2025年(令和7年)9月25日発行第174号 この夏どう過ごしましたか。熱中症対策など酷暑への取組み。 地球温暖化を上回る「地球高温化」「地球沸騰化」と言われています。 今年6月から職場における熱中症対策が法的に義務化されました。この夏、40℃超えの報告も各地で聞かれました。 地域でもいろいろな催しが行われましたが、酷暑への対策、現状の報告をしていただきました。 職場での熱中症対策が法的に義務化 今年の6月1日に改正労働安全衛生規則が施行され職場における熱中症対策が強化されました。熱中症初期症状の放置が、死傷災害の要因にもなっています。 職場、学校、地域のイベントなど、命を守るための一層の注意を求められています。 熱中症対策に大切なこと 1.暑さ(直射日光)を避ける・身を守る 2.こまめな水分(塩分)補給 3.暑熱順化(体を暑さに慣れさせ、汗をかく) 熱中症警戒アラートとは 熱中症の危険性に対する「気づき」を促すものとして都道府県予報区内で、翌日・当日の暑さ指数が予測値で33に達する場合に、環境省と気象庁が共同で発表します。 熱中症特別警戒アラート 令和6年度に環境省より新設されました。特別警戒アラートが発表されますとイベントの中止などが判断されます。翌日の最高暑さ指数予測値が35以上になることが目安となります。 暑さ指数とは 暑さ指数(WBGT)は、気温、湿度、日射量などから計算される、熱中症発生リスクを示した指数です。 【暑さ指数の目安】 25未満・・・・・注意 25以上28未満:警戒 28以上31未満:厳重警戒  31以上・・・・・危険 環境省の熱中症予防情報サイトでは、暑さ指数実況値を公開しています。 ホームページリンク https://www.wbgt.env.go.jp/ 代沢あんしんすこやかセンターの取組み 世田谷区では65才以上の方を対象に、あんしんすこやかセンターによる見守り訪問を行っています。 介護サービスを利用していないお宅へ実際に訪問した先の事例や、その時に話された熱中症予防対策を教えていただきました。 ・今年8月末時点では、幸いにも熱中症の事例はありませんでした。 ・エアコンを使用していない方を説得する工夫や声かけをしています。  「昔より気温が高くなっていること」「こまめに水分をとる」「寝床にも水分補給ができるように準備を」 ・「熱中症予防シート」を使って実際に室内の温度をチェックします。 ・「熱中症予防シート」や「ひんやりタオル」をお渡ししています。 訪問先が留守やインターホン越しなど、対面でお話しできる方がまだまだ少ないのが、今後の課題になっています。 残暑のさなかですが、さらに熱中症に気を付けて、エアコンを上手に使っていきましょう。 代沢地区で開催されたイベントでの熱中症対策 1 社会福祉協議会では 8月25日(月曜日)に地区サポーターや一般の方に向けて「熱中症予防と対策」について、主に次の内容の講座が行われました。 熱中症の予備軍の見つけ方 *手の親指の先をつまむ→つまんだ指を離したとき、白かった爪の色がピンクに戻るのに3秒以上かかった場合は脱水症を起こしている可能性がある 救急車到着までの応急手当 *シャツ1枚くらいを残して着衣を脱がせ、水をかけて 全身を急速冷却する *濡れタオルを全身に当て、扇風機で風を当てる *呼びかけに反応が悪い場合は無理に水を飲ませない 手足がつる、吐き気、立ちくらみなどの症状は熱中症の可能性があります。 お互い声を掛け合って熱中症予防を心掛け、意識がない場合はためらわずに救急車を呼びましょう。 2 代沢通り共栄会主催のこども縁日では 世田谷代沢郵便局前の沿道にミストシャワーが設置されていました。 世田谷区の取組み「お休み処」 区では、公共施設や協力店などに「お休み処」を設置しています。どなたでも気軽に休憩や水分補給ができます。 代沢まちづくりセンターにも「お休み処」ののぼり旗が立っていて、ドリンクをお渡ししています。 9月末まで実施。 暑さを避けるため、夏のイベントの開催時期を見直すものも増えています。前とは違う「夏」になっていることを実感しました。 6年ぶりの開催池ノ上盆踊り 7月26日(土曜日)16時から池之上小学校で6年ぶりに盆踊りが復活しました。 主催は池之上小学校PTA。池ノ上こどもとまちプロジェクトと池ノ上商栄会も共催し、ヨーヨー釣りや型抜き、マツノッキー食堂のコロッケなどもあり、美味しく楽しい空間でした。 「池ノ上音頭」を皮切りにたくさんの曲で盛り上がりました。 下北沢盆踊り2025 駅前でにぎやかに開催 8月9日(土曜日)、10日(日曜日)下北沢駅前の広場で下北沢盆踊りが開催されました。主催はあずま通り商店街、南口商店振興組合、しもきた商店街振興組合。サンバ隊や地元のダンスキッズも盛り上げていました。 2日目は雨模様でしたが、駅を降りた人たちは大きな櫓(やぐら)を撮影してから、踊りに参加していました。「シモキタ音頭」は子ども達にも大人気でした! 終戦から80年 丹後さんが5歳で体験した世田谷の空襲 今年で3回目となる、丹後省三さん(下代田東町会)が語り部をしている「世田谷淡島付近の空襲」のDVDが、代沢まちづくりセンターで上映されました。 