このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 区政情報 > 職員採用・人事行政 > 職員採用 > 世田谷区に就職を希望する方へ > 令和7年度世田谷区後期高齢者医療事務補助職員を募集します

ここから本文です。

最終更新日 2024年12月2日

ページID 20409

令和7年度世田谷区後期高齢者医療事務補助職員を募集します

申込可能な申請方法

  • オンライン利用不可能

  • 窓口利用不可能

  • 郵送利用不可能

  • 電話利用不可能

  • ファクシミリ利用不可能

  • メール利用不可能

  • コンビニ利用不可能

令和7年度後期高齢者医療事務補助を募集します。

詳しくは、添付ファイル世田谷区国保・年金課後期高齢者医療事務補助等募集要領(PDF:220KB)をご覧ください。

勤務内容及び募集人数

後期高齢者医療事務補助B(OA機器操作、郵便物仕分け、点検、文書発送等)3名

後期高齢者医療事務補助C(OA機器操作、郵便物仕分け、点検、文書発送等)3名

応募資格

1.後期高齢者医療事務補助の職務を遂行するにあたり、健康で職務に意欲のある方

2.学歴不問・経験不問

3.地方公務員法第16条等で選考を受けることができないとされている方は応募できません。

【地方公務員法第16条(欠格条項)】

次の各号のいずれかに該当する者は、条例で定める場合を除くほか、職員となり、又は競争試験若しくは選考を受けることができない。

(1)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者

(2)当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者

(3)人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、第60条から第63条までに規定する罪を犯し、刑に処せられた者

(4)日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者は受験できません(心神耗弱を原因とするもの以外)。

勤務場所

世田谷区 保健福祉政策部 国保・年金課 後期高齢者医療

(世田谷区世田谷4-21-27世田谷区役所第2庁舎3階)

任用期間・勤務日数・勤務時間

後期高齢者医療事務補助B

任用期間:令和7年4月1日~5月31日(各月16日勤務)

勤務時間:1日5時間 午前9時00分~午後3時00分もしくは午前10時00分~午後4時00分(休憩時間は、原則正午から午後1時)

後期高齢者医療事務補助C

任用期間:令和7年4月1日~9月30日(各月17日勤務)

勤務時間:1日5時間 午前9時00分~午後3時00分もしくは午前10時00分~午後4時00分(休憩時間は、原則正午から午後1時)

休日

土曜日・日曜日・祝日

報酬

後期高齢者医療事務補助B 

報酬月額 約102,000円 期末手当 なし

後期高齢者医療事務補助C 

報酬月額 約109,000円 期末手当 一定の要件を満たす場合、期末手当及び勤勉手当を支給

(注意)B・Cともに地域手当相当分含む

(注意)B・Cともに交通費別途支給(月額上限55,000円)

健康保険・厚生年金

該当なし

雇用保険

該当なし

申込方法

「世田谷区後期高齢者医療事務補助採用選考申込書(履歴書)」および「世田谷区における勤務経歴等確認票」を国保・年金課後期高齢者医療まで郵送または持参。

(注意)提出書類の作成に際しては全て自筆で記入してください。

(注意)提出された応募書類は合否にかかわらず返却いたしません。

選考方法

書類選考および面接選考

申込期間

令和6年12月2日(月曜日)午前8時30分~12月13日(金曜日)午後5時まで【必着】

(注意)土曜日・日曜日・祝日を除く。

問合せ・応募書類提出先

世田谷区 保健福祉政策部 国保・年金課 後期高齢者医療

〒154-8504 世田谷区世田谷4-21-27(区役所第2庁舎3階30番窓口)

電話 03(5432)2390(直通) FAX  03(5432)3005 (平日8時30分~午後5時)

その他

令和6年度(令和7年3月任用)後期高齢者医療事務補助職員も募集しています。年度が異なるため、合わせてお申し込みいただくことも可能です(申込書はそれぞれ提出が必要です)。

お問い合わせ先

保健福祉政策部 国保・年金課 後期高齢者医療

ファクシミリ:03-5432-3005