多文化共生推進部会
1.多文化共生推進部会について
多文化共生推進部会は、世田谷区多様性を認め合い男女共同参画と多文化共生を推進する条例(平成30年4月制定)に基づき、平成30年に設置された、区の附属機関である「世田谷区男女共同参画・多文化共生推進審議会」のもとに置かれた、多文化共生に関する事項の調査・審議を効率的に行うための部会です。
2.多文化共生推進部会の委員の構成
多文化共生推進部会委員名簿
氏名 | 現職等 | 備考 |
---|---|---|
石綿 晃 | 公募区民 | |
上 高子 | 認定NPO法人アジアの新しい風 | |
小田切 督剛 | 公募区民 | |
田村 太郎 | (一財)ダイバーシティ研究所代表理事 | |
藤井 美香 | (公益財団法人)横浜市国際交流協会 | |
馬 玉峰 | 認定NPO法人永德堂 | |
矢島 嗣久 | 世田谷区町会総連合会 副会長 | |
山脇 啓造 | 明治大学国際日本学部教授 |
部会長 |
3.多文化共生推進部会の会議の公開
部会の会議は原則として公開しており、10名まで傍聴できます。
日時、場所、傍聴の申込方法等を区のおしらせ「せたがや」と世田谷区のホームページで公表します。傍聴をご希望の方は、電話もしくはファクシミリで申込期限までにお申し込み下さい。
(注意)審議会の次回開催情報につきましては、世田谷区男女共同参画・多文化共生推進審議会の傍聴申込受付についてでご確認ください。
4.多文化共生推進部会の議事録の公開
部会に提出された議案資料や審議会の議事録は、個人のプライバシーに関する情報等を除き、区政情報センター及び区政情報コーナーで閲覧(無料)、コピー(有料)することができます。
なお、直近の議案資料及び議事録は、下記添付ファイルよりご覧になることができます。
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
国際課
電話番号03-5432-2070
ファクシミリ03-5432-3005