このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 文化・スポーツ・生涯学習 > 生涯学習・講座・講演会 > 学びのガイド > 令和7年度向け 民家園ボランティア新会員募集のご案内

ここから本文です。

最終更新日 2025年3月6日

ページID 3554

令和7年度向け 民家園ボランティア新会員募集のご案内

次大夫堀公園民家園・岡本公園民家園では、昔の農村での暮らしの再現や暮らしを支える技術の承継を目指す民家園ボランティアを募集しています。参加を希望される方は、次大夫堀公園民家園で行われるボランティア説明会にご参加ください。

 

民家園ボランティアの募集について

民家園は、世田谷区の有形文化財に指定された建物(古民家)を中心に、世田谷が農村だった昭和初期までの風景を再現し、農村の歴史文化から郷土や“農家の暮らし”について学ぶことができる文化施設です。

民家園ボランティアは、スタッフの一員として、昔の世田谷における農家の衣食住や職人に関する実演や体験教室といった、区民や来園者の方々が世田谷の歴史文化や文化財について、さらに理解を深められるような活動に取り組んでいます。

令和7年度の民家園ボランティア新会員の募集にあたり、下記のとおり説明会を開催します。

(注意)民家園ボランティアへの参加を希望される方は、以下の日程で行われる「募集説明会」と「新会員向け研修会」への参加が必須です。

 

募集説明会のご案内

開催情報
開催日

令和7年2月20日(木曜日)、2月22日(土曜日)

(注意)同一内容です。事前にどちらか1日にお申し込みください。

時間

午前10時から午後0時30分まで

(受付時間は午前9時45分から午前10時まで)

対象 区内在住、在学、在勤の年間を通して活動に参加できる方
申込方法

令和7年2月5日(水曜日)から14日(金曜日)までの期間、電話(03-3417-5911、民家園係あて)による申込。

受付時間は午前9時から午後5時まで

*2月10日(月曜日)は休園日のため、お申し込みできません。

定員 各日とも先着20名(説明会の受付は定員になり次第締め切ります。)
場所 次大夫堀公園民家園(喜多見5-27-14)
説明会の内容

民家園の概要、民家園ボランティアの役割、募集する団体の活動などのガイダンス

備考 (1)募集説明会に参加し、申込書を提出された方から新会員を選考します。

(2)当選された方は、下記日程で行われる新会員向け研修会への参加が必須です。

お問い合わせ

民家園係まで(電話:03-3417-5911、ファクシミリ:03-3417-5961)

応募からボランティア入会までの流れ

  1. 入会申込 

募集説明会への参加後、「民家園ボランティア入会申込書」を提出していただきます。入会申込書の提出締め切りは2月28日(金曜日)。

提出いただいた方には、選考のうえ後日選考結果を郵送にてお伝えします。(通知の発送は、3月8日頃を予定しています。)

  1. 新会員向け研修会への参加

当選された方は、新会員向け「ボランティア研修会」に、必ずご出席ください。

3月22日(土曜日)、3月27日(木曜日)いずれも午前10時から正午まで。同一内容です。ご都合のよいどちらか1日にご参加ください。

  1. 入会・活動開始

活動の開始は令和7年4月以降となります。

募集を行う民家園ボランティアの団体について

民家園ボランティアの募集は、以下の6団体で行っています。

  • 藍染めの会

畑で収穫した藍の葉から、染料のもととなる蒅(すくも)作り、できた蒅を使って藍を建て、藍染めをしています。様々な絞りをはじめとする染めの活動をとおして、かつて世田谷区内にもあった「紺屋」(こうや)の再現に取り組んでいます。

  • 綿の会

家族の衣類を手作りしていたかつての農家の衣生活を再現しています。「綿の会」は、栽培した綿の実から糸車などを使った木綿糸の紡ぎ、「綿と糸の会」は機織り機などを使って糸から布の織りを実演しています。

  • 岡本紙漉きの会

栽培した楮やトロロアオイなどから和紙をつくるなど、紙漉きを再現しています。漉いた和紙は、古民家の障子などに活用しています。また、かつて多摩川流域で生産された「玉川唐紙」の再現に取り組んでいます。

  • 鍛冶の会

かつての農村にみられた野鍛冶(のかじ)として金槌(かなづち)や鞴(ふいご)といった道具を使い、手作業で農具などを製作する様子を再現しています。製作した鎌、火箸、和釘などは、民家園内の展示に活用しています。

  • そばの会

農家の行事食や日常食のうち、そばを使った食の再現をしています。畑で収穫した実をクルリボウや唐箕(とうみ)など、昔の農具を使って脱穀し、石臼で挽いたそば粉づくりにも取り組んでいます。

  • 木挽きの会

ケヤキやスギなどの原木を、前挽大鋸(まえびきおが)と呼ぶ大きな鋸(のこぎり)を使い、手作業で板材や角材に製材する木挽きを再現しています。製作した材木は、まな板や床板など、民家園内の展示に活用しています。

次大夫堀公園民家園への交通案内

  • バス

(玉07系統)小田急線成城学園前駅発、東急線二子玉川駅行き

または東急線二子玉川駅発、小田急線成城学園前駅行き

バス停「次大夫堀公園前」下車より徒歩約2分

  • 徒歩

小田急線「成城学園前駅」より約15分

地図情報

お問い合わせ先

教育政策・生涯学習部 生涯学習課 民家園係 

ファクシミリ:03-3417-5961