昭和20(1945)年5月25日に世田谷が空襲に遭いました。5歳の丹後さんは空一面を覆う飛行機から、光るものが次々と落ちるのを目撃しました。アメリカのB29による焼夷弾(しょういだん)の大量投下です。 丹後さんのご両親は子どもたちにやかん一つ持たせ、逃げるように言いました。15歳のお姉さんと防火水槽からやかんを使って水をかぶり、命からがら北沢川へたどり着き、一晩川の中で過ごしたそうです。 身近な場所が丸焼けになり、大変な体験をした方のお話にぜひ、触れてほしいものです。丹後さんは恒久平和を祈り、現在もさまざまな活動をしています。 世田谷消防団 消防操法大会 第7分団(代沢地区)が健闘の結果、準優勝。 代沢の大先輩にきく シリーズNo.2 北澤八幡神社宮司 矢島 嗣久(やじま つぐひさ)パート2 前号からの続き。 当時の小学校の浜館先生のすすめで駒場にある東京農業教育専門学校(今の筑波大附属駒場中・高等学校)に面接のみで入学。 まだ知名度が低く、100名の募集で68名しか応募が無かったのです。 校舎は陸軍が使っていた元馬小屋、校庭は未整地だったため、下駄は履いてくるな、という決まりでした。 校庭の石ころを拾っては布の肩掛けカバンに入れて捨てにいき、グラウンドの整備を自分たちでしました。 農業の授業でケルネル田んぼの田植え、稲刈りをしました。 そこでできたもち米を運動会の時に、級友磯崎くんの店「風月堂」でお赤飯にしてもらい校庭で食べました。 当校の第1期生で、同窓会「筑駒下北沢会」の会長です。 そのままこの学校で進級できたのですが、都立戸山高校(旧制四中)を受験、入学しました。 大学受験の時、担任の先生から「東大を受けずんば戸山校生にあらず」と言われましたが、数学が苦手だったので国立の受験は諦め、早稲田大学第一法科(現在の法学部)に進学。 当時は麻雀ばかりしていました。 (つづく) 国勢調査2025 10月1日時点で、日本に住む全ての人を対象として国勢調査を実施します。 世田谷区令和7年国勢調査実施本部(世田谷区政策経営部政策研究・調査課) 令和7年6月22日 東京都議会議員選挙 投票所ごとの投票率 代沢小学校 51.66パーセント 富士中学校 49.88パーセント 池之上小学校 49.83パーセント 区全体 49.70パーセント 令和7年7月20日 参議院議員選挙 投票所ごとの投票率 代沢小学校 66.41パーセント 富士中学校 65.16パーセント 池之上小学校 65.77パーセント 区全体 64.45パーセント 10月から12月の行事予定 古着の回収(ごみ減量・リサイクル推進委員会) 不要になった衣類などを回収し、リサイクルします。 11月9日(日曜日)10時から11時30分 場所 代沢小学校(正門)、代沢せせらぎ公園、下代田児童遊園 問い合わせ先 代沢まちづくりセンター 03ー3413ー0513 寄せ植え講習会(身近なまちづくり推進協議会) 冬から春にかけて咲くきれいな花々を寄せ植えにします。 参加費 2,000円 12月10日(水曜日)10時から11時30分 場所 代沢まちづくりセンター 問い合わせ先 代沢まちづくりセンター 03ー3413ー0513 おでかけひろば ぽっぽひろば 日によって様々な活動を行います。楽しく親子で交流しましょう。 火曜日 10時30分から11時30分 対象は1歳から2歳と保護者会場は代田南児童館 問い合わせ先 代田南児童館 03−3419-7192 おでかけひろば ひよこひろば 日によって様々な活動を行います。楽しく親子で交流しましょう。 水曜日 10時30分から11時30分 対象は、マタニティの方、0歳から1歳と保護者 会場は代田南児童館 問い合わせ先 代田南児童館 03−3419-7192 おでかけひろば・おひさまタイム 自由遊びです。いつもは出していない電車などのおもちゃで遊ぶことができます。 金曜日 10時30分から11時30分 対象は、乳幼児と保護者 会場は代田南児童館 問い合わせ先 代田南児童館 03−3419-7192 あつまれ国際ファミリー 海外にルーツを持つお子さんのいるご家庭が集まるひろばです。 10月11日(土曜日)10時30分から12時 対象は、海外にルーツを持つ乳幼児家庭の方 会場は代田南児童館 問い合わせ先 代田南児童館 03ー3419ー7192 おでかけひろば のんびり過ごせるひろばです。おしゃべりをしたり、一緒に遊んだりしませんか? 気軽に相談でき、親子同士をつなぐスタッフが温かくお迎えします。 原則月曜日 木曜日 金曜日(長期休み、祝日期間を除く)10時から13時 対象はプレママ・パパや0・1・2歳児親子 会場は池之上青少年交流センター 問い合わせ先 池之上青少年交流センター 03−3413-9504 青年文化祭 若者たちと地域団体によるゲームコーナーやライブなどを行います。 11月3日(月曜日・祝日)11時から15時  対象は一般の方 会場は池之上青少年交流センター 問い合わせ  池之上青少年交流センター 03ー3413ー9504 みにこみ7編集委員 山脇浩子、渡邉真弓、中條郁代、日吉美代子、渡邉靖夫、熊谷和子 横田知子 事務局 代沢まちづくりセンター 03-3413-0513