こちらのパンフレットは「在宅避難のススメ」です。 若林町会、三軒茶屋町会、日赤若林分団、社会福祉協議会若林地区事務局、民生委員・児童委員協議会、 世田谷消防団第3分団、若林地区身近なまちづくり推進協議会、青少年若林地区委員会、 ごみ減量・リサイクル推進委員会、若林クラブ、世田谷通り共和会、松陰神社通りしょうえい会商店街、 若林中央商店会、若林小学校PTA、三軒茶屋小学校PTA、若林児童館、若林あんしんすこやかセンター、 若林まちづくりセンターは、在宅避難をよびかけます。 私たちは在宅避難を強く呼びかけます。 避難所は自宅が倒壊・半壊したり、火災に見舞われたりして自宅に戻ることができないかたのために開設されます。 いったん避難しても自宅に戻れるのであれば家に戻って生活していただくのが基本です。 また、自宅で暮らせない場合、親せきや知り合いなどのお宅に身を寄せる「縁故避難」もぜひ考えてください。 自宅という慣れ親しんだ空間での在宅避難に備え、食料の備蓄や家具の転倒防止などを行いましょう。 一つひとつの小さな備えがきっとあなたを守る盾になるはずです。 避難所の現状について 避難所の収容人数には限界があります。避難所である若林小学校・教育総合センター・三軒茶屋小学校・中里小学校の 収容人数は400人から1300人程度です。 感染症対策を考えればさらにこの3ぶんの1になりかねません。 これに対して周辺人口は約3万人です。とても収容しきれないのです。 避難所の生活環境は極めて厳しいものです。避難所での居住スペースは、受け入れ可能人数を想定すると、1人約一畳分です。 また、避難所では多くの知らない人と共同生活を送らなければなりません。衛生面でも決して良好とはいえません。 避難所では、ペットと飼主が一緒に生活できず、ペットの生活環境も充分整っているとは言えません。 避難所には備蓄食料がほとんどありません。避難所にある食料は、受け入れ可能人数のいちにち分だけです。飲料用の水はありません。 区がほかの場所で備蓄している物資や都や国からの支援もありますが、支援物資が届くまでの間は自分たちの食料を分け合うしかありません。 支援物資が届くようになれば、在宅避難をしていても物資を受け取ることができます。 在宅避難をするためには 約92万人が暮らす世田谷区。区や避難所で備蓄できる物資の数量には限りがあります。 家族や近隣住民の方と災害時に必要な備蓄すべき生活物品や家具の安全対策について話し合い、少しずつでも「在宅避難」の準備を始めましょう。 自宅で生活するために必要な生活物品を備蓄しましょう。 家族一週間分の水、食料と簡易トイレは自前で備蓄しておきましょう。ほかにカセットコンロ一式、常備薬、生理用品など 最低限生活に必要だと思うものを、ぜひ用意してください。 トイレの回数は1人いちにち約5回が目安です。簡易トイレは商品として販売されているものもあります。 非常用トイレの作り方 1 便器にポリ袋をかぶせた後、養生テープなどで固定し、その上から簡易トイレを設置します。 2 用を足し、凝固剤で汚物を固めます。 3 簡易トイレだけを取り出し、空気を抜いて口を強くしばります。 4 密閉できる容器に入れて、収集まで保管します。 建物内の下水の配管の状況を確認する方法 既設トイレの便器の水が流れるか、流した水が排水管から漏れていないか、また、汚水ますの中を見て水が流れているかなど、 可能な範囲で異常がないかを確認しましょう。 家具類の安全対策をとりましょう。 家具の天板と天井の間を突っ張り棒で固定することや、たんすと壁をL字金具で固定するなど安全対策を行ってください。 家具の固定が難しい場合、配置の工夫から始めましょう。 災害を想定し、寝る場所の近くや避難通路となる重要な場所には家具を置かないようにしましょう。 デマや噂に惑わされることなく正確な情報収集を行いましょう。 テレビやラジオのほか、防災無線や区の広報車もありますが、世田谷区災害・防犯情報メール配信サービスにも登録しておきましょう。 また、避難所や若林ふれあいひろば公園、世田谷丸山公園では災害情報提供掲示板を設置し、災害時に必要とされる情報の提供を行います。 つぎは若林地区の防災関連情報です。 いっとき集合所。危険回避のために一時的に集合する場所です。 中里小学校、世田谷区三軒茶屋1の4の1。 三軒茶屋公園、世田谷区三軒茶屋2の27の8。 世田谷丸山公園、世田谷区三軒茶屋2の33の18。こちらは災害情報提供掲示板があります。 三軒茶屋小学校、世田谷区三軒茶屋2の42の1。 若林1丁目公園、世田谷区若林1の18の8。 若林ふれあいひろば公園、世田谷区若林1の32の1。こちらは災害情報提供掲示板があります。 若林稲荷神社、世田谷区若林2の18の1。 若林ぞうさん公園、世田谷区若林3の11の6。 若林公園、世田谷区若林4の34の2。 若林もみじ公園、世田谷区若林4の29の23。 若林小学校、世田谷区若林5の27の18。 太子堂小学校、世田谷区太子堂5の7の4。 広域避難場所。自宅、いっとき集合所が危険な状態になった場合に避難する場所です。 昭和女子大学、世田谷区太子堂1の7の57。 国士舘大学、世田谷区世田谷4の28の1。 指定避難所。自宅での居住継続が困難な場合に一時的に受け入れる施設です。 中里小学校、世田谷区三軒茶屋1の4の1。 避難対象地区は、世田谷区三軒茶屋1丁目8番から10番、22番から41番と21番の一部です。 三軒茶屋小学校、世田谷区三軒茶屋2の42の1。 避難対象地区は、世田谷区三軒茶屋2丁目全域、若林1丁目1番から10番です。 若林小学校、世田谷区若林5の27の18。 教育総合センター、世田谷区若林5の38の1。 両避難所については、避難所運営を一体的に行うため、避難所の受付は若林小学校で行います。 避難対象地区は、世田谷区若林1丁目11番から32番、若林2丁目7番から41番と6番の一部、若林3丁目・4丁目・5丁目の全域です。 太子堂小学校、世田谷区太子堂5の7の4。 避難対象地区は、世田谷区若林1丁目33番から41番、若林2丁目1番から5番と6番の一部です。