1面 お経ちゃんのふれあいかわら版第76号 発行日 令和7年3月 発行者 身近なまちづくり推進協議会ミニコミ紙部会 事務局 経堂まちづくりセンター 住所 宮坂1−44−29 電話番号 3420−7197 ファクシミリ 3420−5710 わたしたちのふるさとの歴史(経堂・宮坂・桜丘) 古い道をたどってみませんか? 写真の場所はどこでしょう? 世田谷区の古道(明治13〜14 年図) 元池ノ上小校長宮坂_介先生作成を元に加工 Q@神楽殿 QA大太鼓 QB神社の末社(まっしゃ) QC榎本武揚の銅像 QD土俵 QE階段上の本堂 QF牛魂碑 QG公園の小さな地蔵 滝坂道 ・道玄坂付近からつつじが丘へ 登戸道 ・弦巻から登戸へ 横根道 ・青山から府中へ 六郷田無道 ・大田区六郷から田無へ 答えは中面(A)を見てね 2・3面 経堂・宮坂・桜丘の見どころ A@天祖神社 室町時代1507年に創建されたとの 言い伝え。江戸時代の文献には「伊勢宮」と 記されているが明治になってから天祖神社に改名。 社殿の右手に1999年に新築された神楽殿がある。 長島大榎公園 寛政6年造立協力した人々の 名前が彫られた石橋供養塔が ある。農大前の北見橋脇にあったものを移設。 昭和9年造立の地蔵尊(無縁精霊塔)が建てられている。 AA稲荷森稲荷神社 「とうかもりいなり」と読む。境内の中心 にはご神木のイチョウの木がそびえ、 都内有数の大きさを誇る「あ・ん太鼓」 はお祭りのシンボル。 千歳通りの玉石垣 品川用水が戦後埋め立てられ、 築堤部分に玉石垣が積まれた。 桜並木との景観が見事で 世田谷区の地域風景資産。 AB宇山稲荷神社 多摩川沿いの宇奈根の住民が移住 し、宇奈根山谷の鎮守社として建立。 社殿左には天満宮、第六天、大山・御 嶽・榛名神社の末社が並んでいる。 南照山東耀寺久成院 天台宗 建立は不明だが、開山良尊法師の没年は 1681年。 AC東京農業大学 1891年榎本武揚により麹町に設 立され、その後渋谷の常盤松御料 地へ移転するも戦火で校舎消失。 1946年現在の桜丘に移転。 AD世田谷八幡宮 源義家が後三年の役の帰途に 宇佐八幡宮の分霊を祀ったのが起源。 その時に奉祝相撲を取らせたとして、 今でも秋季大祭時に奉納相撲を行う。 AE経堂山福昌寺 曹洞宗 400 年の歴史を誇り本尊は釈迦牟尼仏。 かつて経堂地区は「経堂在家村」と言い 松原家の敷地内に寺を建立。1975年に 火災で多くの文化財を焼失し再建。 AF四谷軒牧場跡 東京麹町に明治初年牧場兼 牛乳店として始まり、昭和5年 赤堤に移転。農大の畜産技術 の教育にも貢献。 伏見山成勝寺 浄土真宗 1139年京都に創建され1928年 現在地に移転。 観谷山常徳院 曹洞宗 1486 年、足利善尚の開基とされ、 本尊の十一面観音は毎年8月 20日に開帳される。 AG石仏公園 烏山川緑道沿いにあり、住民により小さ な地蔵が祀られ、地域の憩いの場となっ ている。夏には噴水から流れ出るじゃぶじ ゃぶ池で水遊びもできる。 桜丘1丁目 庚申塔 経堂一丁目 馬頭観音 宮坂1丁目 庚申塔 農大通り 庚申塔 4面 周辺の見どころ 大谿山豪徳寺 曹洞宗 建立は1480年。井伊家の菩提寺であり、国定史跡。 雷雨から井伊直孝を救ったとした招き猫伝説でも有名。 延命山勝光院 曹洞宗 1335年 臨済宗金谿山竜凰寺として創建。世田谷城主吉良治家が開基。 のち改宗。その後、延命山勝光院となる。境内には世田谷吉良家歴代の 墓所など多くの区指定文化財がある。山門横の竹林が美しい。 世田谷城址公園 世田谷城は1336 年、足利氏同族の吉良家により築城、1590年の 廃城まで、八代居城。石材は江戸城改修に使われたとか。 1940 年開園の城址公園は区内唯一の「歴史公園」で、昔の面影 を残す土塁や丘、谷があり、「東京都指定文化財」「世田谷百景」にも選出されている。 馬事公苑 1934 年(昭和9 年)帝国競馬協会が上用賀の約5万坪の土地を購入し 騎手の育成や馬のトレーニングを目的に作られた。 1964 年・2021 年の東京オリンピックでは馬術競技場となった。 桜丘幼稚園(桜丘5-2-19) 管内の区立教育機関紹介コーナー 第1回 〇世田谷区に8園ある区立の幼稚園・認定こども園の一つで、昭和52年に開園し、今年度で 48年目になります。子どもの遊びや生活を大切にし、夢中になって遊ぶ中で、自ら考え行動 する力、社会性や思いやりなど、体験を通して学ぶことを目標にしています。小学校以降の 学習や生活の基礎を培い、様々なことにすすんで取り組む意欲や態度を育てています。 〇当園の特色としては食育に関わる直接体験を通して、栽培、収穫の喜び、食への興味・関心 がもてるようにしています。園庭には、ミカンやブドウ、ヤマモモなどの樹木があり、収穫して 食べます。また、ジャガイモやダイコンなどの野菜を育て収穫してカレーや豚汁を作ってみん なで会食しています。 〇桜丘地区の幼稚園・保育園・小中学校を結ぶ「さくらの学び舎」の中で、特に笹原小学校の 1・2年生との交流を通して、小学生に親しみや憧れの気持ちをもち、 就学への期待をもてるようにしています。 (桜丘幼稚園 田中副園長)