安全利用』を計画しました。又、同じ年に『だまされないで!その話!』と題し、増え続ける『?特殊詐欺と悪質商法に備える?』の講習会を一般の人たちも参加できるよう深沢区民センターホールで行いました。令和5年度は、地震等の大災害の際の行政方針に沿って『在宅避難を見据えて 被災地、避難所の実情は?』と題して、せたがや防災NPOアクション代表の宮崎猛志氏から豊富な実体験を交えてのお話をしていただきました。今年6年度は、子供達の安全を守るための活動をテーマに講演会を12月に予定しています。          「安全」は市民の安心に繋がる大事な礎です。安全部会はそれを胸に今後も活動していきたいと思います。 いきいき健康部会 いきいき健康部会は、地域の皆さんの健康維持と、多くの方々との触れ合いの場を作っていただく目的で、活動をしております。 その一つとして6月頃に2週にわたって、気功体操教室を開催しております。 先生の楽しいおしゃべりのもと、普段なかなか使っていない筋肉をほぐしたり、手の指先から足の爪先までの全身運動を行っています。何歳か若返った方もいらっしゃったかもしれませんね。 もう一つは歩行会です。次回で38回目になります。「春の訪れを一緒に感じませんか」をキャッチフレーズに桜の季節に約5キロ、1万歩を目標に、おしゃべりをしながら休憩を入れて2時間ほどの春の散歩を楽しんでいます。解散後にランチを楽しんで帰る方もいらっしゃいます。 これからも、いきいき健康部会の活動にご理解をいただき、今後の活動にお気軽にご参加ください。 第四面 冬の行事予定 日程 会場 主催・共催 新年ふかさわこども大会 令和7年1月19日(日曜日) 深沢児童館・深沢区民センター 深沢区民センター運営協議会・深沢図書館・深沢児童館 中学生の主張大会 令和7年2月1日(土曜日)10時から13時 玉川区民会館・せせらぎホール 青少年深沢地区委員会 さぎ草講習会 令和7年2月14日(金曜日)10時から11時30分 深沢区民センター 深沢地区身近なまちづくり推進協議会環境緑化部会 歩行会 令和7年3月29日(土曜日)9時から コース(深沢まちづくりセンターから多摩川浅間神社) 深沢地区身近なまちづくり推進協議会いきいき健康部会 青少年育成功労者感謝状贈呈 青少年深沢地区委員会 矢野口 秀雄さん 青少年の健全育成に尽力され、その功績が顕著なため、感謝状が贈呈されました。(令和6年11月17日、成城ホールにて) 消防操法大会優勝 団体の部 優勝 第10分団 個人賞 2番の部 鈴木 育也さん 令和6年6月2日、駒沢公園で玉川消防団による操法大会が開催され、第10分団※の方々が優勝されました。この度はおめでとうございます! ※第10分団受持ち区域(丁目)…新町1〜3、桜新町1・2、駒沢3・4、深沢8 3町会合同防災訓練 10月26日(土曜日) 駒沢緑泉公園で新町公民会・駒沢三丁目町会・駒沢町会による合同防災訓練が開催されました。当日は約140名の参加者が心肺蘇生や初期消火の訓練に取り組みました。 深沢地区合同防災訓練 11月16日(土曜日) 駒沢オリンピック公園で深沢地区町会連合会と東京都公園協会主催による防災訓練が開催されました。関係者あわせて約90名の参加者が集まり、災害時の健康に関する座学や発電機操作などの実地訓練に取り組み、交流を深めました。 ごみ減量・リサイクル推進委員会からのお知らせ 古着・古布回収 秋 令和6年11月17日(日曜日)、今年度2回目の古着・古布回収を実施しました!ご協力ありがとうございました!今回の回収量 約15.94トン  玉六広報部会 部会長 溝尻眞理【深友会】 副部会長 山本紀子【東深沢町会】 青柳義博【交和会】 安敬子【深沢三友会】 藤塚疇【新町公民会】 彌永正毅【桜新町親和会】 山澤順子【桜新町町会】 鈴木昭二【駒沢三丁目町会】 勝田敏彦【駒沢町会】