世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 「宮本三郎 親密な空間(Saburo Miyamoto:The Intimate Space)」
イベント名 | 世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 『宮本三郎 親密な空間 Saburo Miyamoto:The Intimate Space』 |
---|---|
日程 | 平成30年4月3日(火曜日)から8月26日(日曜日)まで |
時間 | 午前10時から午後6時まで(最終入館は午後5時30分まで) |
会場 | 世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 |
洋画家・宮本三郎(1905から1974)は、生涯にわたって、人物を中心に、さまざまな画題に取り組みました。本展ではそのなかから、なにげない室内風景や、穏やかな日常生活の一場面を切り取ったような、「親密」な雰囲気の漂う作品群を中心にご紹介します。
画家と描かれた人物との距離感が、なんとなく近しいもののように感じられたり、あるいは家庭生活など、どこか私的な領域が垣間見られたりするような絵画たち。美術や文学において、こうした身近な題材を扱いつつ、そこに作者や描かれたものの内面的な世界が示唆されるような傾向を、親密派(アンティミスム)と呼んでいます。描き手や、描かれたひと・ものの気配や息遣いをそこに感じるとき、たとえそれが劇的な場面でなくとも、私たちの想像力は掻き立てられます。
本展ではまた、静物画や素描作品もあわせて展示します。いつもより少し情感に満ちた、宮本三郎の作品世界をお楽しみください。
開催場所
世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 (世田谷区奥沢5-38-13)
休館日
毎週月曜日 ただし、平成30年4月30日(月曜日・振替休日)、7月16日(月曜日・祝日)は開館、平成30年5月1日(火曜日)、7月17日(火曜日)は休館
観覧料
- 一般:200円(160円)
- 大学生・高校生:150円(120円)
- 65歳以上/中学生・小学生:100円(80円)
(補足)
- 括弧内は20名以上の団体料金。
- 障害者の方は100円(80円)。ただし、小・中・高・大学生の障害者は無料。障害者の介助者(当該障害者1名につき、1名に限る)は無料 。
※証明書をご提示のうえ、お申し出ください。 - 小・中学生は土曜日、日曜日、祝日、休日、夏休み期間は無料。
イベント情報
担当学芸員による ギャラリートーク
【日時】平成30年4月14日(土曜日) 午前11時から
平成30年5月26日(土曜日) 午前11時から
※いずれも20分程度、参加費無料(観覧料別途)、事前申込不要
サマー・ワークショップ 2018
展覧会会期中の8月に、どなたでも気軽に参加できる企画を開催します。
詳細はホームページなどでお知らせいたします。
この他、当館では、年間を通して講演会やワークショップ、コンサートなどを開催しています。
同時開催
≪世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館≫ 〒154-0016 東京都世田谷区弦巻2-5-1 TEL:03-5450-9581 http://www.mukaijunkichi-annex.jp/ 《向井潤吉 民家と街道》 平成30年4月3日(火曜日)から8月26日(日曜日)
≪世田谷美術館分館 清川泰次記念ギャラリー≫ 〒157-0066 東京都世田谷区成城2-22-17 TEL:03-3416-1202 http://www.kiyokawataiji-annex.jp/ 《清川泰次 色と色のハーモニー》 平成30年4月3日(火曜日)から8月26日(日曜日)
≪世田谷美術館 企画展≫
〒157-0075 東京都世田谷区砧公園1-2 TEL:03-3415-6011(代表) https://www.setagayaartmuseum.or.jp/
- 人間・高山辰雄展 ー 森羅万象への道 平成30年4月14日(土曜日)から6月17日(日曜日)
没後40年 濱田庄司展 大阪市立東洋陶磁美術館 堀尾幹雄コレクションを中心に
平成30年6月30日(土曜日)から8月26日(日曜日)
≪ミュージアムコレクション≫
- ミュージアムコレクション1 それぞれのふたり 小堀四郎と村井正誠
平成30年4月14日(土曜日)から7月8日(日曜日)
- ミュージアムコレクション2 東京スケイプ Tokyoscape(仮称)
平成30年7月21日(土曜日)から10月21日(日曜日)
添付ファイルのダウンロード
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
宮本三郎記念美術館
電話番号03-5483-3836
ファクシミリ03-3722-5181
このページは、文化・芸術振興課(03-5432-2127)が作成しました。