1面 お経ちゃんのふれあいかわら版第77号 発行日 令和7年8月 発行者 身近なまちづくり推進協議会ミニコミ紙部会 事務局 経堂まちづくりセンター 住所 宮坂1−44−29 電話番号 3420−7197 ファクシミリ 3420−5710 身近な福祉の相談窓口「あんすこ」(あんしんすこやかセンター) イメージキャラクターは、区の鳥「おなが」をモチーフにしたあんすこ君 こんな時は とりあえず 話しに行ってみましょう ・お隣、先日 回した回覧板がそのままだけど… ・鍵をかけ忘れてしまうことが増えた ・介護認定ってどうやって受けるの? ・近所に、夏も冬も同じ服装でフラフラ出歩く高齢者が… ・骨折した母が退院してくるけど… ・杖や車いすを借りたい ・デイケアって誰でも行ける? ・玄関や階段に手すりを付けたい ・お風呂に一人で入るのが不安だし、掃除も大変… ・親が、同じものを次々買い込んでいる ・ごみ出しがつらい 経堂あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター) 経堂出張所と同じ建物 日・祝日・年末年始はお休み(土曜もやってます) 営業時間 8:30〜17:00 電話番号 03−5451-5580 2・3面 不安や困りごと 一人で悩まず一緒に考えましょう 相談無料 秘密厳守 経堂あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター) 主任ケアマネジャー 社会福祉士 看護師 ・介護保険および区の福祉サービスの相談・申請 ・介護要望マネジメント ・包括的・継続的ケアマネジメント支援 ・ものわすれ相談 ・権利擁護 医療・看護 ・心身の健康 ・フレイル予防 ・リハビリ… 医療機関 診察・入院 介護認定の相談 福祉 ・介護認定の相談 ・介護サービス利用 ・福祉用具… (一人では家事が大変…) (親の見守りをしてほしい) (転倒が心配だけどどんな用具があるの?) 経堂地区社会福祉協議会 住民の会費や協力で、地域福祉の推進を図る事業やサービスを運営・支援 ・あんしん事業 ・フードドライブ ・福祉学習支援 (交流する場所を教えて…) (孤独を感じる) (ボランティアをしたい) 民生・児童委員 身近な困りごと 経堂まちづくりセンター 行政サービスに関する困りごと 町会運営の支援 相談先が分からないときの窓口 ・青少年健全育成 ・まちづくりの支援 ・防災活動の支援 (車椅子ってどこで借りられる?) (庭木が伸びてきた…) (カラスがごみを漁る…) 桜丘児童館 乳幼児親子から中高生世代までの地域の遊び場 ・子ども自身の悩み ・育児の不安や悩み ・聞いてほしい 相談したい (うちの子はよく泣く) (赤ちゃんと一緒に遊びに行きたい) 子ども・子育て ・発達・環境 ・教育 ・子育てサロン ・友だち関係 町会 ・まちの安心・安全 ・ご近所の見守り ・防災・災害時の行政との橋渡し (地域活動に協力したい) (地域とつながりが欲しい) 世田谷区 (家の前にペットのフンが…) (庭にハクビシンが出てきた) (アライグマもいるよ!) 繋がっています ・夫が骨折して入院し、病院からの提案であんしん すこやかセンターに連絡が行き、その後の相談で 介護認定を受けることにつながりました。 歩行器や電動ベッドを借りたり、階段や廊下に 手すりを付け、不安なく過ごせています。 ・ご近所の一人暮らしの方が、「最近、家事が大変そうで、 食事もあまりとれてなさそう」との情報が民生委員に入り あんしんすこやかセンターに話が繋がりました。 介護認定を受け、ヘルパーさんが訪問するようになり、 食事サービスも頼み、元気に過ごせているようです。 ・子ども世帯の海外赴任が決まり、老々介護と なる親世帯のため、赴任前にあんしんすこやかセンターを知り、 必要なことを相談しました。ケアマネジャーとの海を越えた連絡も スムーズで、皆が安心して過ごせています。 4面 お知らせ こんにちは! 経堂あんしんすこやかセンターです “経堂あんすこ”では、地域でボランティアと して活動して下さる方を募集しております! 内容は、あんしんすこやかセンターでの介護 予防講座のお手伝いや、地域の高齢者のお宅に 定期的に訪問する見守り安否確認活動、テニス コート等の様々な場所で特技や趣味を生かした活動等になります。 人と交流したい、誰かの力になりたい、 健康でいたいという方は、ボランティアとして 活動されてみてはいかがでしょうか。 ぜひ、あんしんすこやかセンターにご連絡 ください。 皆さまのお問い合わせお待ちしております! 国勢調査2025 (大正9年第一回から22回目) 10月1日時点で、日本に住む全て の人を対象として5年に一度の国勢調査 を実施します。 9月20日から9月30日までの間 に、顔写真付きの「調査員証」を携帯 した調査員が、皆様のお宅に調査書類 を配布します。 調査への回答はインターネット又は 郵送でお願いします。スマートフォン による回答も可能です。 世田谷区令和7年国勢調査実施本部 (世田谷区政策経営部政策研究・調査課) 管内の区立教育機関紹介コーナー 第2回 南桜丘保育園(桜丘3-10-18) 45 園ある区立の保育園の1つで、昭和53 年5 月に開園し、今年度47 年目を迎えます。 児童福祉法に基づく乳幼児の保育とともに、緊急一時保育・子育て相談・ 地域交流事業を実施し、園の機能の充実を目指しています。 保育目標 ・健康で元気な子ども(心も体も健康で生きる力を育む) ・友だちと楽しく遊べる子ども(社会性を育む) ・素直に感じ表現できる子ども(豊かな感性を育む) 保育時間が長いので0歳児から5歳児まで皆、兄弟のようで、仲間意識が育っています。 園庭が横長に広く、思いっきり走り回ったり、毎日プールで遊ぶこともできます。 また、花や野菜を育てるなど植物と関わることができ、自分たちで収穫した野菜は給食 として皆で食べます。 保育園の行事の他に、食育活動、体験保育を受け入れ、ボランティア・職場体験学習に 桜丘中学校の生徒が参加し、様々な活動をしています。