玉六情報 第122号 令和6年9月1日発行 発行人 身近なまちづくり推進協議会 玉六広報部会 事務局 深沢まちづくりセンター 電話番号 03-3422-8391 第一面 ふかさわ四方山話 学校編  深沢中学校 校長 山村 恵子 本校は今年創立76年になります。昭和23年に中町中学校と桜町中学校が統合・再編成して現在の深沢中学校となりました。当初は校舎建設が間に合わず、現在の桜町高校と園芸高校の施設を借りて授業が行われたということです。平成27〜28年度の大規模校舎リノベーション工事を経て、現在11クラス、359名の生徒が、花いっぱい、緑いっぱいの快適な環境で元気に学校生活を送っています。 【生徒が主役!】 深沢中学校は「生徒が主役!」の学校を目指しています。例えば5月に行われた体育祭では、各クラスの体育委員が中心となり、練習の時から体育祭当日に至るまで、学級を、学年を、学校全体を力強くけん引してくれました。 生徒の意欲を大切にした学級活動や生徒会活動、学校行事、部活動などを意図的、計画的に行うことで、生徒の自治意識を高める教育を推進しています。 【キャリア・未来デザイン教育】 本校では、中学校3年間で子どもたち一人一人が将来にわたって社会人・職業人として自立していくために必要な能力や態度を育成すること、自分らしい生き方を選択する力を身に付けていくことを目的に、3年間を見通したキャリア・未来デザイン教育を実践しています。多方面にわたる講師を招聘しての講話や体験学習を通して、多様な価値観に触れ、考え、学ぶ中で自分の可能性をどんどん広げていってほしいと思っています。 学校運営委員会主催の夢フォーラム 2年生で実施する3日間の職場体験 学校2020レガシー体験会;東京パラリンピック車いすラグビー銅メダリストからお話を伺い、実際に試乗も体験 第二面 新町会長のごあいさつ 深沢三友会 会長 黒木 勉(くろき つとむ) 深沢三友会の会長に就任いたしました黒木勉です。 深沢三友会ではこれまで福祉事業や、防犯・防火・防災など行政機関と連携して、安心安全なまちづくりに取り組んできました。これから予測されている大地震にもより深く対策をしていかなければならないと考えています。三友会でも高齢化がすすんでいます。振込め詐欺やリフォーム詐欺など残念ながら高齢者が標的になることがあります。こうした被害を生まないためにも、地域にお住いの皆様とお互い協力しながら安心して暮らせる町会を目指します。同時に、夏休みラジオ体操をはじめ、地域のお子様との関わりも大事にして防犯につなげたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。 新校長のごあいさつ 深沢中学校 校長 山村 恵子(やまむら けいこ) 今年度、世田谷区立深沢中学校に着任しました、校長の山村恵子です。 私はこの深沢中学校の校舎建て替えの際、旧校舎で1年、プレハブ校舎で2年間副校長として本校に勤務しておりました。この度、縁あって再びこの伝統ある深沢中学校に勤務できることを大変うれしく思うと同時に、改めて校長としての責任の重さを感じています。 本校が、子どもにとっては「行きたい学校」、保護者・地域の皆様にとっては「あずけたい学校」、ここで働く教職員にとっては「勤めたい学校」となるよう、家庭や地域の皆さまにご理解・ご協力いただきながら教育活動を進めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。 新校長のごあいさつ 東深沢小学校 校長 奥長 英樹(おくなが ひでき) 令和6年4月1日付け人事異動で、みしまの森学舎 世田谷区立東深沢小学校長に着任しました奥長英樹です。前任校は、同じ世田谷区内の船橋小学校です。 本校の教育目標にある「すすんで学び ともに学ぶ子」は、これからの社会に共に生きる力を育てることに他ならないと思います。教育目標達成に向けて、‘はじめに子どもありき’を基礎とし、子ども一人ひとりを大切にした子ども自身の学びを充実させていきたいと考えます。ご家庭・地域の力をお借りして、今後も子どもたちのよりよい成長を目指していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 まちづくりセンターに新しい仲間が増えました!職員紹介 今年度配属になった大久保杏子(おおくぼきょうこ)と申します。 皆様のお役に立てるよう頑張ります。よろしくお願いいたします。 第三面 東深沢小学校避難所運営訓練 避難所運営訓練「在宅避難」(東深沢小学校) 6月30日(日) 10時から行われた今年の避難所運営訓練は、せたがや防災NPOアクションの宮崎 猛志氏を招いて、「在宅避難を学ぼう 〜基本と備え〜」と題した講演会を行いました。