骨粗しょう症検診を受けましょう!
区では、ねたきり予防対策の一環として、骨粗しょう症を早期に発見し、栄養・運動に関する相談や指導により生活習慣を見直していただくために、骨粗しょう症検診を行っています。この検診により、ご自身の骨の状態(骨密度)を知ることができます。将来にわたる皆様の健康保持のために、是非お役立てください。
骨粗しょう症検診のご案内
- 骨の量(骨密度)が急激に減少することによって骨の老化が進み、骨折しやすくなる病気です。
- 骨粗しょう症になると、特に、背骨・腕のつけ根・手首・太ももの付け根などの骨が折れやすくなります。
骨折は、高齢者のねたきりの原因のひとつです。 - 女性の場合、骨密度は20歳頃に最大となり、40歳代半ばまで維持されますが、閉経前後の数年間に骨量が急速に減少します。
(男性の場合は、70歳以降に急激な減少が起こるといわれています。) - 主な原因として、「比較的骨が細い」、「閉経後、骨を守る女性ホルモンの分泌が減少する」などが考えられます。
- 骨粗しょう症は、生活習慣を見直すことで予防することができます。
対象
世田谷区民の女性で30歳・35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳を迎える方
*対象年齢の表記に一部誤りがありました。
30歳・35歳の記載漏れがございましたので、訂正しお詫び申し上げます。
(注意)対象年齢は、平成30年4月1日~平成31年3月31日の間に迎える年齢(平成31年3月31日時点の年齢)をさしています。
《対象外の方》
医師から骨祖しょう症と診断されて治療を始めようとしている方、または治療中の方
自己負担金
400円
自己負担金は、受診の際に実施医療機関へお支払い下さい。
生活保護等受給中の方は無料です。
実施期間
平成30年6月1日~平成31年3月31日
(注意)申し込み期限は平成31年3月8日です。
受診場所
実施医療機関
世田谷区が発行する骨祖しょう症検診受診票を区内の実施医療機関に持参して受診してください。
検査方法
問診及び骨量の測定
申込方法・申込先 (平成30年6月1日受付開始)
電話またはハガキ、FAXで世田谷保健所健康推進課へお申し込みください。
(注意)申し込み期限は平成31年3月8日です。
他、インターネット、各総合支所健康づくり課でもお申し込みいただけます。
電話
世田谷保健所健康推進課 03-5432-2447
ハガキ
世田谷保健所健康推進課 〒154-8504 世田谷区世田谷4-22-35
[1] 骨祖しょう症検診希望 [2] 住所 [3] 氏名(ふりがな) [4] 生年月日 [5] 電話を明記してお申し込みください。
内容を確認後、骨祖しょう症検診受診票等をお送りします。
FAX
世田谷保健所健康推進課 03-5432-3022
[1] 骨祖しょう症検診希望 [2] 住所 [3] 氏名(ふりがな) [4] 生年月日 [5] 電話を明記してお申し込みください。
内容を確認後、骨祖しょう症検診受診票等をお送りします。
インターネット
電子申請のページ (平成30年6月1日受付開始)
せたがやホームページ内の『電子申請』からもお申し込みいただけます。
各総合支所健康づくり課でもお申し込みいただけます。
各総合支所健康づくり課(事業係)(電話・ハガキ・FAX・窓口)
このページについてのお問い合わせ先
世田谷保健所 健康推進課
電話番号03-5432-2447
ファクシミリ03-5432-3022