宮崎氏からは今年1月の能登半島地震の現地報告、「避難行動」と「避難生活」の違い、在宅避難のメリット・デメリット、建物の耐震化の重要性などの話があり、改めて在宅避難を考えるいい機会になりました。 また、参加者からの質問に答える形で、災害ボランティアセンターや避難所に設置されるサテライトについての説明もあり、具体的な安心感も得ることが出来ました。東深沢小学校が指定の避難所となっている人の他、近隣の駒沢や等々力の人やPTAの人もいて、80名以上の参加者がありました。皆さんの心に何かが残ったことを願っています。 東深沢中学校避難所運営訓練 避難所運営訓練「水とトイレ」(東深沢中学校) 6月30日(日)、東深沢中学校を会場に、交和会・深沢三友会主催の「避難所運営訓練」を行いました。 「飲料用の水」は、校舎2階屋上部分にある受水槽(容量は9d)から流れる常時開栓のバルブ2つを閉め、貴重な水が建物内の水栓から使用されるのを止めて確保します。別途トイレの排水用には、食堂地下の雨水貯水槽を利用します。校内のトイレに危険がなく排水設備も支障がなければ通常利用できますが、水を流さずに凝固剤で処理する「簡易(携帯)トイレ」の使い方にも慣れておきたいですね。マンホールトイレを使用しなければならない場合に備え、いち早く準備・設置に取り掛かる必要があります(写真)。 一般参加者は、グループごとに、「AED・簡易担架」「発電機・煮炊き用バーナー操作」「防災倉庫」「簡易トイレ・マンホールトイレ」「受水槽・雨水タンク」を順番に見学体験しました。 中学生ボランティアも13名参加し、全員で「ラジオ体操」のリーダーとなった後、AED体験や、配布物を整えるお手伝いなどで活躍しました。 参加総数は、運営スタッフ・行政・消防署・消防団・東深沢中学校教員・中学生ボランティアなどを含め、約130名でした。 まちづくりセンターに新しい仲間が増えました!職員紹介 4月から深沢まちづくりセンターの所長として配属された加納秀和(かのうひでかず)と申します。、イベントや会議で皆さんとお会いして元気とバイタリティーをいただいております。 今は深沢地区の奥深さを感じているところです。どうぞよろしくお願いします。写真は浅草寺前で撮影しました。たまに参拝しながら界隈を歩いて下町風情を感じています。 第四面 今年も実施しました!夏の行事 夏まつり他 日程 会場 主催 深沢坂上夏まつり 7月21日(日曜)午後1時から7時 深沢神社境内 深沢坂上商店街 子どもカレー祭 7月26日(金曜)午前11時 深沢小学校 駒沢町会 東深沢夏まつり・盆踊り 7月20日(土曜)午後4時から8時半 深沢公園 東深沢町会 サマーフェスティバル 7月21日(日曜)午後1時半から 深沢区民センターホール 深沢区民センター運営協議会 夏祭り 8月11日(日曜)午後2時から8時 駒澤大学駒澤キャンパス 駒澤大学同窓会東京都支部 親子野外教室 8月7日(水曜)午前7時 千葉県岩井海岸 新町公民会 盆踊り 8月3日(土曜)、4日(日曜)午後7時から9時 駒沢緑泉公園 駒沢三丁目町会 花火大会 8月24日(土曜)午後6時から7時 東深沢小学校校庭 東深沢小学校遊び場開放運営委員会 ミニ縁日 8月25日(日曜)午後4時から6時 呑川緑道 深友会 盆踊り 8月18日(日曜)午後6時から8時 久富稲荷神社境内 新町公民会 各所でラジオ体操も実施されました まちづくりセンター 日程 会場 さぎ草花後の手入れ講習会 6月25日(火曜)午前10時 深沢まちづくりセンター 子どもシアター人形劇「犬のはなし」「あいさつのきらいな王さま」7月25日(木曜)午前10時半 深沢区民センター、8月5日(月曜)午前10時半 桜新町区民集会所 普通救命講習会 7月17日(水曜)午前9時30分 バスハイク 8月22日(木曜)午前8時30分 こども宇宙科学館・大さん橋 秋の行事予定 日程 会場 ねぶた祭り 9月21日(土曜)サザエさん通り、桜新町駅前通り 例大祭 10月5日(土曜)、10月6日(日曜)深沢神社境内 例大祭 10月5日(土曜)、10月6日(日曜)久富稲荷神社境内 「東京都シルバーパス」のご案内 今年度も、原則郵送での手続きになります。東京バス協会から届く「変更手続きのご案内」を参考にお支払いください。 お問合せ先:東京バス協会 03-5308-6950 ごみ減量・リサイクル推進委員会からのお知らせ 春の回収量は18,700キログラムでした。 6月9日(日曜)、古着古布回収を実施しました。今回も多くの町会ボランティアの方たちにご協力いただきました。次回は11月17日です。 玉六広報部会 部会長 溝尻眞理【深友会】 副部会長 山本紀子【東深沢町会】 青柳義博【交和会】 安敬子【深沢三友会】 藤塚疇【新町公民会】 彌永正毅【桜新町親和会】 山澤順子【桜新町町会】 鈴木昭二【駒沢三丁目町会】 勝田敏彦【駒沢町会】